和歌山県医師少数区域等勤務医支援事業費補助金
和歌山県医師少数区域等勤務医支援事業費補助金
医師偏在の解消を図ることを目的に、 医師少数区域経験認定制度の認定を受けた医師に対して、認定取得後も医師少数区域等(医師少数区域、医師少数スポット)での勤務を継続するよう支援を行います。
医師少数区域経験認定制度
医師少数区域等に所在する病院または診療所における医師の勤務を促進することを目的に、医療法第5条の2に基づき、当該病院等で6か月以上勤務し、診療や保健指導等に従事した医師を厚生労働大臣が認定します。
- 医師少数区域経験認定制度の詳細については、以下のファイルをご覧ください。
※認定の問い合わせ・申請先は、認定の申請をする医師の 住所地 の都道府県を管轄する 地方厚生局です。(近畿厚生局へ)(外部リンク)
(参考)
医療法第5条の2に基づく医師少数区域経験認定医師制度のご案内(PDF形式 934キロバイト)
医師少数区域等で勤務した医師を認定する制度について(PDF形式 433キロバイト)
○医師少数区域等(医師少数区域、医師少数スポット)一覧(外部リンク)
和歌山県医師少数区域等勤務医支援事業費補助金
※補助金の交付申請先は和歌山県です。
-
補助対象事業者
医師少数区域等に所在する病院又は診療所を開設する 市町村 、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、全国厚生農業協同組合連合会、社会福祉法人北海道社会事業協会、医療法人 、学校法人、社会福祉法人、医療生協及びその他厚生労働大臣が適当と認める者
-
交付条件
支援対象となる医師少数区域経験認定制度における認定を受けた医師(※)を有すること(※)以上の医師は、原則として同一の医師少数区域等所在病院又は診療所に週 32 時間以上(育児・介護休業法に基づき短時間勤務を行っている場合は原則として週 30 時間以上)勤務する医師
-
交付対象経費(補助率1/2以内)
・医師少数区域等で必要な医療等を学ぶための研修受講に必要な研修受講料及び旅費
・医師少数区域等で必要な医療等を学ぶため の 新たな専門書購入に必要な図書購入費
・専門領域のレベル維持のために他病院等で実績を積むために必要な旅費
補助金の交付額の算定方法・基準額については、和歌山県医師少数区域等勤務医支援事業費補助金交付要綱をご確認ください。
令和8年度補助金活用意向調査について
令和8年度に係る補助金活用意向を把握するため、調査を実施します。
補助金に関するお問い合わせ
関連リンク
- 近畿厚生局_医師少数区域で一定期間勤務した医師の認定 (外部リンク)
- 厚生労働省_医師少数区域等(医師少数区域、医師少数スポット)一覧 (外部リンク)