防災・生活・環境
防災対策(災害に備えて)
防災情報(防災わかやま) |
防災企画課 |
河川雨量情報 |
河川課 |
道路情報 |
道路保全課 |
わかやま土砂災害マップ |
砂防課 |
洪水ハザードマップ |
河川課 |
災害救援・救助の概要 |
福祉保健総務課 |
和歌山県住宅・建築物耐震化促進計画 |
建築住宅課 |
住宅の耐震診断・耐震改修に関する補助制度について |
建築住宅課 |
家具固定施工事業者を紹介します |
防災企画課 |
被災宅地危険度判定 |
都市政策課 |
津波災害警戒区域の指定について |
港湾漁港整備課 |
「津波から「逃げ切る!」支援対策プログラム」の策定 |
防災企画課 |
避難カード |
防災企画課 |
地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」について |
防災企画課 |
市町村避難所運営マニュアル作成モデル |
防災企画課 |
ラジオ通じるサポートセンター(ラジサポ) |
デジタル社会推進課 |
防犯・地域安全
「和歌山県犯罪被害者等支援」トップページ |
県民生活課 |
交通安全運動 |
県民生活課 |
交通事故相談 |
県民生活課 |
食の安全
食品表示推進者育成制度 |
食品・生活衛生課 |
エコファーマー |
果樹園芸課 |
農薬取締法 |
果樹園芸課 |
フグ毒の危険性 |
日高健康福祉部 |
生活衛生・水道
災害時の避難所生活支援 |
食品・生活衛生課 |
ペット動物
和歌山県動物愛護センター |
和歌山県動物愛護センタ- |
消費生活
消費生活センターhttp://www.wcac.jp/ |
県民生活課 |
県民相談 |
県民生活課 |
消費生活用製品安全法 |
商工振興課 |
消費者物価指数(CPI)について |
調査統計課 |
計量の話 |
商工観光労働総務課 |
税金・公金収納
県税のあらまし |
税務課 |
ふるさと和歌山応援サイトトップページ |
税務課 |
公売情報 |
税務課 |
和歌山県証紙 |
会計課 |
公金取扱い窓口 |
会計課 |
NPO・ボランティア
県民活動団体室 |
県民生活課 |
「県民運動」トップページ |
県民生活課 |
新公益法人制度 |
県民生活課 |
NPOとの協働 |
県民生活課 |
骨髄バンクへの登録方法について |
薬務課 |
令和5年度「愛の血液助け合い運動」の実施について |
薬務課 |
愛の血液助け合い運動これからの献血 |
薬務課 |
男女共同参画
女性活躍企業同盟 |
青少年・男女共同参画課 |
りぃぶる図書・交流スペース |
男女共同参画センター”りぃぶる” |
ドメスティック・バイオレンス(DV)について知っていますか |
青少年・男女共同参画課 |
ジオパーク・自然公園・野生生物
南紀熊野ジオパーク |
環境生活総務課 |
和歌山県立紀伊風土記の丘 |
教育委員会事務局 |
温暖化対策
次世代自動車の普及促進について |
環境生活総務課 |
ノーマイカーデー運動 |
総合交通政策課 |
パークアンドライドの推進について |
総合交通政策課 |
廃棄物・リサイクル
産業廃棄物とは |
循環型社会推進課 |
不法投棄対策 |
循環型社会推進課 |
公害防止・環境保全
アスベスト大気環境調査 |
環境管理課 |
化学物質の適正管理とPRTR(化学物質排出移動届出) |
環境管理課 |
公害紛争処理制度 |
環境管理課 |
和歌山県の大気環境 |
環境管理課 |