和歌山県強度行動障害支援者養成研修および行動障害支援施設・職員養成研修のお知らせ
強度行動障害支援者研修のお知らせ
令和4年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)
・令和4年度標記研修を下記の通り実施します。
実施主体 |
和歌山県 | |
日時・場所 (予定) |
基礎A |
基礎B |
令和4年9月21日~9月22日 県立情報交流センタービックU (田辺市新庄町3353-9) |
令和4年10月25日~10月26日 和歌山市北コミュニティセンター (和歌山市直川326-7) |
|
定員 | 140名 | |
受講料 | 無料 | |
問い合わせ先 |
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課 在宅福祉班 (担当:高塚) 〒640-8585 和歌山市小松原通1-1 電 話:073ー441-2533 |
|
募集要項 申込方法 |
実施要綱を熟読し、受講推薦書を必要事項を記入の上、原則メールにより申し込んでください。 ・実施要綱 |
|
受付期間 | 令和4年7月22日~令和4年8月19日 | |
注意事項 |
・研修の受講にあたり、合理的配慮が必要な場合は、受講推薦書に必要事項を記入の上、提出してください。 ・なお、合理的配慮が必要な場合で受講推薦書に必要事項を記入の上、提出された方には、詳細について直接確認を取らせていただく場合があること、申出に対して十分対応しきれない場合もあることを予め御了承ください。 |
研修資料(テキスト)
・後日掲載予定
【ご参考】令和3年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)
令和3年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の開催につきまして、実施要綱、カリキュラム、受講推薦書を掲載しますので、ご活用ください。
なお、基礎研修用のテキスト等については、後日掲載する予定としております。
・実施要綱
研修の受講にあたり、合理的配慮が必要な場合は、受講推薦書に必要事項を記入の上、提出してください。
なお、合理的配慮が必要な場合で受講推薦書に必要事項を記入の上、提出された方には、詳細について直接確認を取らせていただく場合があること、申出に対して十分対応しきれない場合もあることを予めご了承ください。
〇研修資料(テキスト)
研修テキストおよび資料について掲載します。
必ず各自で印刷の上、研修当日持参ください(当日は配布は行いません)。
(枚数が多くなりますので、印刷サイズは各自で調整ください)
〈第1日目〉
1-2 強度行動障害の理解(PDF形式 1,088キロバイト)
1-3 強度行動障害の理解ー障害特性の理解(PDF形式 616キロバイト)
1-4 強度行動障害の理解ー困っていることの体験(PDF形式 167キロバイト)
1-4 演習用特性確認シート(エクセル形式 24キロバイト)
〈第2日目〉
2-1 強度行動障害と制度・虐待防止(PDF形式 1,733キロバイト)
2-2 基本的な情報収集ー行動を見る視点(PDF形式 2,385キロバイト)
2-2 演習用行動チェックシート(エクセル形式 19キロバイト)
2-3 演習用ワークシート(エクセル形式 53キロバイト) (全シート印刷してください)
2-3 演習用差込資料(エクセル形式 40キロバイト) (全シート印刷してください)
2-4 チームプレイの基本ーチームプレイの必要性(PDF形式 2,087キロバイト)
2-5 チームプレイの基本ー支援手順書に基づく支援と記録の方法(PDF形式 490キロバイト)
2-5 演習用ワークシート(エクセル形式 28キロバイト) (全シート印刷してください)
令和4年度強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
・令和4年度標記研修を下記の通り実施します。
実施主体 |
和歌山県 |
日時・場所 |
令和5年1月~2月(予定) 詳細は、後日更新予定 |
定員 | 後日更新予定 |
受講料 | 無料 |
問い合わせ先 |
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課 在宅福祉班 (担当:高塚) 〒640-8585 和歌山市小松原通1-1 電 話:073ー441-2533 |
募集要項 申込方法 |
実施要綱を熟読し、受講推薦書を必要事項を記入の上、原則メールにより申し込んでください。 ・実施要項 ・カリキュラム ・受講推薦書 |
受付期間 | 後日更新予定 |
注意事項 |
・研修の受講にあたり、合理的配慮が必要な場合は、受講推薦書に必要事項を記入の上、提出してください。 ・なお、合理的配慮が必要な場合で受講推薦書に必要事項を記入の上、提出された方には、詳細について直接確認を取らせていただく場合があること、申出に対して十分対応しきれない場合もあることを予め御了承ください。 |
研修資料(テキスト)
・後日掲載予定
【ご参考】令和3年度強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
令和3年度強度行動障害支援者養成研修(実践研修)の開催につきまして、実施要綱、研修日程、受講推薦書を掲載しますので、御活用ください。
なお、研修用のテキスト等については、後日掲載する予定としております。
・実施要綱
研修の受講にあたり、合理的配慮が必要な場合は、受講推薦書に必要事項を記入の上、提出してください。
なお、合理的配慮が必要な場合で受講推薦書に必要事項を記入の上、提出された方には、詳細について直接確認を取らせていただく場合があること、申出に対して十分対応しきれない場合もあることを予め御了承ください。
〇研修資料(テキスト)
研修テキストおよび資料について掲載します。
必ず各自で印刷の上、研修当日持参ください(当日は配布は行いません)。
(枚数が多くなりますので、印刷サイズは各自で調整ください)
〈第1日目〉
1-2 強度行動障害がある者へのチーム支援①(PDF形式 854キロバイト)
1-3 障害特性のアセスメント①(PDF形式 1,243キロバイト)
1-4 障害特性のアセスメント②(PDF形式 1,626キロバイト)
【全シート(計5枚)印刷して下さい】1-3.4 ワークシート①ー⑤(エクセル形式 51キロバイト)
【全シート(計8枚)印刷して下さい】1-3.4 差込資料①ー⑧(エクセル形式 85キロバイト)
1-6 支援手順書の作成①(PDF形式 1,915キロバイト)
〈第2日目〉
2-1 強度行動障害がある者へのチーム支援②(PDF形式 4,046キロバイト)
2-2 支援手順書の作成②(PDF形式 1,406キロバイト)
2-3 関係機関(医療機関)との連携(PDF形式 1,009キロバイト)
2-4 記録の分析と支援手順書の修正(PDF形式 538キロバイト)
令和4年度強度行動障害支援施設・職員養成研修(連続研修)
・令和4年度標記研修を下記の通り実施します。
実施主体 |
和歌山県 | |
日時・場所 |
講義1日+演習3日(半日×3回) |
|
【1日目】 講義 |
令和4年 7月25日(月)
和歌山市南コミュニティセンター(和歌山市紀三井寺856 ) |
|
【2日目】 演習 |
令和4年 9月 5日(月)
和歌山市南コミュニティセンター(和歌山市紀三井寺856 ) |
|
【3日目】 演習 |
令和4年10月18日(火) 和歌山市北コミュニティセンター(和歌山市直川326-7 ) |
|
【4日目】 演習 |
令和4年11月22日(火) 和歌山市北コミュニティセンター(和歌山市直川326-7 ) |
|
定員 |
6施設(12名) ※1施設最大2名まで |
|
受講料 | 無料 | |
募集要項 申込方法 |
実施要綱を熟読し、受講推薦書及びアセスメントシートに必要事項を記入の上、原則メールにより申し込んでください。 |
|
受付期間 | 令和4年6月6日(月)~6月24日(金) | |
問い合わせ先 申込先 |
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課 在宅福祉班 (担当:高塚) 〒640-8585 和歌山市小松原通1-1 電 話:073ー441-2533 |
|
注意事項 |
・内容及び会場を変更する場合がありますので、ご了承ください。 ・研修時は研修会場を間違えないようご注意ください。 ・各会場の場所については、受講者各自でご確認願います。 |
研修資料(テキスト)
・後日掲載予定