「介護テクノロジー定着支援事業補助金」の募集について

 ※旧介護ロボット等導入支援事業補助金
 

 和歌山県では、介護従事者の離職防止を図るため、業務の負担軽減や効率化に繋がる介護テクノロジーの導入を行う事業所に対して導入に要する費用の一部を補助する事業を実施します。 介護職員の離職防止や職場環境、労働条件の改善に向けた取組の一つとして、本補助金を活用した介護テクノロジーの導入をご検討ください。

令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金について<事前エントリー受付中>

1 問い合わせ先

 補助金に関するお問い合わせは、必ず下記お問い合わせフォームよりお願いします。
 なお、電話対応は受け付けておりませんので、御了承下さい。
 
 (お問い合わせフォーム) https://logoform.jp/form/WEVN/1112493(外部リンク)

2 事前エントリーの申請について

1.事前エントリーの手引き等
 下記手引きのほか、4-1にある補助金交付要綱やQ&Aも必ず御確認下さい。
 【事業の流れ】 PDF形式を開きます事業の流れ(PDF形式 128キロバイト)

2.事前エントリーの手続き
 【事前エントリー期間】
  令和7年7月4日~令和7年8月4日(必着)
 【提出書類】
  ①事前エントリー申請書(総括表)
  ②介護テクノロジー定着計画書(事前エントリー用)
  ③SECURITY ACTIONの自己宣言が完了していることがわかる書類
  ④利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための
   委員会の設置が確認できる書類
   ※施設系サービス事業所の場合のみ
  ⑤補助事業が完了するまでに「ケアプランデータ連携システム」の利用開始することを宣言した書類
   ※居宅介護支援・居宅サービス事業所の場合のみ
  ⑥介護テクノロジー定着支援事業補助金所要額調書(別記第3号様式)
  ⑦収支予定額内訳書(別記第4号様式)
  ⑧役員名簿
  ⑨同意書
  ⑩見積書の写し
  ⑪導入する介護テクノロジーの概要がわかる資料
   ※TAIS(https://www.techno-tais.jp/ServiceWelfareGoodsList.php)に未掲載の機器のみ
  ⑫職員数がわかる書類
   ※介護ソフトを導入し、職員数に応じ合計金額が変動する場合のみ
  ①、②、⑤~⑨:エクセル形式を開きます事前エントリー申請書(法人名エクセル形式 106キロバイト)

3.提出方法
 下記電子フォームより御提出下さい。
 (電子フォーム)https://logoform.jp/form/WEVN/1074486(外部リンク)
 
4.事前エントリー要件
 以下の「3 介護テクノロジー定着支援事業に係る介護生産性向上オンラインセミナー」の受講申込を行っていること

3 介護テクノロジー定着支援事業に係る介護生産性向上オンラインセミナーの開催について

 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金においては、下記セミナーの受講を補助要件として設定しています。

 当該補助金の申請を検討している事業者については、必ず受講してください。
 

1.セミナー概要

 開催日時:令和7年7月28日(月)13時30分~

 開催方法:オンライン(Zoom)

 ※補助金の申請を行う事業所毎に各事業所にセミナーを受講してください。

 ※サービス種別毎に1事業所と扱いますので、複数のサービスが併設されている事業所は、

  各サービス種別毎に受講するようにしてください。

 ※セミナーの詳細は、申込された事業所あてに別途通知します。
 

2.申込手続

 受付期間:令和7年6月24日(火)~令和7年7月23日(水)

 申込方法:下記フォームより申し込みしてください。

 (申込フォーム):https://forms.gle/E3ZAVyNRvfuuaGJeA(外部リンク)

 (開催要項):https://wakayamakenshakyo.or.jp/~jinzai/?p=7288(外部リンク)

4 補助金の内容、関係様式

1.補助金交付要綱等

 【要 綱】PDF形式を開きます介護テクノロジー定着支援事業補助金交付要綱(PDF形式 391キロバイト)

       PDF形式を開きます交付要綱新旧対照表(PDF形式 412キロバイト) 
     PDF形式を開きます交付要綱(別表・様式)新旧対照表PDF形式 2,709キロバイト)

 【 Q&A 】PDF形式を開きますQ&A(PDF形式 235キロバイト)

 
2.補助対象事業者

 和歌山県内に所在する以下の事業所

  ・介護保険法(平成9年法律第123号)に基づくサービスを提供する全てのサービス事業所

  ・老人福祉法(昭和38年法律第133号)に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム

3.補助対象事業 ※詳細は要綱第2条、3条、3条別表2、Q&Aを参照ください。

 【介護テクノロジーの導入事業

  ・重点分野に該当する機器 厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」に該当する機器

  ・その他機器         上記によらず、介護従事者が継続して就労するための環境整備として有効であり、
               介護サービスの質の向上に繋がると知事が判断した機器等
 【介護テクノロジーのパッケージ型導入事業】
  ・「介護業務支援」に該当するテクノロジーと、そのテクノロジーと連動することで効果が高まる機器等を併せて導入するもの
 【導入支援と一体的に行う業務改善支援事業】
  ・第三者による業務改善支援を受けるもの
  ・生産性向上の取組に関する研修・相談等による支援を受けるもの
  

  <要綱の補足

  【介護テクノロジー】(要綱第2条第1項) 

    〇厚生労働省が定める介護テクノロジーの定義(PDF形式1,799キロバイト)
  【要件】(要綱第3条第2項)

    〇科学的介護情報システム(LIFE)
    〇SECURITY ACTIONについて

     個人情報保護ガイドライン

    〇介護ソフトの機能調査結果・ケアプラン連携標準仕様  

    〇ケアプランデータ連携システム・ベンダー試験結果

 
4.補助金額・補助率 ※詳細は、要綱第4条・Q&Aを参照ください。

 【介護テクノロジーの導入事業】

  〇介護テクノロジー(介護ソフト除く)

   1機器につき導入経費の「4分の3」(千円未満切り捨て)

   ≪補助限度額≫

    ・移乗介護、入浴支援、その他機器は100万円

    ・上記以外の介護テクノロジーは30万円

   〇介護ソフト

   1事業所につき導入経費の「4分の3」(千円未満切り捨て)

   ≪補助限度額≫ 100万~255万(契約方式や職員数等により変動)
 【介護テクノロジーのパッケージ型導入】
  
1事業所につき導入経費の「4分の3」(千円未満切り捨て)

  ≪補助限度額≫ 400万円
 【導入支援と一体的に行う業務改善支援】
  1事業所につき導入経費の「4分の3」(千円未満切り捨て)

  ≪補助限度額≫ 45万円

5.関係様式
 ○補助金内示後の交付申請

         エクセル形式を開きます(申請書類A)(申請書類A別記第1、3、4号様式・役員名簿エクセル形式 78キロバイト)

         エクセル形式を開きます(申請書類B)(申請書類B別記2号様式エクセル形式 45キロバイト)

 〇導入後の実績報告

         エクセル形式を開きます(実績報告書)(実績報告書別記第9、10、11号様式エクセル形式 54キロバイト)

 〇実績報告後の補助金請求 

       ワード形式を開きます請求書(ワード形式 14キロバイト)

 〇消費税等仕入控除税額報告

       ワード形式を開きます消費税等仕入控除税額報告書)別記第5号様式(ワード形式 16キロバイト)

 〇申請内容変更 ※申請内容に変更がある場合のみ提出

      <補助額に変更が有る場合>

       エクセル形式を開きます(変更交付申請書)(変更交付申請書別記8、3、4号様式エクセル形式 56キロバイト)

       エクセル形式を開きます(申請書類B)(申請書類B別記2号様式エクセル形式 45キロバイト)

  <補助額に変更が無い場合>

       エクセル形式を開きます(変更承認申請書)(変更承認申請書別記6、3、4号様式エクセル形式 55キロバイト)

       エクセル形式を開きます(申請書類B)(申請書類B別記2号様式エクセル形式 45キロバイト)

 〇申請取り止め ※申請を取り止める場合のみ提出

       ワード形式を開きます(事業中止承認申請書)別記第7号様式(ワード形式 21キロバイト) 
 

6.関連情報

 〇介護テクノロジー導入に係る参考情報

  公益財団法人テクノエイド協会の提供する福祉用具情報システム(TAIS)において、

  重点分野に該当する介護テクノロジーに関する情報を調べることが出来ますので、御活用下さい。
 

  公益財団法人テクノエイド協会 福祉用具情報システム(TAIS)(外部リンク)
 

 〇介護テクノロジー相談窓口

  活用定着に向けたサポートが必要な介護テクノロジーを導入する場合は、

  導入計画の作成や取組の実施にあたり、原則下記窓口に相談してください。
 

  和歌山県介護生産性向上総合相談センター https://wakayamakenshakyo.or.jp/~jinzai/?page_id=5908(外部リンク)

 〇「ケアプランデータ連携システム」フリーパスキャンペーン

  公益社団法人国民健康保険中央会では、下記期間内に新規申込することで、ケアプランデータ連携システムの全ての機能を

  1年間無料で利用できる期間限定のキャンペーンを実施していますので、是非、この機会に導入をご検討ください。

  ・申請期間(予定) 令和7年6月1日(日)~令和8年5月31日(日)

  ・キャンペーン情報 https://www.careplan-renkei-support.jp/freepass/index.html(外部リンク)

令和4・5年度介護ロボット等導入支援事業補助金の導入効果の報告について

 令和4・5年度に介護ロボット等導入支援事業補助金の交付を受けた法人については、報告書を提出してください。

 ①令和5年度介護ロボット等導入支援事業補助金の交付を受けた法人【締切R7.4.16】

  下記報告様式をメールにより提出してください。

  <報告様式>エクセル形式を開きます(様式)令和5年度介護ロボット等導入支援事業導入効果報告書(エクセル形式 62キロバイト)

  <提出先> メール:e0403001@pref.wakayama.lg.jp

         件名:【法人名】令和5年度介護ロボット等導入支援事業補助金の導入効果報告

  <留意事項>複数の事業所で交付を受けた法人については、事業所ごとに回答してください。
 

 ②令和4年度介護ロボット等導入支援事業補助金の交付を受けた法人(ICTを導入した場合)【締切R7.4.16】

  下記報告様式をメールにより提出してください。

  <報告様式>エクセル形式を開きます(様式)令和4年度介護ロボット等導入支援事業導入効果報告書(エクセル形式 61キロバイト)

  <提出先> メール:e0403001@pref.wakayama.lg.jp

         件名:【法人名】令和4年度介護ロボット等導入支援事業補助金の導入効果報告

  <留意事項>複数の事業所で交付を受けた法人については、事業所ごとに回答してください。


 ③令和4年度介護ロボット等導入支援事業補助金の交付を受けた法人(介護ロボットを導入した場合)【締切R7.4.10】

  下記電子フォームから報告してください。

  <報告先URL>https://logoform.jp/form/WEVN/966207(外部リンク)

  <留意事項>複数の機器の交付を受けた法人については、機器ごとに回答してください。


 ※令和4年度にICT及び介護ロボットを導入した法人については、②・③の両方をご報告ください。

令和5年度介護ロボット等導入支援事業補助金  「消費税等仕入控除税額報告書」の提出について 【締切R6.12.23】

 令和5年度介護ロボット等導入支援事業補助金の交付を受けた法人については「消費税等仕入控除税額報告書 」を提出してください。

 

 ※仕入控除税額が0円の場合も提出をお願いします。

 ※金額がまだ確定していない場合(申告期限が延長されている等)は、その旨を御連絡ください。確定申告後、速やかに報告書を提出願います。

 <様    式>  消費税等仕入控除税額報告書

 <記載例> 【記載例(返還なし)】消費税等仕入控除税額報告書

                     【記載例(返還あり)】消費税等仕入控除税額報告書

 <報告先> https://logoform.jp/form/WEVN/828865(外部リンク)

過去の介護テクノロジー補助実績

令和6年度 令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度
補助事業所数(事業所) 86 128 111 145 60 75
県補助金額 (千円) 190,073 208,309 144,166 195,881 65,600 38,636

その他介護ロボット等関連情報

1.介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業 (厚生労働省事業)  

 〇介護ロボット相談窓口

 ATCエイジレスセンターでは、介護ロボットに関する介護現場(ニーズ)・開発企業(シーズ)双方からの

   様々なご相談を受け付け、介護ロボットの開発か普及までを支援しています。

 また、介護現場での活用をイメージできるように介護ロボットの試用貸出や体験展示も行っています。

 詳細は以下のホームページをご覧ください。

 ATCエイジレスセンター介護ロボット相談窓口 https://www.ageless.gr.jp/robot/ 

2.介護ロボット等導入に係る参考情報

 〇公益財団法人テクノエイド協会ホームページ

 〇介護ロボットの開発・普及の促進(厚生労働省)

    〇介護分野における生産性向上について(厚生労働省)

 〇介護現場におけるICTの利用促進(厚生労働省)

3.「福祉用具・介護ロボットの開発・実証フィールド」の募集について (厚生労働省事業)

 〇厚生労働省は、介護現場のニーズを踏まえた介護ロボットの開発や有効性の検証を促進するため、

 公益財団法人テクノエイド協会において介護ロボット等の開発・実証フィールドを募集しています。

 下記ホームページにて登録すると、協力依頼や介護ロボットに関する最新情報が配信されるとのことです。

 公益財団法人テクノエイド協会ホームページ http://www.techno-aids.or.jp/robot/

4.「介護ロボット等活用ミーティング」開催のご案内

 介護ロボット等の導入及び利活用に関する情報交換の場として「介護ロボット等活用ミーティング」 が

 開催されますので、参加を希望される場合は下記HPよりお申し込みください。

 介護ロボット等活用ミーティングHP(外部リンク)

    PDF形式を開きます開催のご案内(PDF形式 421キロバイト)
 

5. 「介護現場と開発企業の意見交換実施事業」、「試作介護機器へのアドバイス支援事業」、

  及び「介護ロボット等モニター調査事業」の実施について

 ○厚生労働省は、高齢者介護現場において、高齢者の尊厳ある自立した生活の保障を目指すための

  介護ロボット等について、実用化を促す環境を整備し、企業による製品かを促進することを通じて、

  要介護者の自立支援や介護者の負担軽減を図ることを目的として、

  公益社団法人テクノエイド協会において、下記事業を実施します。

  参加を希望される場合は下記HPよりご応募ください。

 (1)介護現場と開発企業の意見交換実施事業

 (2)試作介護機器へのアドバイス支援事業

 (3)介護ロボット等モニター調査事業

 公益財団法人テクノエイド協会ホームページ

 福祉用具・介護ロボット実用化支援・広報等一式(令和6年度)|テクノエイド協会 (techno-aids.or.jp)

このページの先頭へ