精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、県民のこころの健康の保持推進と精神障害のある人の社会復帰・社会参加促進を図るため精神保健福祉に関する総合的技術センターとして様々な業務を行っています。
新着情報!!
【令和4年度のイベント・事業の中止・延期について 】
【令和4年度 開催事業】
-
令和4年5月15日(日)に『依存症啓発イベント』を開催します。 (R4.4.21追記)
-
令和4年6月9日(木)~6月10日(金)に『精神保健福祉関連新任者研修』を開催します。(R4.5.18追記)
-
令和4年7月3日(日)に『依存症県民向け講演会』を開催します。(R4.5.18追記)
-
令和4年7月11日(月)に『令和4年度第1回ひきこもり支援従事者研修』を開催します。(R4.5.19追記)
【その他】
- 令和2年6月19日 「新型コロナウイルス感染症とこころのケアについて」を掲載しました。
- 令和3年11月1日 「ほっとする笑顔つながるこころの絵入賞作品」を掲載しました。
- センター所報(令和2年度実績)を掲載しました。
ご案内 |
自殺対策 |
ひきこもり支援 |
災害時のこころのケア対策 |
|
依存症対策 |
研修会・催し物 |
地域にある資源 |
各種資料 |
交通案内 |
お知らせ
【新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応について】
- 発熱など風邪の症状がある方の来所はご遠慮ください。
- 来所の際は,マスク等を着用するなど,咳エチケットにご協力ください。
- 3密の回避のため,来所の人数は最小限にとどめてください。
- 来所時における手指消毒や手洗いなど,感染症対策にご協力ください。
- 緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の区域や,都道府県が出す情報で,住民に不要不急の外出自粛を呼び掛けている都道府県・地域からの来所はできる限りご遠慮ください。
【その他】
- 研修会のお申込みをされる方で、手話通訳・要約筆記の必要な方は、早めに和歌山県精神保健福祉センターまでご相談ください。すべての研修会が対象となります。
和歌山県精神保健福祉センター
TEL:073-435-5194
FAX:073-435-5193
相談電話のご案内
「自殺対策推進センター」及び「ひきこもり地域支援センター」の相談専用電話を開設しました。
(補足)個人情報はかたくお守りします。
自殺対策
「自殺防止相談 はあとライン」 和歌山県民の方限定
TEL:0570-064-556(自殺対策推進センター内)
24時間(365日対応)
生きづらさを感じておられる方や、大切な人を自死で亡くされた方のご相談をお受けします。
ひきこもり支援
「ひきこもり相談 いっぽライン」
TEL:073-424-1713(ひきこもり地域支援センター内)
平日(年末年始、祝日を除く)午前9時から午後5時45分
ひきこもりの問題を抱えているご本人やご家族等のご相談をお受けします。
こころの健康
「こころの電話」
TEL:073-435-5192(和歌山県精神保健福祉センター内)
平日(年末年始、祝日を除く)午前9時30分から12時、午後1時から午後4時
こころの健康に関しての相談をお受けします。
その他お知らせ
業務のご案内
- こころの健康相談
面接相談、電話相談、思春期・青年期相談 ほか - 精神障害者保健福祉手帳
- 精神医療審査会業務
重点事業
各種資料
メンタルヘルスガイドブック(PDF形式 8,215キロバイト)(精神疾患の解説)
センター所報(令和2年度実績)を掲載しました。
- 過去の資料はこちらへ
センター便り令和4年2月号(90号)(PDF形式 1,703キロバイト)
研修会・催し物のご案内
講演会
催し物
令和3年度精神保健福祉協会 総会・講演会/わかやまこころのフェスタ
(補足)
研修会のお申込みをされる方で、手話通訳・要約筆記の必要な方は、早めに和歌山県精神保健福祉センターまでご相談ください。
和歌山県精神保健福祉センター
TEL:073-435-5194
FAX:073-435-5193
関連リンク