和歌山県自殺対策推進センター

9月10日から16日は「自殺予防週間」です。

 毎年、9月10日から16日は自殺対策基本法に基づいた「自殺予防週間」とされており、国、県、市町村、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念に基づいた活動をしています。

 近年、全国の小中高生の自殺者数は増加傾向にあると言われており、令和6年における小中高生の自殺者数は529人と過去最多となりました。(警察庁自殺統計原票データによる)

 和歌山県においては、毎年140~200人近くの方が自殺により亡くなられており、男性は女性の約2倍となっています。また50代以降の自殺者数が多い状況にあります。(厚生労働省人口動態統計による)

 自殺は、年齢・性別に関わらず複雑な問題が関係した結果、心理的に追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。周りで悩んでいる人がいたら、優しく声をかけてあげてください。声をかけ合うことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。その一言が、一人でも多くの人が自殺に追い込まれる前に、生きるための支援につながる糸口となるかもしれません。

自殺予防週間

はあとライン電話相談 0570-064-556(ナビダイヤル) 24時間、365日

●いのちのセーフティラインわかやま(LINE相談) 平日9時~17時まで(年末年始を除く) 

 QRコードはこちら↓

 JINEQRコード

「生きる支援相談窓口」一覧

厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」はこちら(外部リンク)              

厚生労働省「知らせてほしい、心のSOS動画(15秒)」はこちら(外部リンク)

世界自殺予防デー                                               ゲートキーパーになろう

048049052053

こころのオンライン避難所(外部リンク)】
報道や情報に触れてこころがつらくなることもあるかもしれません。
そんな時にはぜひご活用ください。

気持ちの落ち着け方や周囲の人への声の掛け方、
相談先情報などを掲載しています。

自殺対策推進センターの設置について

全国の自殺者数は、毎年3万人を超える状態が続いていましたが、平成22年以降低下を続け、令和元年には1万9,425人まで減少しましたが、令和2年から増加して、令和4年には21,252人、令和5年に21,037人と推移しています。

和歌山県では、平成18年以降、人口の比率では全国平均を超える状態が続いており、自殺者数は、令和2年151人、令和3年186人、令和4年176人、令和5年193人と増加しています。

平成21年9月7日から県精神保健福祉センター内に開設していた「和歌山県自殺対策情報センター」を廃止し、平成30年4月1日より「和歌山県自殺対策推進センター」として、地域の自殺対策を推進しています。

主な業務内容など

(1) 情報の提供

こころの健康や精神疾患、自殺の現状、各種相談窓口などの情報をホームページ等から発信します。

第2期和歌山県自殺対策計画(概要版)(令和5年4月策定)

第2期和歌山県自殺対策計画(全体版)(令和5年4月策定)

第2期和歌山県自殺対策計画(資料編)(令和5年4月策定)

 *和歌山県こころの健康推進課ホームページ 「第2期和歌山県自殺対策計画」はこちら

和歌山県自殺対策計画(概要版)(平成30年4月策定)

和歌山県自殺対策計画 (全体版)(平成30年4月策定)

和歌山県自殺対策計画(資料編)(平成30年4月策定)

生きる支援相談窓口一覧

(2) 人材育成

自殺対策や自死遺族ケアに携わる方を対象に、相談技術の向上を目的とした研修会を開催します。

(3) 相談窓口

自死遺族の方や生きることが辛いと悩んでいる方からの相談(TEL・来所)に対応します。

なお、来所相談は原則予約制です。

また、相談内容によっては、関係機関を紹介させていただくことがあります。

相談専用電話「はあとライン」TEL:0570-064-556(24時間、365日対応) 和歌山県民の方限定

生きづらさを感じておられる方や、大切な人を自死で亡くされた方のご相談をお受けします。

和歌山県公式LINE相談「いのちのセーフティーラインわかやま」 和歌山県民の方限定

生きづらさを感じておられる方のご相談をお受けします。

本窓口は、和歌山県在住の方専用の相談窓口となっております。

県外の方が相談された場合、サービス等資源の情報提供が難しいため、相談受付をすることができません。

ご了承ください。

  • 相談受付時間

LINEの相談受付は平日9時から17時(年末年始除く)までです。お気軽に相談してください。

時間外でも、相談内容のご記入をしていただけますが、相談内容が確認できるのは、受付時間内となります。そのため、お返事は後日になることがあります。 

JINEQRコードこちらからお友達登録をしてください。

スマートフォンの方はこちらから⇒https://lin.ee/USGW5IR

(4) 地域のネットワークづくり

和歌山県自殺対策連絡協議会

医療・保健・福祉、教育、労働、司法・警察などの関係機関と連携し、自殺対策の体制を整備していきます。

(5) 自殺の統計

警察庁統計、人口動態統計については、厚生労働省自殺対策ホームページ(外部リンク)を参照ください。

お知らせ

研修会・啓発事業等情報

社会福祉法人和歌山いのちの電話協会

一般社団法人日本いのちの電話連盟では、2025年9月10日(水)8時から9月17日(水)8時までの7日間、自殺予防週間に合わせて、全国50カ所の「いのちの電話」が連携し、フリーダイヤルによる24時間体制の電話相談を実施します。  

●いのちの電話相談 0120-783-556(フリーダイヤル)

いのちの電話

PDF形式を開きます 2025年度いのちの電話相談員養成講座(PDF)

live表live裏

 NPO法人こころのSOSサポートネット(外部リンク)

わかちあいの会和歌山「うめの花」交流会

大切な人を自死(自殺)で亡くされた方(家族、友人、知人)が安心して気持ちをわかちあうための会です。

わかちあいの会和歌山「うめの花」は、自死で大切な人を亡くされたご家族などの苦痛を少しでも和らげるため、平成21年5月1日に和歌山県で発足しました。これまで、和歌山県精神保健福祉センターの協力をいただいて、交流会(わかちあいの会)、自死遺族相談、講演会及び音楽会(師走の会)などを開催しています。令和5年度からは、ご病気や事故などで大切な方を亡くされたご家族などの交流会(グリーフケアの会)を開催しています。交流会は、わかちあいの会が偶数月、グリーフケアの会は奇数月に開催しています。2時間ほどですが、みなで集まって様々な思いや想いを共有しています。

紹介PDFはこちら

  • 「対象」大切な人を自死で失った方(家族、友人、知人など)
  • 「参加費」無料
  • 「一時保育」1歳から小学校2年生までのお子さんの保育を希望の場合は、1週間前までにご相談ください。(小学校3年生以上の場合もご相談ください)
  • 「会場・開催日時」

「和歌山会場」和歌山県精神保健福祉センター

(和歌山市手平2丁目1番地2県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階)

「開催日時」

令和7年2月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 

令和7年4月19日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年6月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年8月16日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年10月18日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年12月20日(土曜日)午後12時30分から午後4時(講演会・音楽会・交流会)

令和8年2月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

「田辺会場」西牟婁総合庁舎4階大会議室

(田辺市朝日ヶ丘23番地1)

令和7年7月5日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和8年2月28日(土曜日)午後12時30分から午後4時(講演会・音楽会・交流会)

R7自死遺族交流会

わかちあいの会和歌山「うめの花」グリーフケア(交流会)

大切な人をご病気や事故等で亡くされた方(家族、友人、知人)が安心して気持ちをわかちあうための会です。

  • 「対象」大切な人を自死で失った方(家族、友人、知人など)
  • 「参加費」無料
  • 「会場・開催日時」

「和歌山会場」和歌山県精神保健福祉センター

(和歌山市手平2丁目1番地2県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階)

「開催日時」

令和7年3月15日(土曜日)午後12時30分から午後3時30分

令和7年5月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年7月19日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和7年12月20日(土曜日)午後12時30分から午後4時(講演会・音楽会・交流会)

令和8年1月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和8年3月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

「田辺会場」西牟婁総合庁舎4階大会議室

(田辺市朝日ヶ丘23番地1)

令和7年7月5日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分

令和8年2月28日(土曜日)午後12時30分から午後4時(講演会・音楽会・交流会)

  • 「お問合せ、申込み」

    和歌山県精神保健福祉センター(平日午前9時から午後5時45分まで)

    TEL:073-435-5194(代表電話)

    FAX:073-435-5193

グリーフケア

わかちあいの会和歌山「うめの花」イベント情報

PDF形式を開きます 令和6年度第13回師走の会のお知らせ(PDF形式240キロバイト)
日時:令和6年12月21日(土) 12:30~16:00 
会場:和歌山県精神保健福祉センター プレイルーム
(和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階 )
師走の会終了いたしました。
 
日時:令和7年3月1日(土) 12:30~16:00 
会場:西牟婁総合庁舎4階大会議室(田辺市朝日ケ丘23-1)
紀南交流会終了いたしました。

自死遺族相談

自死で大切な人を亡くした方(家族、知人、友人)が相談員(臨床心理士)と個別に相談できる場です。

  • 「対象」大切な人を自死で亡くされた方(家族、知人、友人など)
  • 「場所」和歌山県精神保健福祉センター(和歌山市手平2丁目1番地2、県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階)
  • 「相談料」無料(要予約
  • 「開催日時」第3火曜日または金曜日)午後1時から午後5時10分

令和7年3月21日(金曜日)

令和7年4月15日(火曜日)

令和7年5月20日(火曜日)

令和7年6月17日(火曜日)
令和7年7月15日(火曜日)
令和7年9月19日(金曜日)

令和7年10月21日(火曜日)

令和8年12月16日(火曜日)

令和8年2月20日(金曜日)

令和8年3月13日(金曜日)

自死遺族相談
 
 

 和歌山県こころの健康に関する意識調査結果報告書

こころの健康に関する報告書(PDF形式 441キロバイト)

和歌山県こころの健康に関する調査票(PDF形式 232キロバイト)(外部リンク)

和歌山県における自殺・うつ病対策の推進基本方針

和歌山県における自殺・うつ病対策の推進基本方針

関連リンク

このページの先頭へ