県民の友 11月号トップページへ
掲載内容
11 月号
掲載のイベントは、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●ありだ街巡り謎解き
- ●和歌山大学「観光・地域づくり」講座
- ●金融経済講演会
- ●ハンギングバスケット教室
- ●福祉・介護・保育の就職フェア
- ●大人のコミュ力アップ講座
- ●点字図書館
- ●AGRIわかやま就農相談フェア
- ●世界糖尿病デー(11月14日)
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●財務・事業承継セミナー
- ●難病・こども保健相談支援センター
- ●スタンプラリー
- ●県立文書館歴史講座
- ●和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式
- ●もっと健康ウォーキング
- ●お正月の寄せ植え教室
- ●発達障害に関する講演会
- ●紀の国わかやまものづくりフェア2025
- ●ヒューマンライブラリー“りぃぶる”25
- ●サカキをはじめとする山の恵みの研修会
- ●乳幼児きこえとことば相談
保護者学習会 - ●県産品の登録審査申請
- ●県立新翔くろしお中学校入学者
- ●進学助成金貸与者
- ●奨学金の返還助成
- ●交通安全年間スローガン
- ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業
- ●よろず無料相談会
- ●県会計年度任用職員(事務補助職員)
- ●令和8年度 看護学校等学生
- ●狩猟者の皆さんへ
- ●犯罪被害者支援
- ●薬務課から
- ●税務課から
- ●赤い羽根共同募金運動
- ●食生活を整えよう
- ●女性に対する暴力をなくす運動
- ●障害児者福祉のしおり
- ●「計量」の大切さを見直そう
- ●いい歯で健康に
- ●ふるさとへの応援、募集中
- ●搾乳しやすい環境づくりにご協力ください!
- ●熊野白浜リゾート空港×JR特急くろしお・空港リムジンバス 乗継キャンペーン
JR特急くろしお 増便します! - ●青少年の家
- ありだ街巡り謎解き
- 有田地域を観光しながら謎解きに挑戦
日時:令和8年1月31日(土)まで
場所:有田市・湯浅町・広川町・有田川町
問い合わせ:ありだ広域交流協議会(有田振興局地域づくり課内)
電話0737-64-1286 ファックス0737-64-1274
※詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 和歌山大学「観光・地域づくり」講座
- 日時:11月13・27日、12月11・18日 いずれも木曜18:10〜19:40
場所・定員:オンライン 各回300人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで各回開始1時間前までに和歌山大学観光学部
電話️073-457-8581
問い合わせ先のページへリンク
- 金融経済講演会
- テーマ:「“ひとごと”ではない金融トラブル問題」〜賢く生活防衛しよう〜
日時:12月6日(土)13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 200人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月14日までに県金融広報委員会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話️073-426-0298 ファックス073-433-3904
※手話通訳は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- ハンギングバスケット教室
- 日時:(1)12月13日(土)(2)19日(金)(3)20日(土)いずれも13:00〜15:00
場所:(1)御坊保健所(御坊市)(2)西コミュニティセンター(和歌山市)(3)紀南文化会館(田辺市)
対象:県内在住・在勤・在学の方
定員・費用:各回40人(抽選) 2,000円
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、持参で住所、氏名、電話番号、希望の回を(1)11月25日(2)(3)12月1日までに花を愛する県民の集い事務局(県民生活課内)
電話️073-441-2598 ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 福祉・介護・保育の就職フェア
- 日時:11月18日(火)13:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県福祉人材センター ハートワーク
電話️073-435-5211 ファックス073-435-5209
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 大人のコミュ力アップ講座
- 日時・場所:毎週金曜13:00〜16:00 県立こころの医療センター(有田川町)
対象:自閉症スペクトラム症傾向のある方
定員:10人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で事前に会場
電話️0737-52-3221 ファックス0737-52-5571
県ウェブサイトでも掲載
- 点字図書館
- (1)視覚障害者対象パソコン講習会
日時:11月23日(日)9:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 5人(先着順)
(2)バリアフリー映画上映会
実写版「はたらく細胞」を字幕・音声解説付きで上映
日時:12月13日(土)13:30〜16:00
場所・定員:県立図書館メディア・アート・ホール(和歌山市) 100人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで(1)住所、氏名、電話(ファックス)番号(2)氏名、電話番号、付き添いの有無を(1)11月13日(2)28日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話️073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
- AGRIわかやま就農相談フェア
- 日時:11月29日(土)10:00〜15:00

場所:県JAビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトなどで配布)を11月21日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話️0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- (1)和歌山城ブルーライトアップ
日時:11月14日(金)17:00〜
(2)県民公開講座
日時:11月16日(日)12:30〜
場所:県立医科大学伏虎キャンパス(和歌山市)
(1)(2)共通
問い合わせ:県糖尿病啓発事業実行委員会
電話️(ファックス)073-445-9436
県ウェブサイトでも掲載
- 最新の医学・医療カンファランス
- 薬や口腔(くう)ケアに関する講話
日時:12月11日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を11月13日までに県立医科大学生涯研修センター
電話️073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 財務・事業承継セミナー
- 日時:11月19日(水)14:00〜16:00
場所:和歌山市勤労者総合センター
対象・定員:県内事業者、支援機関 30人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで11月17日までに和歌山商工会議所
電話️073-422-1111 ファックス073-433-0543
申し込みフォームへリンク
- 難病・こども保健相談支援センター
- (1)病気のこども支援者研修会
多職種連携に関する講演
日時:12月6日(土)14:00〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:医療・保健・福祉・教育関係者、患児の家族等 40人
※手話通訳・要約筆記は11月5日までに要予約
申し込みフォームへリンク
(2)紀南地方医療講演会
テーマ:心疾患のこどもの日常生活について
日時:12月13日(土)14:00〜15:30
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象・定員:患児とその家族、教育・保健・医療・福祉関係者等 40人
※一時保育は12月2日、手話通訳・要約筆記は11月11日までに要予約
申し込みフォームへリンク
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:インターネットで(1)11月25日(2)12月2日までに県難病・こども保健相談支援センター
電話️073-445-0520 ファックス073-445-0603
- スタンプラリー
- 地域を巡り、特産品や旅行券などの景品が当たる抽選に参加しよう!
(1)ええとこ発見!ぎゅぎゅっとスタンプラリー
対象スポット:観光・体験農園、農林漁家レストラン、農家民宿等
日時:令和8年2月28日(土)まで
参加方法:専用サイトで会員登録
問い合わせ:果樹園芸課
電話️073-441-2900 ファックス073-441-2909
ぎゅぎゅっとスタンプラリーのページへリンク
(2)KINOKAWAぐるリン デジタルスタンプラリー
対象スポット:「紀の川サイクリストおもてなしスポット」各店
日時:12月25日(木)まで
参加方法:無料アプリ「SpotTour」をダウンロード
問い合わせ:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会(那賀振興局地域づくり課内)
電話️0736-61-0012 ファックス0736-61-1514
県ウェブサイトでも掲載
(3)高野・山麓(ろく)スタンプラリー
対象スポット:高野・山麓地域の8施設
日時:令和8年2月28日(土)まで
参加方法:問合先や道の駅などで配布の応募台紙にスタンプを集めて郵送
問い合わせ:橋本・伊都広域観光協議会(伊都振興局地域づくり課内)
電話️0736-33-4909 ファックス0736-33-4931
高野・山麓いと楽しのページへリンク
- 県立文書館歴史講座
- テーマ:(1)旧武田家家臣小出家の由緒と歴史(2)幻の「前史」を含む野上鉄道史
日時:(1)11月22日(2)29日 いずれも土曜13:30〜15:30
場所:きのくに志学館(和歌山市)
定員:各回90人(先着順)
申込・問い合わせ:往復はがき、Eメールで住所、氏名、電話番号、希望の回、障害等により受講時に支援が必要な方はその内容を11月1〜20日に県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話️073-436-9540 ファックス073-436-9541
Eメール e0221011@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は11月6日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式
- 日時:11月28日(金)14:30〜
場所:紀乃国之塔(沖縄県糸満市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、参列人数を11月20日までに社会福祉課
電話️073-441-2485 ファックス073-425-6560
- もっと健康ウォーキング
- (1)ノルディックウォーク講習(2)歩行解析・指導(3)骨密度測定(4)運動コーナーなど
日時:12月14日(日)9:00〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:国民健康保険の被保険者
定員:(1)40人(2)72人(先着順)
申込・問い合わせ:(1)(2)のみ電話で住所、氏名、電話番号を(1)11月11〜28日(2)11月13〜28日に県スポーツ振興財団
電話️073-433-0035 ファックス073-433-4181
問い合わせ先のページへリンク
- お正月の寄せ植え教室
- 日時:
12月6日(土)13:30〜15:00
場所:河西緩衝緑地(和歌山市)
定員・費用:20人(先着順)4,000円
申込・問い合わせ:電話、来所で住所、氏名、年齢、電話番号を11月22日13:30から河西緩衝緑地管理事務所
電話️073-451-8355
ファックス073-451-7868
河西緩衝緑地のページへリンク
- 発達障害に関する講演会
- テーマ:児童精神科医に聞こう!あらためて知りたい発達障害
日時:12月6日(土)14:30〜17:00
場所:ハナヨアリーナ(田辺市)
定員:300人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで事前に県発達障害者支援センターポラリス
電話️073-413-3200 ファックス073-413-3020
※手話通訳は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 紀の国わかやまものづくりフェア2025
- 日時:11月30日(日)10:00〜16:00
場所:ビッグウエーブ(和歌山市)
問い合わせ:県職業能力開発協会
電話️073-499-6484
問い合わせ先のページへリンク
- ヒューマンライブラリー“りぃぶる”25
本に見立てた語り手の話に耳を傾け、人生を追体験する
日時:11月30日(日)13:00〜15:45
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 10人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号を事前に県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話️073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は11月19日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
- サカキをはじめとする山の恵みの研修会
- 山村資源の最新情報の紹介、収穫方法の実技習得、産地見学を開催
日時:11月26日(水)13:00〜17:00
場所:日高川町山村開発センター
対象・定員:県内の山林所有者、花木生産者、林業事業者など 120人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで氏名、電話番号を前日までに林業振興課
電話️073-441-2991 ファックス073-433-1037
Eメール e0706001@pref.wakayama.lg.jp
※当日参加も可
県ウェブサイトでも掲載
- 乳幼児きこえとことば相談保護者学習会
- 日時:11月29日(土)13:30〜15:30
場所:かつらぎ総合文化会館(かつらぎ町)
対象・定員:「きこえ」や「ことば」に不安のあるこどもの保護者や支援者 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月14日までに県聴覚障害者情報センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛6階
電話️080-4882-8177 ファックス073-421-6411
Eメール w.mimi.s@watyosyokyo.or.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 県産品の登録審査申請
- 登録された県産品は県が優先調達
申込・問い合わせ:郵送で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月1〜30日に
総務事務集中課
電話️073-441-2294 ファックス073-441-2288
県ウェブサイトでも掲載
- 県立新翔くろしお中学校入学者
- 新宮市に開校する夜間中学での学び直しを希望する方を募集
対象:県内在住・在勤で、令和8年4月1日時点で15歳以上の方(国籍不問。高校・大学等の在籍者を除く)
定員:各学年10人程度(面談で決定)
申込・問い合わせ:郵送で申請書(申込先、ウェブサイトで配布)を義務教育課夜間中学設置準備室
電話️073-441-3711 ファックス073-424-8877
県ウェブサイトでも掲載
- 進学助成金貸与者
- 進学のために転居が必要な方へ助成金を貸与
対象:大学・短大・専修学校(修業年限2年以上の専門課程)進学予定者
貸与額:10〜50万円(一時金)
返還:無利子、卒業後5年以内
申込・問い合わせ:申請書(申込先などで配布)を11月14日までに在学校または生涯学習課
電話073-441-3728 ファックス073-441-3724
※貸与条件など詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 奨学金の返還助成
- 対象・定員:理系学部等在籍または情報通信系の資格を持つ令和9年3月卒業予定の学生で、本制度参画企業への就職を希望する方 50人(選考)
助成額:最大100万円
※3年間勤務後に支払い
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、持参で申込書(ウェブサイトで配布)を11月28日までに労働政策課
電話073-441-2807 ファックス073-422-5004
Eメール e0606003@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 交通安全年間スローガン
- 部門:(1)小学生以下(2)中学・高校生(3)シニア(65歳以上)(4)一般
対象:県内在住・在勤・在学の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月28日までに県民生活課
電話️073-441-2350 ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 県会計年度任用職員(事務補助職員)
- 日時:【教養】令和8年1月10日(土)
【面接】同月中の指定する日
区分:(1)知事部局(2)知事部局(障害者対象)(3)教育委員会④警察
申込・問い合わせ:インターネット[(2)のみ郵送も可]で11月5〜27日に(1)(2)人事課
電話️073-441-2126 ファックス073-422-9312
(3)教職員課
電話️073-441-3659 ファックス073-441-3678
(4)警務課
電話️073-423-0110 ファックス073-423-0560
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 令和8年度 看護学校等学生
- ※試験日は推薦入試を除く日程。ただし、定員には推薦入試枠を含む
※詳しくは各学校・養成所に要問合せ
(注1)大学入試共通テスト利用入試
(注2)試験方法複数あり
(注3)県教育委員会に要問合せ
| 課程 | 施設名 | 電話・ファックス | 定員(人) | 願書受付 | 試験日 | |
| 大 学 4 年 |
県立医科大学 保健看護学部 (和歌山市) |
電話 073-446-6700 ファックス 073-446-6720 |
80 | 1/26~2/4 | 2/25 | |
| 東京医療保健大学 和歌山看護学部 (和歌山市) |
電話 073-435-5819 ファックス 073-427-3093 |
100 | ||||
| 12/12~1/13 | A日程1/23 | |||||
| 12/12~1/27 | C日程2/8 | |||||
| 2/7~20 | 特別日程2/28 | |||||
| 12/12~2/3 | 共テ(注1) |
|||||
| 宝塚医療大学 和歌山保健医療 学部 看護学科 (和歌山市) |
電話 073-494-5000 ファックス 073-494-8007 |
50 | ||||
| 11/14~12/1 | 12/13(注2) | |||||
| 12/12~1/16 | 1/24・25 (注2) |
|||||
| 1/16~2/6 | 2/14(注2) | |||||
| 2/6~27 | 3/10(注2) | |||||
| 看護師養成所 | 3 年 |
県立高等看護学院 看護学科 (紀の川市) |
電話 0736-75-6280 ファックス 0736-75-6283 |
50 | 12/9~15 | 学科1/15 面接1/16 |
| 県立なぎ看護学校 (新宮市) |
電話 0735-31-8797 ファックス 0735-31-6773 |
40 | 12/4~11 | 学科1/15 面接1/16 |
||
| 紀南看護専門学校 (田辺市) |
電話 0739-22-1592 ファックス 0739-22-1687 |
40 | 前期 12/15~18 後期 1/26~29 |
前期1/16 後期2/13 |
||
| 国保野上厚生総合病院附属看護専門学校 (紀美野町) |
電話 073-489-8500 ファックス 073-489-8600 |
40 | 12/8~15 | 1/14 | ||
| 日高看護専門学校(御坊市) | 電話 0738-22-1277 ファックス 0738-52-7113 |
40 | 12/11~18 | 1/14 | ||
| 5 年 |
県立熊野高等学校 看護科 (上富田町) |
電話 0739-47-1004 ファックス 0739-47-4200 |
注3 | 一般出願 2/16 本出願 2/25・26 |
3/10 | |
- 狩猟者の皆さんへ
- 本県の狩猟期間は11月15日〜令和8年2月15日(イノシシとニホンジカは11月1日〜令和8年3月15日)です。
狩猟には免許と登録手続きが必要です。また、狩猟犬も狂犬病予防法による市町村への登録と年1回の予防注射が必要です。ルールとマナーを守り、安全な狩猟に努めてください。
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話︎073-441-2906 ファックス073-428-3072
- 犯罪被害者支援
- 11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間です。犯罪被害に遭われた方やその家族・遺族は、直接の被害に加え、精神的、社会的、経済的に深刻な被害を受けることが多く、平穏な生活を取り戻すには、周囲の理解と協力が重要です。警察では、犯罪被害による負担を軽減するため、給付金支給などの支援を行っています。
問い合わせ:警察本部広報県民課
電話︎︎073-423-0110
- 薬務課から
- (1)臓器提供の意思表示にご理解を
あなたの意思で助かるいのちがあります。運転免許証・マイナンバーカードなどに自身の意思を表示し、携帯をお願いします。
(2)守ろう、目の健康
目の病気も早期発見、早期治療が重要です。目の健康寿命を延ばすため、普段から目の大切さについて考えてみませんか。
(3)薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の薬物乱用は依然として後を絶たず、特に近年では、大麻事犯の検挙人員が若年層を中心に増加しています。県民一丸となって薬物乱用のない明るい社会をめざしましょう。
問い合わせ:(1)(2)わかやま移植医療推進協会
電話︎073-424-7130
(1)~(3)薬務課
電話︎073-441-2663 ファックス073-433-7118
- 税務課から
- (1)不正軽油110番
不正軽油による軽油引取税の脱税を調査・摘発するため、不正軽油の製造・販売・使用に関する情報をお寄せください。
【連絡先】フリーダイヤル0120-258-174
Eメール e0105003@pref.wakayama.lg.jp
(2)税について考えよう
11月11〜17日は税を考える週間です。この機会に、税の果たす役割や意義を考えてみませんか。
(3)滞納整理を強化します
11〜12月にかけて、差押処分などを集中的に行います。未納の税金がある方は至急納付してください。
(4)個人事業税(後期分)
納期限は12月1日(月)です。通知書のeL-QRを読み取ればキャッシュレス納付ができます。期限内の納付をお願いします。
問い合わせ:(1)(2)税務課
電話︎073-441-2183 ファックス073-423-1192
(3)(4)各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
- 赤い羽根共同募金運動
いただいた募金は、皆さんが住むまちをより良くするための地域課題解決や福祉活動に役立てられます。皆さんのご協力をお願いします。
日時:令和8年3月31日(火)まで
問い合わせ:県共同募金会
電話︎073-435-5231 ファックス073-435-5232
問い合わせ先のページへリンク
- 食生活を整えよう
- 心身の健康のため、バランスのとれた食生活を送りましょう。
1日に「何を」「どれだけ」食べるとよいかを示した「~紀州わかやま~食事バランスガイド」をぜひご活用ください。
問い合わせ:果樹園芸課
電話︎073-441-2903 ファックス073-441-2909
県ウェブサイトでも掲載
- 女性に対する暴力をなくす運動
- DVや性暴力などの「ジェンダーに基づく暴力」は、女性が多く被害を受けています。そのため、11月12〜25日を「女性に対する暴力をなくす運動」期間とし、女性の人権尊重に向けた啓発や教育の充実を図る取組を強化します。
【女性への暴力の相談窓口】
(1)県DV相談支援センター
電話︎︎073-445-0793
(2)県ジェンダー平等推進センター
電話︎︎073-435-5246
(3)性暴力救援センター和歌山(わかやまmine)
電話︎︎073-444-0099
問い合わせ:多様な生き方支援課
電話︎073-441-2493 ファックス073-441-2501
問い合わせ先のページへリンク
- 障害児者福祉のしおり
- 障害のある方々に対する福祉制度の概要をまとめた「障害児者福祉のしおり」を作成しています。
ホームページで公開していますので、ぜひご活用ください。冊子も配布していますので、ご希望の方はお問い合わせください。
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
ふるさとへの応援、募集中~新しい寄附制度ができました~
この制度は、ふるさと納税の原点に立ち返り、返礼品を設けず、「和歌山を応援したい」「この取組を支援したい」というお気持ちから寄附をいただくものです。
和歌山県のより良い未来をつくるため、皆さんの応援をお待ちしています。
従来の「ふるさと和歌山応援寄附【県産品応援型/教育環境充実型】」も引き続き募集しています。
※お礼の品の送付は、県外にお住まいの方が対象です。
問い合わせ:税務課 電話︎073-441-2186 ファックス073-423-1192
県ウェブサイトでも掲載
ご協力ください!
県では、授乳室で搾乳できることを記載した掲示例を作成しています。授乳室のある施設等は、掲示へのご協力をお願いします。
搾乳が必要な場面例
・入院中の赤ちゃんに定期的に母乳を届ける必要がある
・こどもが一緒にいないときに母乳が溜まって乳房が張る など
【掲示例】

問い合わせ:健康推進課 電話︎073-441-2642 ファックス073-428-2325
県ウェブサイトでも掲載
JR特急くろしお・空港リムジンバス
乗継キャンペーン
【交通機関利用期間】11月1日(土)~令和8年1月31日(土)
【応募対象】(1)白浜⇔羽田の航空便に搭乗した方
(2)白浜⇔羽田の航空便に搭乗し、同日中にJR紀勢本線特急「くろしお」または熊野御坊南海バス運行の「熊野白浜リゾート空港リムジンバス」を利用した方
【応募方法】インターネットで令和8年2月2日までにキャンペーン事務局
電話︎073-425-8788
【応募対象】(1)白浜⇔羽田の航空便に搭乗した方
(2)白浜⇔羽田の航空便に搭乗し、同日中にJR紀勢本線特急「くろしお」または熊野御坊南海バス運行の「熊野白浜リゾート空港リムジンバス」を利用した方
【応募方法】インターネットで令和8年2月2日までにキャンペーン事務局
電話︎073-425-8788
申込・詳細はこちら
問い合わせ:総合交通政策課 電話︎073-441-2352 ファックス073-441-2340
【期間】11月4日(火)~令和8年3月31日(火)
【内容】月~木曜 通常5往復のところを6往復に増便(金~日曜・祝日と同じ本数)
【内容】月~木曜 通常5往復のところを6往復に増便(金~日曜・祝日と同じ本数)

問い合わせ:紀勢本線活性化促進協議会 新宮白浜区間部会事務局(新宮市企画調整課) 電話︎0735-23-3339
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のページへリンク
- クリスマスパーティー
- 日時:12月13日(土)〜14日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:11月1〜29日
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のページへリンク
- ♪わくわく♪クリスマス
- 日時:12月13日(土)〜14日(日)1泊2日
対象:小学4年生以上または家族
定員:40人(抽選)
費用:5,500〜6,340円/人
申込:〜11月14日
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のページへリンク
- 家族でハッピークリスマス
- 日時:12月20日(土)〜21日(日)1泊2日
定員:6家族(先着順)
費用:5,600〜6,130円/人
申込:11月16〜30日


紀北青少年の家
白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。