県民の友 11月号トップページへ

掲載内容





県政最前線 人権尊重の社会をめざして
問い合わせ:人権施策推進課 電話073-441-2566 ファックス073-433-4540
和歌山県人権施策基本方針を改定

 県では、「和歌山県人権尊重の社会づくり条例」に基づき、「和歌山県人権施策基本方針」を策定し、人権課題の解決に取り組んできました。
 しかし、今もなお、さまざまな人権問題が発生しているため、「部落差別解消推進条例」、「新型コロナ誹謗(ひぼう)中傷対策条例」、「障害者差別解消条例」を施行し、「パートナーシップ宣誓制度」を導入するとともに、今年3月には、「人権施策基本方針」を改定しました。
 これからも、すべての人の人権が尊重される豊かな社会づくりを進めていきますので、県民の皆さんのご協力をお願いします。

*ウェルビーイングとは…身体的・精神的・社会的にすべてが満たされた状態を継続できること
基本方針改定の背景
…2023年度調査
…2018年度調査
人権に関する県民意識調査(2023年度)

1.今の和歌山県では人権は十分守られていると思いますか

調査結果のグラフ そう思う8.8パーセント まあそう思う40.3パーセント どちらともいえない37.6パーセント あまりそう思わない8.4パーセント そうは思わない1.9パーセント 無回答3.0パーセント そう思う、まあそう思う、と答えた人の割合は、まだ半数にも達していない状況となっています。

2.関心のある人権課題について(複数回答・上位5項目)

調査結果のグラフ 障害のある人の人権 働く人の人権 情報化社会における人権侵害 子どもの人権 女性の人権
人権に関する事業所アンケート調査(2023年度)
関心のある人権の事柄について(複数回答・上位5項目)
調査結果のグラフ 職場におけるハラスメントの防止 男女が共に能力を発揮できる職場づくり 個人情報の保護 公正な採用選考の実施 高齢者の経験やノウハウを生かす職場づくり
和歌山県人権施策基本方針(第四次改定版)について
和歌山県に住み、働き、集い、学び、活動するすべての人の人権が尊重される社会をめざします。
▼矢印
人権施策の基本的方向
(1)人権尊重の視点に立った行政の推進 (2)人権教育・啓発の推進 (3)相談・支援・救済の推進
改定のポイント!
こどもの人権…こどもまんなか社会の実現に向けた、いじめや虐待の防止、貧困対策の推進、意見表明等支援事業の実施などについて記載
性的少数者の人権…「県パートナーシップ宣誓制度」の導入や多様な性の在り方について理解を深める取組について記載

主な内容

情報と人権

事業者に対し、個人情報の適切な取扱いについて啓発〇〇します。

インターネット上の人権侵害を防止するための教育・啓発と被害の拡大防止に取り組みます。

女性の人権

男女平等について啓発・教育を進めるとともに、政策・方針決定過程への女性の参画の推進を図ります。

性犯罪や精神的・身体的暴力の根絶をめざし、相談支援体制の充実を図ります。

こどもの人権

〇〇こどもが自分に関わることに関し自らの意見を表明し、参加する権利が保障される社会環境づくりに取り組みます。

いじめや児童虐待などの人権侵害に対して未然防止・早期対応に努めます。

高齢者の人権

介護サービスの充実や相談体制の確立、権利擁護制度の活用を推進し、高齢者が安心して生活できる生活環境の整備に努めます。

障害のある人の人権

障害の有無にかかわらず、誰もが社会の一員として互いに人権を尊重し合い、共に生きる「共生社会」の実現に向け取り組みます。

同和問題(部落差別)

同和問題についての相談体制の充実に努めるとともに、教育・啓発活動に取り組みます。

インターネット上の差別投稿に関するモニタリングの実施や差別を行った者への対応など被害者の救済に取り組みます。

外国人の人権〇〇

民間団体等と連携し、教育・啓発活動や相談事業の充実を図ることで、偏見や差別を受けることなく外国人が安心して暮らせる環境の実現に取り組みます。

感染症・難病患者等の人権

感染症や難病に関する正しい知識の普及啓発により偏見や差別を解消するとともに、適切な医療の確保と患者や家族への支援体制の整備に取り組みます。

性的少数者の人権

多様な性の在り方への理解や正しい認識が深まるよう啓発に取り組むとともに、性的少数者に関する相談体制の充実を図ります。

働く人の人権〇〇

県内企業・団体と人権尊重への取組を協働し、ハラスメントの防止や、長時間労働の是正、ワーク・ライフ・バランスに配慮した安心して働くことのできる職場環境づくりに取り組みます。


▲このページのトップに戻る