令和6年度わかやまこどもエコチャレンジ
令和6年度 わかやまこどもエコチャレンジ
※募集は終了しました。
趣旨
児童が、家族と一緒になって地球温暖化について考え、楽しみながらエコ活動に取り組むことで、家庭内での環境に対する関心を高めることを目的とします。
また、児童の活動レポート(応募作品)をHPやイベントで紹介し、県民意識の高揚に繋げていきます。
募集内容
(1)募集作品 児童が行った地球温暖化対策につながる活動のレポート
(2)応募資格 和歌山県内の小学校4,5,6年生
(3)応募用紙 夏休み前に県内全小学校へ配布している指定用紙か、市販のA3サイズの用紙に下の活動レポート用紙を印刷して使用してください。
(A3サイズ印刷が難しい場合は、A4サイズで印刷をしてA3サイズにコピーしてください。)
(4)募集期間 令和6年9月13日(金)までに作品は、郵送かPDFデータで送付ください。 (名簿は必ずデータで送付願います。)
応募に関する注意事項
(1)作品は未発表のものに限ります。
(2)応募は1人1点とします。
(3)用紙は、A3判とし、指定する様式をご使用ください。
(4)応募は、学校を通して提出してください。その際に、活動レポートとともに、必ず「令和6年度わかやまこどもエコチャレンジ児童名簿一覧表」をデータで送付してください。
(5)活動レポートをデータ送付の際、6MBまでは、応募先のアドレスで送付可能です。容量が6MB以上になる場合は、件名に「大容量送信ファイル希望(エコチャレンジ)・学校名」をご記入の上、メールにてご連絡ください。
作品の取り扱いについて
(1)応募作品は、和歌山県の広報・啓発活動などにおいて使用します。
(2)応募作品は、返却いたしませんのでご注意ください。
(3)この事業で取得した個人情報は、個人情報保護に関する法令に基づき適正に取り扱います。なお、名簿データの情報から、応募者の氏名、学校名、学年について、応募作品の審査、ホームページ公開、メディアへの情報提供等に利用します。
応募先
和歌山県 環境生活部 環境政策局 脱炭素政策課 脱炭素推進班
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
TEL:073-441-2674 FAX:073-433-3590
E-mail:e0320003@pref.wakayama.lg.jp
審査と発表
(1)審査は和歌山県が委嘱する審査員により行います。
(2)個人情報の利用について、保護者の同意を得ている作品のみ審査対象とします。
(3)作品は、金賞1点、銀賞2点、銅賞数点を選び、賞状と副賞を贈呈します。受賞者は学校を通じて本人に通知します。
(4)応募者全員に参加賞を送ります。
〔今年度の副賞〕
・金賞5,000円分図書カード
・銀賞3,000円分図書カード
・銅賞2,000円分図書カード
上記に加えて名前入りきいちゃんイラスト入りメダル
〔今年度の参加賞〕
・きいちゃんのイラスト入りオリジナルタオル
(生成り色で漂白や染色をしていないタオルです。)
入賞者
| 賞位 | 学校名 | 学年 | 氏 名 | 審査員コメント | 受賞した感想 |
|---|---|---|---|---|---|
| 金賞 | 印南町立清流小学校 | 4 | 矢戸田 慈 | 植物とCO2との関連に着目しているのが良い。 実際に育てたサトウキビからの換算が良い。 |
金賞受賞、びっくりしました。今後は、ソーラーパネルで家電を動かすエコ活動をしてみたいです。 |
| 銀賞 | 岩出市立岩出小学校 | 4 | 山本 花菜 | リサイクルボックスの啓発としてとても良い。 調査活動やまとめ方に努力が感じられる。 |
この活動で、いろんな種類のリサイクルBOXがあることを知って驚きました。リサイクルBOXを利用する人が増えるきっかけになればいいなと思います。 |
| 紀の川市立粉河小学校 | 4 | 山本 美緒 | 太陽の光、熱についての気付きに、未来の可能性を感じる。 シェードの有無と設定温度の2つの要素の比較が良い。 |
表彰式では、他の受賞者のエコチャレンジの活動内容や工夫したところを聞くことができて良かったです。これからも節電を心がけて二酸化炭素を減らす取組を続けていきたいです。 | |
| 銅賞 | 和歌山市立宮小学校 | 6 | 織田 心海 | 生ごみ減少に対して現在だけでなく今後も考慮しているのが良い。 生ごみの再利用の効果がよく分かる。 |
ごみは減らすだけでなく、活用できることが分かり楽しかったです。今後は、家の生ごみから作った土で、家庭菜園をしたいです。 |
| 有田川町立藤並小学校 | 6 | 東 遥生 | 企業が研究開発してる内容と同じ方向性にあります。将来は研究者になるかもしれないですね。 プラスチック再生だけでなく分解まで調べているのが良い。 |
表彰式は、緊張しましたが、司会者の方達が盛り上げてくれて、話やすかったです。作ったもので、アイスを食べるなどの工夫をしたところを誉めてくれて嬉しかったです。 | |
| 紀の川市立長田小学校 | 5 | 山中 彩華 | 節水が、節電およびCO2の削減につながることがよく分かる。 エコの量を自ら設定して節水を意識させやすくしているのが良い。 |
表彰式は、アットホームな雰囲気だったので、あまり緊張しなくて良かったです。名前入りの素敵なメダルがもらえて、とても嬉しかったです。 | |
| 紀の川市立池田小学校 | 4 | 岩田 華歩 | エコバッグ利用による脱炭素が分かりやすくまとめられている。 小さなことの積み上げでも、CO2を減らすことができるんだ。ということを学ぶ機会になりましたね。 |
表彰式は、とても緊張しましたが、こんなすごい賞をとれて嬉しかったです。 | |
| 智辯学園和歌山小学校 | 4 | 鳥 翔太郎 | 太陽光の熱変換効率を実験し、入浴までしているのが良い。 太陽の力ってすごいですよね。よく気が付きました。 |
初めての経験だったので、とても嬉しかったです。同じように環境のことを大切に考える友達と出会えてよかったです。もっと環境のことを知りたくなりました。 |
展示
おもしろ環境まつり(みその商店街)令和6年12月8日
イオンモール和歌山(令和7年2月6日~12日)
三井住友信託銀行和歌山支店(令和7年2月28日~3月10日)
道の駅 青洲の里(令和7年3月23日~4月6日)
活動レポート一覧
令和6年度は、73校、2,720人の応募がありました。
小学生が家族で考え実行した素晴らしいエコ活動の報告をぜひご覧ください。
(学校名もしくは学年をクリックしていただくと閲覧できます。)
| 整理番号 | 市町村 | 学校名 |
|---|---|---|
| 1 | 和歌山市 | 吹上小学校 |
| 2 | 高松小学校 | |
| 3 | 宮小学校 | |
| 4 | 中之島小学校 | |
| 5 | 宮前小学校 | |
| 6 | 貴志小学校 | |
| 7 | 西和佐小学校 | |
| 8 | 岡崎小学校 | |
| 9 | 山口小学校 4年 5年 6年 | |
| 10 | 東山東小学校 | |
| 11 | 小倉小学校 | |
| 12 | 浜宮小学校 | |
| 13 | 藤戸台小学校 | |
| 14 | 和歌山大学教育学部附属小学校 | |
| 15 | 智辯学園和歌山小学校 4年 5年 6年 | |
| 16 | かつらぎ町 | 大谷小学校 |
| 17 | 橋本市 | 応其小学校 |
| 18 | 西部小学校 | |
| 19 | 城山小学校 | |
| 20 | 境原小学校 | |
| 21 | 橋本小学校 | |
| 22 | 隅田小学校 | |
| 23 | 岩出市 | 岩出小学校 |
| 24 | 山崎小学校 | |
| 25 | 根来小学校 | |
| 26 | 上岩出小学校 | |
| 27 | 紀の川市 | 田中小学校 5年 6年 |
| 28 | 長田小学校 | |
| 29 | 粉河小学校 | |
| 30 | 竜門小学校 | |
| 31 | 川原小学校 | |
| 32 | 名手小学校 | |
| 33 | 上名手小学校 | |
| 34 | 麻生津小学校 | |
| 35 | 安楽川小学校 | |
| 36 | 調月小学校 | |
| 37 | 丸栖小学校 | |
| 38 | 西貴志小学校 | |
| 39 | 中貴志小学校 4年 5年 6年 | |
| 40 | 東貴志小学校 | |
| 41 | 池田小学校 | |
| 42 | 海南市 | 黒江小学校 |
| 43 | 大野小学校 4年 5年 6年 | |
| 44 | 亀川小学校 | |
| 45 | 中野上小学校 | |
| 46 | 大東小学校 | |
| 47 | 南野上小学校 | |
| 48 | 紀美野町 | 野上小学校 |
| 49 | 湯浅町 | 湯浅小学校 |
| 50 | 広川町 | 広小学校 |
| 51 | 津木小学校 | |
| 52 | 有田川町 | 藤並小学校 桃 藤 梅 |
| 53 | 御坊市 | 御坊小学校 |
| 54 | 野口小学校 | |
| 55 | 名田小学校 | |
| 56 | 美浜町 | 和田小学校(公開無し) |
| 57 | 日高川町 | 和佐小学校 |
| 58 | 印南町 | 切目小学校 4年 5年 6年 |
| 59 | 清流小学校 | |
| 60 | 稲原小学校 | |
| 61 | 印南小学校 | |
| 62 | 田辺市 | 田辺第一小学校(公開無し) |
| 63 | 田辺第二小学校 | |
| 64 | 中芳養小学校 | |
| 65 | 長野小学校 | |
| 66 | 鮎川小学校 | |
| 67 | 白浜町 | 白浜第一小学校 |
| 68 | 日置小学校 | |
| 69 | 上富田町 | 岡小学校 |
| 70 | 市ノ瀬小学校 | |
| 71 | 那智勝浦町 | 勝浦小学校 |
| 72 | 太田小学校 | |
| 73 | 串本町 | 串本小学校 |














