県民の友 7月号トップページへ
掲載内容
7 月号
掲載のイベントは、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●県美術展覧会・県ジュニア美術展覧会作品
- ●「社会を明るくする運動」作文
- ●明るい選挙啓発ポスター
- ●人権(こころ)の詩(うた)2025
- ●ジェンダー平等推進啓発ポスター
- ●夏休み短期体操教室
- ●夏休みこども科学教室
- ●心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
- ●ほっとする 笑顔つながるこころの絵
- ●県統計グラフコンクール
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●県立医科大学講座
- ●輝け・病気の子どもたち!リゾートキャンプ
- ●ジェンダー平等推進センターから
- ●人権啓発センターから
- ●原爆パネルの展示
- ●御坊・日高就職フェア
- ●県立看護学校
- ●県農林大学校
- ●県立産業技術専門学院
- ●「みんなにジェンダー平等」提案事業
- ●就農研修生
- ●失語症者向け意思疎通支援者養成研修
- ●県営住宅・特定公共賃貸住宅
- ●音訳ボランティア養成講座(初級)
- ●障害者福祉バス(10〜3月)
- ●職業訓練受講生
- ●ふるさと認証食品
- ●障害者権利擁護相談
- ●県職員採用情報
- ●県立産業技術専門学院生徒
- ●ジャンボ宝くじ発売中!
- ●こどもたちを見守ろう
- ●毎月勤労統計調査(特別調査)
- ●献血にご協力ください
- ●県税の納付をお願いします
- ●クビアカツヤカミキリの情報提供にご協力を
- ●福祉のまちづくり施設アドバイザー派遣
- ●生活などのお困り事相談
- ●障害のある方の学びを応援します!
- ●熱中症を防ぐには
- ●食中毒にご注意を!!
食中毒や交通事故の治療には届出が必要です - ●職員の軽装勤務を実施しています
- ●弾道ミサイル飛来時の行動〜Jアラートが鳴ったときは〜

- 県美術展覧会・県ジュニア美術展覧会作品
- (1)美術展覧会
部門:洋画、日本画、書、写真、工芸、彫塑、華道
対象:県内在住・在勤・在学(していた方含む)の高校生以上(特別支援学校含む)
費用:1点につき3,000円(18歳未満・学生は無料、障害のある方は2,000円)
申込:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月1日までに問合先
県ウェブサイトでも掲載
(2)ジュニア美術展覧会
部門:絵画、書、立体
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
申込:学校経由で提出、個人・団体はインターネットで事前申込
県ウェブサイトでも掲載
(1)(2)共通
問い合わせ:文化学術課
電話073-441-2050 ファックス073-436-7767
Eメール e0221001@pref.wakayama.lg.jp
※詳しくはウェブサイトを要確認
- 「社会を明るくする運動」作文
- テーマ:犯罪・非行のない地域づくりや犯罪・非行をした人の立ち直り
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
規格:400字詰め原稿用紙3〜5枚程度
申込:郵送で9月4日までに市町村の推進委員会事務局
※詳しくは要問合せまたはウェブサイトを要確認
問い合わせ:「社会を明るくする運動」県推進委員会事務局(和歌山保護観察所内)
電話073-436-2501 ファックス073-435-2461
問い合わせ先のページへリンク
- 明るい選挙啓発ポスター
- 対象:県内在住・在学の小・中・高校生
規格:四つ切り・八つ切り画用紙
申込:郵送、持参で作品裏面右下に県名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入し、9月12日までに市町村の選挙管理委員会
問い合わせ:県選挙管理委員会(市町村課内)
電話073-441-3785 ファックス073-423-2427
県ウェブサイトでも掲載
- 人権(こころ)の詩(うた)2025
- 人権をテーマにした詩を募集(詩の長さは自由)
対象:県内在住・在勤・在学の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月3日までに公益財団法人県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール kokoronouta@w-jinken.jp
問い合わせ先のページへリンク
- ジェンダー平等推進啓発ポスター
- 対象:県内在住・在学の小・中・高校生(特別支援学校含む)・高等専門学校生(1〜3年生)
規格:四つ切り画用紙、標語を必ず記載
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、7月1日〜9月16日に県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
県ウェブサイトでも掲載
- 夏休み短期体操教室
短期集中でスキルアップをめざそう!
日時:8月4日(月)〜8日(金) 全5回・各回50分
時 間 種 目 対 象 9:00〜 鉄棒・とび箱 年少~年長 10:00〜 鉄棒 小学生 11:00〜 とび箱
定員・費用:各種目30人(抽選)6,000円
申込・問い合わせ:インターネットで7月7〜21日に会場
電話073-433-0035 ファックス073-433-4181
問い合わせ先のページへリンク
- 夏休みこども科学教室
-
夏休みの自由研究を応援!実験を通して環境や保健衛生を学ぼう
テーマ:(1)調べてみよう!身近な微生物
(2)めざせ!金属マエストロ
日時:8月8日(金)
(1)10:30〜12:00(2)14:00〜15:30
場所:問合先
対象・定員:小学5・6年生 各回14人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を7月23日までに県環境衛生研究センター
〒640-8272和歌山市砂山南3-3-45
電話073-423-9570 ファックス073-423-8798
Eメール e0318011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
- 【作文】
テーマ:出会い、ふれあい、心の輪
-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
対象:県内在住・在学の小学生以上(特別支援学校含む)
規格:400字詰め原稿用紙で小・中学生2〜4枚、高校生・一般4〜6枚程度
【ポスター】
テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
規格:B3判・四つ切り画用紙を縦長使用、標語その他の文字は入れない
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募用紙(申込先、ウェブサイトで配布)と作品を7月1日〜9月1日に障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
- ほっとする 笑顔つながるこころの絵
- テーマ:見る人のこころをあたためる絵
対象:県内在住・在勤・在学の方
規格:ハガキ〜四つ切り画用紙
申込・問い合わせ:郵送、持参で作品裏面に氏名、住所、年齢(学年)、学校名(勤務先)、電話番号、絵の題名を記入した用紙を貼り付け、7月1日〜9月9日に県精神保健福祉協会(県精神保健福祉センター内)
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
- 県統計グラフコンクール
- 対象:県内在住・在勤・在学の方
規格:B2判
申込・問い合わせ:郵送、持参で出品票(ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、9月2日までに調査統計課
電話073-441-2385 ファックス073-441-2386
県ウェブサイトでも掲載

- 難聴者サロン・手話教室
-
日時:【教室】7月28日【サロン】8月4日
いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各回20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311
ファックス073-421-6411
問い合わせ先のページへリンク
- 県立医科大学講座
- (1)夏の公開講座
予備知識不要・やさしい内容の講座
テーマ:「カレンダーに潜む素数」「英語の成り立ち」
日時:8月10日(日)13:00〜16:00
場所:県立医科大学図書館棟(和歌山市)
対象・定員:高校生以上 100人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学教養・医学教育大講座
電話073-446-0181 ファックス073-446-6720
問い合わせ先のページへリンク
(2)最新の医学・医療カンファランス
脳卒中と認知症の予防、喫煙の講話
日時:8月14日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を7月24日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※(1)(2)手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 輝け・病気の子どもたち!リゾートキャンプ
-
「和歌山県難病の子ども家族会」が主催するミニキャンプの室内イベント
日時:8月24日(日)12:30〜
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:病気のこどもとその家族
定員・費用:28家族(選考)2,000円/家族
申込・問い合わせ:インターネットで7月11日までに県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520
ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
申込フォームへリンク
- ジェンダー平等推進センターから
- (1)シアターCafé “りぃぶる”
映画「最高の人生のはじめ方」鑑賞・交流会
日時:8月2日(土)13:30〜16:15
定員:30人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で氏名、住所、電話番号を事前に問合先
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は7月22日までに要予約
(2)魅力ある女性リーダー養成講座
管理職やリーダーに求められるコミュニケーションスキル・リーダーシップを学ぶ
日時:8月26日(火)、9月26日(金) いずれも10:00〜17:00 全2回(1日のみの参加も可)
定員:1団体3人まで 各回30人(先着順)
申込:郵送、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号、勤務先を8月19日までに問合先
Eメール e1105011@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は8月8日までに要予約
(1)(2)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
県ウェブサイトでも掲載
- 人権啓発センターから
- (1)講座「被災時の安心と安全-冷静さと人権意識が心と命を守る-」
日時:7月12日(土)14:00〜16:00
場所:那智勝浦町体育文化会館
対象:県内在住・在勤・在学の方
定員:30人(先着順)
(2)映画「ある精肉店のはなし」上映会・講演会
日時 場所 8/23(土) いずれも13:30〜16:30 かつらぎ総合文化会館
(かつらぎ町)8/24(日) 海南市民交流センター
※一時保育・手話通訳・要約筆記は7月31日までに要予約
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで参加日、氏名、住所[(1)のみ]、電話番号を事前に公益財団法人県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール
(1)saigai-j@w-jinken.jp
(2)kouen@w-jinken.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 原爆パネルの展示
- 戦争や原爆の悲惨さなどを伝える写真パネルを展示
日時:8月1日(金)〜15日(金)
場所:県庁舎(1)本館-北別館連絡通路 (2)本館-東別館連絡通路
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2640 ファックス073-428-2325
- 御坊・日高就職フェア
- 日時:8月2日(土)13:00〜15:30
場所:御坊市民文化会館
対象:一般求職者、令和8年3月卒業予定の学生(高校生除く)
問い合わせ:三松堂ホールディングス株式会社
電話03-6823-5362
UIわかやま 御坊・日高就職フェアのページへリンク

- 県立看護学校
-
【県立高等看護学院】
日時:7月24日(木)9:00〜11:30、13:00〜15:00
場所:県立高等看護学院(紀の川市)
対象:(1)令和7年度受験生とその保護者 (2)令和8年度以降受験生とその保護者
定員:午前120人 午後80人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで(1)7月9日まで(2)7月10〜17日に会場
電話0736-75-6280
ファックス0736-75-6283
県ウェブサイトでも掲載
【県立なぎ看護学校】
日時:7月25日(金)9:30〜11:30
場所:県立なぎ看護学校(新宮市)
対象:高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、インターネットで7月22日までに会場
電話0735-31-8797 ファックス0735-31-6773
県ウェブサイトでも掲載
- 県農林大学校
-
【農学部】
日時:7月6日・27日・9月7日 いずれも日曜13:15〜16:30
場所:県農林大学校農学部(かつらぎ町)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の6日前までに会場
〒649-7112かつらぎ町中飯降422
電話0736-22-2203
ファックス0736-22-7402
県ウェブサイトでも掲載
【林業研修部】
日時:8月2日・9日 いずれも土曜10:00〜15:00
場所:県農林大学校林業研修部(上富田町)
定員:各回15人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の3日前までに会場
〒649-2103上富田町生馬1504-1
電話0739-47-4141 ファックス0739-47-4150
Eメール e0709012@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
※各部とも10月から生徒募集の試験を実施。詳しくはウェブサイトを要確認
- 県立産業技術専門学院
-
(1)和歌山学院
日時:7月20日(日)
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
(2)田辺学院
日時:7月12日(土)、7月24日(木)〜30日(水)、8月6日(水)(土日除く)
※科により実施日が異なるため詳しくはウェブサイトを要確認
場所:田辺産業技術専門学院、情報交流センターBig・U(田辺市)
(1)(2)共通
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(生徒のみ)、体験希望科を各開催日の2日前13時までに各学院
(1)和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
(2)田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載

- 「みんなにジェンダー平等」 提案事業
- 募集内容:ジェンダー平等に向けた取組を推進する提案事業
対象:県内の地域活動団体・グループ等
定員:5事業(選考)
委託費用:最大5万円
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、持参で提案書・見積書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月18日までに県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール e1105011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 就農研修生
-
初歩的な知識・技術を学びたい方や農業経営を始めたい方向けの研修
日時・定員:(1)【農業体験研修】随時(土・日・祝日等を除く) 各回5人(先着順)
(2)【ウィークエンド農業塾】8月30日〜11月16日(全10回) 15人(抽選)
(3)【技術修得研修】10月6日〜令和8年2月20日(全25回) 10人(選考)
場所:問合先
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)研修日10日前(2)7月24日(3)8月27日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 失語症者向け意思疎通支援者養成研修
- 日時:7月12日〜令和8年1月17日 いずれも土曜(全10回)
場所:県勤労福祉会館プラザホープ・ふれ愛センターなど(和歌山市)
対象:次の要件を全て満たす方
(1)受講後、意思疎通支援者として活動できること
(2)県内在住または県内に生活拠点を有する18歳以上
定員:10人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月11日までに紀和病院リハビリテーション部
〒648-0085橋本市岸上18-1
電話0736-34-1317 ファックス0736-34-2614
Eメール wst_comm_sprt@yahoo.co.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 県営住宅・特定公共賃貸住宅
-
募集期間:8月1〜12日(土日祝除く)
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733
※詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ先のページへリンク
- 音訳ボランティア養成講座(初級)
- 日時:9月2日〜12月9日 いずれも火曜13:30〜15:30(全13回)
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住・在勤・在学の初受講者など 15人(選考)
費用:1,320円(テキスト代)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月19日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 障害者福祉バス(10〜3月)
- 在宅障害者の社会参加を促進するための福祉バスの利用申込
対象:障害者とその介護者の合計人数が10人以上の障害者の団体
定員:14回分(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月1〜29日に県障害児者サポートセンター
〒641-0014和歌山市毛見1437-218
電話073-445-7314 ファックス073-446-0036
Eメール e0404011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練受講生
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:パソコン、介護など計8コース
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ先のページへリンク
- ふるさと認証食品
-
募集内容:県が定める基準に適合する県産農産物や加工食品。認証を受けた商品には専用マークの貼付・印刷が可能
対象品目:梅干し、調味梅干し、味付けぽん酢、だいこんの漬物、果実ジュース、黒大豆、黒豆煮
申込:郵送で申請書(申込先、ウェブサイトで配布)と添付書類を7月1日〜8月29日に振興局農業水産振興課
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2905 ファックス073-428-3072
県ウェブサイトでも掲載

- 障害者権利擁護相談
- 障害のある方が直面している財産、相続、労働、家族や福祉などに関する無料法律相談を実施
※日程など詳しくは要問合せ
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載

県職員採用情報
(1)Ⅱ種
試験区分:土木・農業土木
受験資格:平成13年4月2日〜平成18年4月1日までに生まれた方
(2)Ⅲ種
試験区分:一般事務・学校事務・警察事務・農業・林業・土木・農業土木
受験資格:平成13年(土木・農業土木は平成16年)4月2日~平成20年4月1日までに生まれた方
(3)資格免許職
試験区分:作業療法士・司書
受験資格:区分ごとに異なる
(1)~(3)共通
日時:9月28日(日)
場所:星林高校(和歌山市)、田辺高校(田辺市)、新宮高校(新宮市)
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局など
申込・問い合わせ:インターネットで7月22日〜8月22日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
※受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 県立産業技術専門学院生徒
- 【普通課程(令和8年4月入学)】
日時:9月20日(土)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)、田辺産業技術専門学院(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象・定員:高等学校卒業(見込)者、離転職者などで40歳以下の方 各科10〜25人(選考)
費用:2,200円(県証紙を入学願書に貼付して納付)
願書配布:各学院、ハローワーク
申込:在籍学校やハローワークを通じて7月14日〜9月9日に問合先
【短期課程(令和7年10月入学)】
日時:8月29日(金)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
対象・定員:軽度の知的障害のある方 5人(選考)
願書配布:各学院、ハローワーク
申込:ハローワークを通じて7月1〜31日に問合先
問い合わせ:(普通・短期課程)和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
(普通課程)田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載
- ジャンボ宝くじ発売中!
- サマージャンボ・サマージャンボミニを同時発売しています。
宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:7月11日〜8月11日
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384
県ウェブサイトでも掲載
- こどもたちを見守ろう
- 7〜8月は「夏のこどもを守る運動」期間です。こどもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、地域社会が一体となり、皆で声かけや見守りを行いましょう。
問い合わせ:こども支援課
電話073-441-2502 ファックス073-441-2491
県ウェブサイトでも掲載
- 毎月勤労統計調査(特別調査)
- 7〜9月にかけて、1〜4人を雇用する事業所に対し給与や労働時間などを調査します。統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
対象地域:各市、紀美野町、高野町、印南町、那智勝浦町、串本町
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
県ウェブサイトでも掲載
- 献血にご協力ください
- 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。夏場は特に献血にご協力いただける方が減少します。献血のおかげでたくさんの命が救われています。わずか40分で助かる命があります。
問い合わせ:薬務課
電話073-441-2661 ファックス073-433-7118
県ウェブサイトでも掲載
- 県税の納付をお願いします
- 7月は「滞納縮減強化月間」です。県税を滞納している方に対して、集中的に財産の捜索や自動車のタイヤロックを実施し、財産の差押えを行います。自主的な納税をお願いします。
問い合わせ:県税事務所 電話073-441-3407
紀北県税事務所 電話0736-61-0010
紀中県税事務所 電話0737-64-1259
紀南県税事務所 電話0739-26-7908
県ウェブサイトでも掲載
- クビアカツヤカミキリの情報提供にご協力を
もも、すもも、うめ、さくらなどの樹を食い荒らして枯死させる外来昆虫です。7月は成虫の発生がピークを迎えます。発見した場合は殺虫し、必ずご連絡ください。
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2905 ファックス073-428-3072
県ウェブサイトでも掲載
- 福祉のまちづくり施設アドバイザー派遣
- 民間施設のバリアフリー化支援のため、建築士を無料で派遣します。平成9年10月以前に建築された民間施設が対象で、改修工事を行う際のポイントをアドバイスします。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:建築住宅課
電話073-441-3185 ファックス073-428-2038
県ウェブサイトでも掲載
- 生活などのお困り事相談
- 仕事や住居などのことで悩んでいませんか。一人で抱えこまず、話をお聞かせください。支援員が解決に向けたお手伝いをします。
相談は無料で、ご家族など周りの方からの相談も受け付けます。
【相談内容例】
・生活に困っている
・自分で就職活動ができない
・家賃を払えない、住む場所がない
・家族のことで悩んでいる
など、幅広い相談に対応
【相談先】
振興局健康福祉部(町村に在住の方)、福祉事務所(市に在住の方)
問い合わせ:社会福祉課
電話073-441-2473 ファックス073-425-6560
県ウェブサイトでも掲載
- 障害のある方の学びを応援します!
- 障害のある方に訪問型の講座を実施します。訪問対象は、障害者就労支援施設や特別支援学校、特別支援学級など、障害のある方がいるところです。学びたい講座をウェブサイトから選択し、ご連絡ください。
また、講座の実施者も随時募集しています。ご興味のある方はお問い合わせください。
申込・問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3720 ファックス073-441-3724
県ウェブサイトでも掲載

のどの渇きを感じる前に、こまめに水分や塩分を補給しましょう。また、屋内ではエアコン等を上手に使用し、屋外では帽子や日傘、涼しい服装で暑さを避けましょう。「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」の発表中は特に注意し、適切な熱中症予防行動をとってください。
熱中症警戒アラート
危険な暑さが予想される場合に、暑さへの気づきを促し、熱中症への警戒を呼びかけます。
熱中症特別警戒アラート
過去に例のない暑さとなり、人の健康に重大な被害が発生するおそれがある場合に発表されます。
熱中症予防情報サイトのページへリンク


電話073-441-2631 ファックス073-432-1952
生や加熱不十分な鶏肉料理が原因のカンピロバクター食中毒が多発しています。鮮度にかかわらず、鶏肉は十分に加熱し、生や加熱不十分な状態で食べることは控えましょう。
届出が必要です
飲食店での食中毒や交通事故など第三者の行為によって負傷し、医療保険を使って治療する場合には、医療保険者へ「第三者行為による傷病届」の提出が義務付けられています。詳しくはご加入の医療保険者または県庁国民健康保険課へお問い合わせください。

届出が必要な例
・ 飲食店で食中毒になった
・ 交通事故にあった
・ 交通事故にあった
・ 他人のペットに噛まれてけがをした
・ スキー・スノーボードで接触事故にあった
・ 他人の落下物に当たった など

皆さまのご理解をお願いします。
軽装の例
● ノーネクタイ、ノージャケット、襟なしの服やスニーカーの着用

● 来庁者に不快感を与えない服装を常に心がけます。
● 社会通念上必要と判断されるときは、時・場所・場合にあわせた服装をします。

〜Jアラートが鳴ったときは〜
弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で到達します。ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、屋外スピーカーや携帯電話の緊急速報メール等でメッセージが流れます。

メッセージが流れたら、落ち着いて、
ただちに次の行動をとってください。
ただちに次の行動をとってください。
屋外にいるとき
近くの建物の中か地下に避難する。
建物がなければ、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
屋内にいるとき
窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
詳しくはこちら