県民の方へ

がんについて知る

がんは、一生のうちに2人に1人が罹患し、3人に1人ががんで亡くなると言われています。
以下のページでは、がんに関する正しい情報を掲載しています。


がんについて知る

がんを予防する

がんを予防するには1次予防と2次予防があります。
1次予防とは、生活習慣の改善や細菌・ウイルスからの感染について検査し適切な措置を行うなど、がんの発生を抑制することを言います。
がんの予防にあたっては、科学的根拠に基づくがん予防法によることが重要です。
以下のページでは、がん予防法について掲載しています。


がん予防(1次予防)


1次予防だけでは、完全にがんを予防できません。
そこで、仮にがんになっても早期発見するために、2次予防であるがん検診が重要となります。
以下のページでは、がん検診について掲載しています。


がん検診(2次予防)

がんについて相談する

がん相談支援センターは、がんについてもっと詳しい情報を知りたいなど、どなたでもがんに関することについて相談することができます。
以下のページでは、がん相談支援センターをはじめとする相談窓口について紹介しています。


がんについて相談する

セカンドオピニオンを活用する

セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択できるように、担当医とは別の医療機関の医師に第2の意見を求めることです。
セカンドオピニオンを受けるには、担当医にセカンドオピニオンを受けたいと考えていることを伝え、紹介状などをもらう必要があります。
利用に悩んだときや手続きなどについて知りたいときは、がん相談支援センターに相談してください。

セカンドオピニオンを活用する(国立がん研究センターがん情報サービス)(外部リンク)
県内のがん相談支援センター

県内のがん診療連携拠点病院等

和歌山県には、質の高いがん医療を受けられるよう、国が指定する「がん診療連携拠点病院」と、「がん診療連携拠点病院」に準じる施設として県が独自に指定する「がん診療連携推進病院」があります。
以下のページでは、県内のがん医療の中心となる病院を紹介しています。


県内のがん診療連携拠点病院等

緩和ケア

がん医療における「緩和ケア」とは、がんと診断された時から、がんに伴う身体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にすることです。
以下のページでは、緩和ケアの解説や緩和ケアを提供している施設を紹介しています。


緩和ケア

仲間を探す(患者サロン)

がん患者サロンは、がん患者・家族・医療従事者などがんに関わる人が集まって「想い」を語り合う場です。
がん患者サロンで患者のサポートをする人をピアサポーター(「ピア(仲間)」)と呼びます。
以下のページでは、県内の主ながん患者サロンやピアサポートを紹介しています。


仲間を探す(患者サロン)

生活を支える情報

治療に際して、仕事や家事、育児などの生活や、医療費、生活費などの経済的な問題に対して、公的な助成・支援制度や介護・福祉サービスを活用できることがあります。
国立がん研究センターがん情報サービスでは、公的な助成・支援制度を紹介しています。
また、詳細についてはがん相談支援センターへご相談ください。


お金と生活の支援(国立がん研究センター がん情報サービス)(外部リンク)

県内のがん相談支援センター

治療と職業生活の両立

「がんと診断されたけど仕事を続けたい」「治療と仕事を両立できるか不安」などとお一人で悩みをかかえていませんでしょうか。
国立がん研究センターのがん情報サービスにおいて、がんと仕事に関するQ&A集が用意されています。
なお、産業保健総合支援センターや、がん相談支援センターでも相談を受け付けています。


がんと仕事のQ&A(国立がん研究センター がん情報サービス)(外部リンク)

がんとともに働く 知る・伝える・動き出す(日経ビジネスオンライン)(外部リンク)

和歌山産業保健総合支援センター(外部リンク)

県内のがん相談支援センター
 

また、厚生労働省や独立行政法人労働者健康安全機構においても、治療と職業生活の両立支援に向けた取り組みが始まっています。
 

治療と職業生活の両立支援とは(独立行政法人労働者健康安全機構)(外部リンク)

治療と職業生活の両立について(厚生労働省)(外部リンク)

がん先進医療支援事業

平成26年に、和歌山県のがん対策に役立てて欲しいと、故芝本 十三氏から寄付をいただきました。
県では、そのご意向を踏まえて、公的医療保険の適用が無いがん治療を目的とした先進医療を受けようとする県民の方に、その治療費に対して補助を実施いたします。
以下のページでは、本事業の内容や申し込み方法を紹介しています。


がん先進医療支援事業

このページの先頭へ