9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
自殺対策を推進するためには、自殺についての誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。
このため、自殺対策基本法では毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」とし、国、県、市町村、関係団体等が連携し、「誰も自殺に追い込まれることない社会の実現」に向けて、相談事業や啓発活動を推進しています。
自殺は、年齢・性別に関わらず複雑な問題が関係した結果、心理的に追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。
周りで悩んでいる人がいたら、優しく声をかけてあげてください。
声をかけ合うことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
その一言が、一人でも多くの人が自殺に追い込まれる前に、生きるための支援につながる糸口となるかもしれません。
ひとりで悩まず相談してみませんか?
相談専用電話「はあとライン」TEL:0570-064-556 24時間、365日対応
生きづらさを感じておられる方や、大切な人を自死で亡くされた方のご相談をお受けします。(和歌山県民の方限定)
県公式LINE相談「いのちのセーフティーラインわかやま」 平日9時から17時
生きづらさを感じておられる方のご相談をお受けします。
本窓口は、和歌山県在住の方専用の相談窓口となっております。
県外の方が相談された場合、サービス等資源の情報提供が難しいため、相談受付をすることができません。
ご了承ください。
相談受付時間
LINEの相談受付は平日9時から17時(年末年始除く)までです。お気軽に相談してください。
時間外でも、相談内容のご記入をしていただけますが、相談内容が確認できるのは、受付時間内となります。そのため、お返事は後日になることがあります。
こちらからお友達登録をしてください。
スマートフォンの方はこちらから⇒https://lin.ee/USGW5IR
社会福祉法人和歌山いのちの電話協会 073-424-5000 10時から22時(年中無休)
なお、一般社団法人日本いのちの電話連盟では、2025年9月10日水曜日8時から9月17日水曜日8時までの7日間、自殺予防週間に合わせて、全国50カ所の「いのちの電話」が連携し、フリーダイヤルによる24時間体制の電話相談を実施します。
いのちの電話相談 0120-783-556(フリーダイヤル)
ゲートキーパーになろう!
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。
周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
ゲートキーパーは「変化に気づく」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という4つの役割が期待されていますが、そのうちどれか1つができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになるでしょう。
厚生労働省ホームページ「誰でもゲートキーパー手帳」(外部リンク)
和歌山県自殺対策推進センター | 和歌山県
こころの健康や自殺の現状についての情報提供を行い、自殺対策や自死遺族ケアに携わる方を対象とした 研修会を開催しています。
自死遺族の方や生きることが辛いと悩んでいる方からの相談(電話・来所)に対応します。
※来所相談は原則予約制です。相談内容によっては、関係機関を紹介させていただくことがあります。
生きる支援相談窓口一覧 | 和歌山県
つらいとき、なやみをかかえたとき、どうしてよいのかわからなくなってしまったとき、困っているときに相談できる専門機関の窓口一覧です。
関連リンク
- 精神保健福祉センター
- 厚生労働省ホームページ「まもろうよこころ」(外部リンク) (外部リンク)
- 厚生労働省「話を聞いてもらった。心が少し落ち着いた(15秒版)」動画 (外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「ゲートキーパーになろう!」 (外部リンク)