次世代自動車の普及促進について

和歌山県は自動車からのCO2排出量削減に向け、環境にやさしい(環境負荷の少ない)電気自動車(EV)プラグインハイブリッド自動車(PHV)燃料電池車(FCV)の普及に取り組んでいます。

クールチョイスのロゴ画像電気自動車のロゴ画像

電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)・燃料電池自動車(FCV)の特徴

EV・PHVの特徴一覧
車両種類 車両特性と環境面での利点

電気自動車(EV)

  • 電気自動車(EV)とは、車載バッテリーに充電を行い、モーターを動力として走行する自動車
  • 電気で走るので走行中はCO2や有害ガスなどを含んだ排気ガスが出ない
  • モーター駆動による走行のため、発進は力強く加速もスムーズ
  • エンジンがないので、騒音・振動が少ない
  • 停電時など電気が必要な時に、バッテリーから給電することが可能
プラグインハイブリッド自動車(PHV)
  • プラグインハイブリッド自動車(PHV)とは、外部から充電できるハイブリッド自動車(HV)
  • バッテリーに電力が残っているときは、モーターだけで駆動するEVとして走り、バッテリーがなくなったらエンジン併用のHVとして走行できる
  • 近距離ドライブでは、EVモードで走行しコストを抑え、長距離ドライブ時にはHVとして使用することでバッテリー切れの心配がない
  • 停電時など電気が必要な時に、 バッテリーから給電することが可能
燃料電池車(FCV)
  • 燃料電池車(FCV)とは、水素と空気中の酸素から電気をつくり、その電気でモーターを駆動して走行する自動車
  • 走行中はCO2や有害ガスなどを含んだ排気ガスが出ない
  • モーター駆動による走行のため、発進は力強く加速もスムーズ  
  • エンジンがないので、騒音・振動が少ない
  • 水素の充てん時間は約3分
  • 停電時など電気が必要な時に、 給電することが可能

二酸化炭素削減に向けて

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーで作られた電気や水素を利用することで、二酸化炭素排出量の一層の削減につながります。また、運転の際にエコドライブを心がけることや、自動車の代わりに、近距離の移動であれば徒歩や自転車、遠距離であれば公共交通機関などスマートムーブ(smart move)を実践することが二酸化炭素排出量の削減に効果的です。

補助金等

  • 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池車(FCV)の導入には、補助制度や融資制度が用意されています。

クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金(CEV補助金)」(一般社団法人次世代自動車振興センター)(外部リンク)
和歌山県中小企業融資制度のご案内(外部リンク)

関連リンク

関西広域連合電気自動車普及促進事業(外部リンク)

『次世代自動車って?』(子供向け動画①)外部リンク)

『次世代自動車はこんな場面でも便利! 』(子供向け動画②) (外部リンク)

このページの先頭へ