令和6年度専門職向け研修会
手話通訳・要約筆記の必要な方へ
●研修会、講演会、セミナーなどのお申込みをされる方で、手話通訳・要約筆記の必要な方は、早めに和歌山県精神保健福祉センターまでご相談ください。すべての研修会などが対象となります。
和歌山県精神保健福祉センター
TEL:073-435-5194/FAX:073-435-5193
令和6年度精神保健福祉関連新任者研修
日程 |
第1日目6月12日(水曜日)午前10時20分から午後4時40分(受付:10時) 第2日目6月13日(木曜日)午前10時から午後4時10分 |
---|---|
テーマ |
精神保健福祉関連新任者研修 |
講師 |
【第1日目】 大原 弘之(精神保健福祉センター職員) 原見 美帆(一般社団法人メンタルウェルビーイングパートナーズ理事長) 阪口 誠 (障がい者生活サポートセンターにじ) 森田 佳寛(県立こころの医療センター院長) 【第2日目】 岩橋 千紗子(地域活動支援センター櫻センター長) 蓬原 由梨香(精神保健福祉センター職員) 上野 和久 (高野山大学教授) |
対象 |
保健所、市町村、精神科医療機関、相談支援機関、障害福祉サービス事業所等において、精神保健福祉業務の従事経験が3年未満の職員 |
定員 |
70名(先着順) |
会場 |
県民交流プラザ”和歌山ビッグ愛”12階1201、1202会議室 和歌山県和歌山市手平2-1-2 |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
FAX、または申し込みフォームで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者64名。 |
日程 |
8月2日(金曜日)午後2時00分から午後3時30分 |
---|---|
テーマ |
「思春期の人々とともに~思春期の心の傷つきやすさに向き合い、ともに歩む臨床家として伝えたいこと~」 |
講師 |
山本朗氏(東大阪市立障害児者支援センター 精神科医) |
対象 |
思春期支援に携わる方及び関心のある方 |
定員 |
30名(先着順) |
会場 |
県民交流プラザ”和歌山ビッグ愛”8階801会議室 和歌山県和歌山市手平2-1-2 |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
電話、またはFAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 申込締切:7月24日(水) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者47名。 |
日程 |
10月9日(水曜日)午後1時30分から午後4時00分 |
---|---|
テーマ |
講演「アディクションの理解と回復について」 |
講師 |
市川岳仁氏(三重ダルク代表) |
対象 |
保健福祉・医療・行政等の援助職従事者 依存症・薬物関連問題について相談や支援に応じる方、予防教育や啓発に携わる方 |
定員 |
30名(先着順) |
会場 |
和歌山ビッグ愛8階801会議室 和歌山県和歌山市手平2-1-2 |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
電話、またはFAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 申込締切:9月30日(月) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者33名。 |
日程 |
10月21日(月曜日)午後1時30分から午後4時00分 |
---|---|
テーマ |
講演「依存症を理解するのはむずかしい。それでも支援はできます」 アルコール依存症の自助グループから体験談発表 県立こころの医療センターから取組紹介 |
講師 |
坂本満氏(リカバリハウスいちご北大阪 精神保健福祉士) |
対象 |
保健福祉・医療・行政等の援助職従事者 |
定員 |
30名(先着順) |
会場 |
和歌山ビッグ愛2階201会議室 和歌山県和歌山市手平2-1-2 |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
電話、またはFAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 申込締切:10月10日(木) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者23名。 |
日程 |
11月14日(木曜日)午後13時30分から午後4時30分 |
---|---|
テーマ |
講演「SAT-Gを活用した地域づくり」 事例検討(県立こころの医療センター) |
講師 |
佐藤寛志氏(島根県立こころの医療センター 精神保健福祉士) |
対象 |
保健福祉・医療・行政等の援助職従事者 (SAT-Gを相談で使用したことがある方、SAT-G研修を受講したことがある方) |
定員 |
20名(先着順) |
会場 |
和歌山県勤労福祉会館プラザホープ 3階 会議室1,2,3 (和歌山市北出島1丁目5番47号) |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
電話、またはFAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 申込締切:10月31日(水) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者11名。 |
日程 |
令和6年11月1日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分 |
---|---|
テーマ |
講演1「法改正と和歌山県の精神保健福祉の構築にむけて」 講師:精神保健福祉センター所長 中川 浩二 講演2「我が街ならではの相談支援体制考案のポイント ~保健を軸に、地域のつよみを相談体制に活かそう~」 講師:福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科教授 全国精神保健福祉相談員会理事 岡田 隆志氏 実践報告 グループワーク |
対象 |
保健福祉に携わる市町村、保健所、基幹相談支援センター職員 |
定員 |
60名(先着順) |
会場 |
和歌山ビッグ愛12階1201会議室 (和歌山県和歌山市手平2-1-2) 西牟婁総合庁舎4階大会議室 ※サテライト会場 (田辺市朝日ヶ丘23-1) |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
2次元バーコードまたはメール、FAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 Mail:e0503011@pref.wakayama.lg.jp 申込締切:10月25日(金) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者60名。 |
日程 |
令和7年1月20日(月曜日)午前10時00分から午後4時30分 |
---|---|
内容 |
行政説明 「和歌山県における精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に係る現状と取組について」 講師:こころの健康推進課 亀井 孝太郎 講演 「にも包括構築にかかせない視点~保健の強みを生かして~」 講師:岡山県精神保健福祉センター地域支援科 科長 髙桑 友美 氏 シンポジウム「それぞれの立場から考える、にも包括構築のための視点」 <コーディネーター> 演習 「圏域の取組を考える~復活ロードマップ!圏域の強みや課題を可視化しよう~」 |
対象 |
精神障害者の医療及び保健・福祉に携わる専門職、市町村職員及びピアサポーター |
定員 |
150名程度 |
会場 |
勤労福祉会館プラザホープ4階ホール(和歌山県和歌山市北出島1丁目5番47号) |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
メール又はFAXで、和歌山県精神保健福祉センターまでお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 Mail:e0503011@pref.wakayama.lg.jp 申込締切:1月14日(火) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者98名。 |
日程 |
令和7年3月5日(水)午後2時00分から午後4時40分 |
---|---|
内容 |
「入院者訪問支援事業について」 こころの健康推進課 亀井 孝太郎 「座談会」 《座 長》 精神保健福祉センター 大原 弘之 《登壇者》 訪問支援チームまりねこWA!かやまの立場から 医療機関の立場から 入院経験者の立場から 「意見交換会・まとめ」 |
対象 |
訪問支援員登録者、医療機関、市町村及び保健所職員など |
定員 |
会場30名 / オンライン50名 |
会場 |
勤労福祉会館プラザホープ2階多目的室(和歌山県和歌山市北出島1丁目5番47号) |
チラシ・申込書 | ![]() |
申込方法 |
2次元コードまたは、別途申込用紙に記入しFAXかメールアドレスあてお申し込みください。 TEL:(073)435-5194 FAX:(073)435-5193 Mail:e0503011@pref.wakayama.lg.jp 申込締切:2月28日(金) |
受講料 |
無料 |
備考 |
終了しました。参加者44名(会場14名/オンライン30名)。 |