県民の友 9月号トップページへ
掲載内容
9月号の

お出かけの際はマスクの着用と、消毒・手洗いの徹底に気をつけて楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、時節柄、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●県難病・子ども保健相談支援センターからのお知らせ
- ●ギャンブル等依存症個別相談会
- ●潜在看護職員復職支援研修
- ●日本消化器病学会市民公開講座
- ●いのち・たいせつキャンペーン
- ●若者ゲートキーパー養成講座
- ●中高生読書まつりPOPコンクール
- ●あいサポーター研修(個人向け)
- ●福祉のしごと応援セミナー
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●県立医大認知症疾患医療センター市民公開講座
- ●「法の日」司法書士無料相談会
- ●語り合い広場
- ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業
- ●生活教養講座
- ●県営住宅委託管理人
- ●北方領土に関する標語・キャッチコピー
- ●子供・若者育成支援県民大会
- ●県立文書館・串本古座高校共催「歴史講座」
- ●わかやまネイチャー・アワード
- ●令和2年10月1日現在で実施した国勢調査の速報値~和歌山県の人口と世帯数~
- ●わかやまリレーマラソン~パンダRUN~
- ●空き家なんでも相談会
- ●「紀の国わかやま文化祭2021」地域文化発信事業
- ●「紀の国わかやま文化祭2021」障害者交流事業
- ●10・11月開始の職業訓練
- ●トランポリンサークル
- ●戦没者遺族の特別弔慰金請求がお済みでない方へ
- ●事業承継相談
- ●9月10日は世界自殺予防デー(自殺予防週間9/10〜16)
- ●クロスボウの所持が禁止されます!
- ●安心の農業経営を!農業収入保険
- ●児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
- ●「食の安全・安心」県民アンケート
- ●ご存じですか?「遠隔外来」
- ●コロナ誹謗中傷、いかなる理由も許しません!
- ●中小企業退職金共済制度
- ●医学と医療の発展のため献体にご協力ください
- ●近畿圏交通実態調査
- ●ハロウィンジャンボ宝くじ
- ●きれいな水を未来に!
- ●農業用ため池の所有者・管理者の方へ
- ●社会生活基本調査
- ●落下物事故が多発しています
- ●紀の国わかやま文化祭2021
- ●青少年の家
- ●看護専任教員
- ●県立博物館学芸員
- ●県農林大学校 学生・研修生
- ●障害者を対象とした職員採用
- ●クリーニング師
各振興局代表電話
- 海 草
- 県庁代表と同じ
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* マークは県庁の敷地内にありません。
- 県難病・子ども保健相談支援センターからのお知らせ
- (1)小児の腎疾患講演会
テーマ:小児慢性腎疾患の過去・現在・未来
日時:9月18日(土)13:30〜14:00
(2)在宅療養中の難病患者のための「自助力を高める災害対策」
日時:10月4日(月)14:00〜15:30
(1)(2)共通
場所:自宅などからオンライン
対象・定員:患者・家族、関係者 各30人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで(1)9月13日(2)9月27日までに県難病・子ども保健相談支援センター
電話073-445-0520
県ウェブサイトでも掲載
- 潜在看護職員復職支援研修
- 講義・演習・臨地実習
日時:10月5日(火)〜8日(金)・11日(月)・12日(火)
場所:県看護研修センター(海南市)、県内病院など
対象・定員:看護職の有資格者で現在就業していない方 20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで所定の申込書(申込先で配布)を9月24日までに県ナースセンター
電話073-483-0234、073-483-1005
Eメール wakayama@nurse-center.net
和歌山県看護協会のぺージへリンク
※一時保育は要予約
- 日本消化器病学会市民公開講座
- 消化器疾患についての講演
日時:9月26日(日)〜10月2日(土)
場所:自宅などからオンライン
問い合わせ:県立医科大学消化器内科
電話073-447-2300
和歌山県立医科大学のぺージへリンク
- いのち・たいせつキャンペーン
- 講演と癒しの音楽会
日時:9月12日(日)13:00〜15:00
場所:海南nobinos(海南市)
定員:50人(先着順)
申込:インターネットで問合先
問い合わせ:心のSOSサポートネット
心のSOSサポートネットのぺージへリンク
- 若者ゲートキーパー養成講座
- 日時:9月26日(日)13:00〜16:30
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込:Eメール、インターネットで問合先
問い合わせ:心のSOSサポートネット
Eメール info@cocosapo.net
心のSOSサポートネットのぺージへリンク
- 中高生読書まつりPOPコンクール
- おすすめの本を紹介するPOPを募集
対象:県内在住・在学の中学・高校生(特別支援学校含む)など
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、公立図書館、学校、インターネットなどで配布)を作品裏面に貼付し、10月8日までに県立図書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9520
和歌山県立図書館のぺージへリンク
- あいサポーター研修(個人向け)
- 日時:(1)9月25日(2)10月9日(3)10月16日 いずれも土曜10:00〜12:00
場所:(1)和歌山市南コミュニティセンター(2)御坊商工会議所(御坊市)(3)西牟婁振興局(田辺市)
定員:各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を(1)9月17日(2)10月1日(3)10月8日までに県庁障害福祉課
ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
※午後にあいサポートメッセンジャー研修を開催。詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 福祉のしごと応援セミナー
- 日時:(1)9月17日(金)14:00〜16:00
(2)10月15日(金)13:00〜15:00
場所:(1)田辺市民総合センター(2)新宮市社会福祉協議会新宮ステーション
定員:(1)20人(2)15人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
- 難聴者サロン・手話教室
- 難聴者の方の交流会
日時:【手話教室】9月27日(月)
【難聴者サロン】10月4日(月)
いずれも13:30〜15:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴者の方
定員:各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのぺージへリンク
- 県立医大認知症疾患医療センター市民公開講座
- 演劇手法を用いた認知症ケアについての講演
日時:10月31日(日)15:00〜17:00
場所:県立医大講堂(和歌山市)
定員:200人(抽選)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を10月8日までに県立医大病院認知症疾患医療センター
電話073-441-0776 ファックス073-441-0515
Eメール dementia@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医大病院のぺージへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 「法の日」司法書士無料相談会
- 相続登記や遺言、借金、成年後見に関することなど
日時:10月1日(金)〜7日(木)10:00〜16:00(土日除く)
場所:法務局、県内各司法書士事務所
問い合わせ:県司法書士会
電話073-422-0568
和歌山県司法書士会のぺージへリンク
- 語り合い広場
- 市場恵子さんによる「コロナ禍が浮き彫りにした男女格差」講座~ジェンダーの視点から考える~
日時:10月2日(土)13:30〜15:30
場所:*県男女共同参画センター(和歌山市)
対象・定員:20人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号を(一時保育希望者は9月21日までに)県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 戦没者遺児による慰霊友好親善事業
- 本年度は18コース(各コースにより実施時期、申込締切日を設定)を令和4年3月まで実施
対象:対象地域で戦没された方の遺児
申込・問い合わせ:郵送、電話で県遺族連合会
〒640-8146和歌山市一番丁3
電話073-424-5813
- 生活教養講座
- 今話題の生活情報や消費者トラブル未然防止のための知識など
日時:10月6〜27日の水曜(全4回)いずれも13:30〜15:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
定員:各20人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加希望日を9月24日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-1551 ファックス073-433-3904
県ウェブサイトでも掲載
- 県営住宅委託管理人
- 委託期間:10月1日~令和4年3月31日
委託料:月額17万9,259円
対象:田辺市、白浜町、上富田町に住所を有し、県営住宅使用料の収納業務などに従事できる方(個人に限る)
定員:田辺市、西牟婁郡管内 1人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の申込書(問合先で配布)を9月13日までに西牟婁振興局建設部
県ウェブサイトでも掲載
- 北方領土に関する標語・キャッチコピー
- 募集期間:9月30日まで
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで応募用紙(ウェブサイトで配布)を株式会社公募ガイド社
〒105-0011東京都港区芝公園1-8-21 5階
電話03-5405-2064 ファックス03-5405-2061
Eメール hoku@koubo.co.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 子供・若者育成支援県民大会
- 青少年健全育成功労者・団体への表彰、講演など
日時:10月23日(土)13:00〜14:40
場所:串本町文化センター
定員:300人(先着順)
問い合わせ:県庁青少年・男女共同参画課
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
- 県立文書館・串本古座高校共催「歴史講座」
- 「中根文庫」など歴史資料の価値や活用をテーマとする講座
日時:10月1日(金)13:00〜15:30
場所:串本古座高校(串本町)
定員:40人(抽選)(超過時、別室でライブ配信)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで住所、氏名、電話番号を9月17日までに会場
〒649-3503東牟婁郡串本町串本1522
電話0735-62-0004
Eメール postmaster@kushimoto-h.wakayama-c.ed.jp
串本古座高校のぺージへリンク
※詳しくはウェブサイトを要確認
- わかやまネイチャー・アワード
- 子供たちの生きものに関する野外活動の成果を募集、表彰
対象:個人の部(小・中学生)、団体の部(中・高校生)
申込:持参で活動成果を11月15〜30日に振興局衛生環境課、串本支所保健環境課
問い合わせ:県庁自然環境室
県ウェブサイトでも掲載
- 令和2年10月1日現在で実施した国勢調査の速報値~和歌山県の人口と世帯数~
- 【総人口】923,033人(男435,090人、女487,943人)
【世帯数】394,455世帯
※確定値は、令和3年11月に総務省統計局から公表予定
[参考]国勢調査速報値を基に計算した県推計人口は以下のとおり
総人口(人) 世帯数(世帯) 令和3年4月 917,633 394,965 5月 917,015 395,667 6月 916,382 395,621
県ウェブサイトでも掲載
- わかやまリレーマラソン~パンダRUN~
- (1)ファミリーマラソン(2)ハーフリレーマラソン(3)フルリレーマラソン
日時・場所:11月28日(日)紀三井寺公園(和歌山市)
対象:(2)(3)小学生以上
定員・費用:(1)200人 無料(2)(3)200チーム 2,000円/人(小・中学生1,000円)(先着順)
申込:(1)インターネット(モシコム)、ファックス(2)(3)インターネット(ランネット)、ファックスで10月19日までにエントリー
※ファックス申込用紙はウェブサイトで配布
ファックス073-488-7308
問い合わせ:わかやまリレーマラソン実行委員会
電話073-441-3753
わかやまリレーマラソンのぺージへリンク
※詳しくはウェブサイトを要確認
- 空き家なんでも相談会
- 日時:9月20日(祝)(1)10:00〜12:00(2)14:00〜16:00
場所:(1)高野町富貴支所児童館(2)高野町役場
申込・問い合わせ:電話、ファックス、持参で所定の申込書(申込先、各振興局、市町村で配布)を県庁建築住宅課、市町村空き家相談窓口
県ウェブサイトでも掲載
- 「紀の国わかやま文化祭2021」地域文化発信事業
- (1)世界遺産 高野山シンポジウム
日時:11月3日(祝)12:30〜15:15
場所:高野山大学(高野町)
(2)よみがえりの地 熊野音楽祭
日時・場所:[1]11月6日(土)13:30〜15:30 熊野本宮大社旧社地大斎原(田辺市)[2]11月13日(土)16:45〜18:30 熊野速玉大社(新宮市)[3]11月20日(土)17:30〜20:00 熊野那智大社(那智勝浦町)
(1)(2)共通
定員:(1)350人(2)[1]500人[2]300人[3]150人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)9月30日(2)[1]10月6日[2]10月13日[3]10月26日までに紀の国わかやま文化祭2021応募事務局
電話073-455-5721 ファックス073-452-7380
※手話通訳・要約筆記は要予約
※車椅子入場可
県ウェブサイトでも掲載
- 「紀の国わかやま文化祭2021」障害者交流事業
- (1)見て!感じて!楽しい人形劇
日時:11月6日(土)13:30〜14:30
場所:県立和歌山ろう学校(和歌山市)
(2)聴いて♪弾いて♪みんなのピアノ音楽祭
日時:11月7日(日)14:00〜16:15
場所:貴志川生涯学習センター(紀の川市)
(3)心の豊かさを見つける演劇会
日時:11月19日(金)・20日(土)13:00〜14:30
場所:和歌の浦アート・キューブ(和歌山市)
(1)(2)(3)共通
定員:(1)70人(2)230人(3)各55人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月21日までに紀の国わかやま文化祭2021障害者交流事業応募事務局
電話073-460-2393 ファックス073-475-6062
※手話通訳・要約筆記は要予約
※車椅子入場可
県ウェブサイトでも掲載
- 10・11月開始の職業訓練
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)医療(医科)・調剤事務科(2)CAD・NC技術科(3)OA事務・Web科(4)介護初級科(5)介護実習・パソコン科(障害者対象)(6)パソコン・簿記事務科(7)OA事務・Web科(8)パソコン・総務経理事務科(9)OA事務初級科(障害者対象)(10)パソコン・総務経理事務科
場所:(1)(2)和歌山市(3)岩出市(4)橋本市(5)(6)御坊市(7)(8)田辺市(9)串本町(10)新宮市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のぺージへリンク
- トランポリンサークル
- 日時:9月12・26日、10月10・31日、12月5・19日、令和4年1月30日、2月6・13日、3月6日 いずれも日曜10:30〜11:45(全10回)
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象:4歳以上
定員:15人(先着順)
※当日参加5人まで可
費用:5,500円(全10回分)
申込・問い合わせ:持参で所定の申込書(申込先で配布)と参加費を会場
橋本市北馬場455
電話0736-32-9660
和歌山県立橋本体育館のぺージへリンク
※当日参加費用など詳しくは要問合せ
- 戦没者遺族の特別弔慰金請求がお済みでない方へ
- 支給対象者:戦没者などの死亡当時の遺族で令和2年4月1日に恩給や遺族年金などを受けている遺族がいない場合、弔慰金の受給権者、戦没者の子・兄弟姉妹などで法令の規定する順位の優先する遺族1人に支給
支給内容:額面25万円 5年償還の記名国債
申込:令和5年3月31日までに市町村
問い合わせ:市町村、県庁福祉保健総務課
- 事業承継相談
- 円滑に事業を承継する方法などについての無料相談。秘密厳守。
日時:随時
問い合わせ:県事業承継・引継ぎ支援センター
〒640-8567和歌山市西汀丁36
和歌山商工会議所5階
電話073-499-5221
和歌山県事業承継・引継ぎのぺージへリンク
- 9月10日は世界自殺予防デー(自殺予防週間9/10〜16)
- ひとりでも多くの自殺者をなくすため、自分や悩んでいる人の心の健康やいのちの大切さについて考える機会です。ひとりで悩まずに誰かに話してみませんか。
自殺対策推進センター相談電話「はあとライン」(24時間365日対応)
電話0570-064-556
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194
- クロスボウの所持が禁止されます!
- クロスボウ(ボウガン)が使用された凶悪事件が相次いで発生したことを受け、6月16日に銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律が公布され、改正法の施行日(公布日から9カ月以内)以降は、クロスボウの所持が原則禁止され、許可制になります。不法に所持した場合、罪に問われます!(3年以下の懲役または50万円以下の罰金)
無償でお引きとりしますので、最寄りの警察署へお問い合わせください。
問い合わせ:県警察本部生活安全企画課
電話073-423-0110
- 安心の農業経営を!農業収入保険
- 自然災害や価格低下等あらゆる収入減少のリスクに対応できる農業経営収入保険に加入しませんか。
青色申告が1年以上ある農業者が対象で、万が一収入が0になっても平均収入の8割以上の収入が確保されます。
収入減少が確実な場合、保険期間中でも「つなぎ融資」(無利子)を利用することができます。
※詳しくは要問合せ
問い合わせ:県農業共済組合 電話073-436-0771
県庁経営支援課
県ウェブサイトでも掲載
- 児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
- 児童扶養手当、特別児童扶養手当の現況届(所得状況届)をまだ提出されていない方は、お住まいの市町村へ速やかに提出してください。未提出の場合は、手当を受けることができなくなりますのでご注意ください。
問い合わせ:市町村、振興局(串本支所は地域福祉課)、県庁子ども未来課・障害福祉課
- 「食の安全・安心」県民アンケート
- 県では、「食」に関する県民アンケートをインターネットで行っています。ご協力をお願いします。
日時:12月31日(金)まで
対象:県内在住の15歳以上の方
問い合わせ:県庁食品・生活衛生課
県ウェブサイトでも掲載
- ご存じですか?「遠隔外来」
- テレビ会議システムを利用して、地元の病院や診療所(県内24カ所)で県立医大病院の専門医からアドバイスが受けられます。対象となる診療科など、詳しくはウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ:県立医大地域医療支援センター
電話073-441-0845
遠隔外来のぺージへリンク
- コロナ誹謗中傷、いかなる理由も許しません!
- 行った人に対して、県はやめるよう指導します。誹謗中傷等は刑事罰や被害者からの損害賠償のおそれがあります。人権に配慮し冷静に行動いただき、感染者はもちろん、ワクチン接種ができない人などに誹謗中傷等を行わないようお願いします。
問い合わせ:県庁人権政策課
県ウェブサイトでも掲載
- 中小企業退職金共済制度
- 掛金は全額非課税で、管理が簡単な退職金制度です。国が掛金の一部を助成します。
問い合わせ:中小企業退職金共済事業本部
電話03-6907-1234
中退共のぺージへリンク
- 医学と医療の発展のため献体にご協力ください
- 献体とは、医学生や医師の教育のために、死後ご自身のお体を大学へ無償で提供していただくことです。医学の発展やより良い医療の提供のために、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:県立医科大学 電話073-447-2300
- 近畿圏交通実態調査
- 人の1日の動きや交通手段の利用状況を把握するため、交通に関する調査を実施します。無作為に選ばれた世帯に調査票が郵送されますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ:県庁道路政策課
近畿圏交通実態調査のぺージへリンク
- ハロウィンジャンボ宝くじ
- 1等・前後賞あわせて5億円のハロウィンジャンボ、1等3千万円のハロウィンジャンボミニが発売されます。宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:9月22日〜10月22日
問い合わせ:県庁財政課
- きれいな水を未来に!
- 9月10日は下水道の日
10月1日は浄化槽の日
きれいな水を未来に残すため、ご家庭やお店の汚水を下水道につないだり、合併処理浄化槽を入れたりしましょう。下水道の接続や合併処理浄化槽へ転換する際には助成制度がありますので、お住まいの市町村へお問い合わせください。
問い合わせ:県庁下水道課
- 農業用ため池の所有者・管理者の方へ
- 近年、豪雨などにより多くの農業用ため池が被災し、甚大な被害が発生しています。農業用ため池の情報を適切に把握するため、所有者や管理者の方は、ため池に関する情報を届け出ることが必要です。
※詳しくは要問合せ
問い合わせ:県庁農業農村整備課、市町村
県ウェブサイトでも掲載
- 社会生活基本調査
皆さんの生活時間の使い方や自由時間の活動などを知るための統計調査です。9月から10月にかけて新型コロナウイルス感染症対策を行った調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
※インターネット回答可
問い合わせ:県庁調査統計課
県ウェブサイトでも掲載

公式ガイドブックが完成!

10月30日から開催する本文化祭の全事業の詳細内容、特別インタビューやモバイルスタンプラリーなどを掲載した「公式ガイドブック」が完成しました!
県本庁舎、各振興局庁舎や各市町村役場など、県内各所で配架していますので、ぜひ手に取っていただき、文化祭会期中の各イベントにご参加ください!
白崎青少年の家
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
https://pya-shirasaki.ssl-lolipop.jp/
- Woman’s camp
女性だけのキャンプ入門
日時:10月2日(土)〜3日(日)1泊2日
対象:20〜60歳の女性
定員:20人(先着順)
費用:4,500円/人
申込:9月18日まで
- 古代体験
- 火起こし体験、吹き矢体験
日時:10月10日(日)13:00〜16:00
定員:10家族(先着順)
費用:200円/人+400円/家族
申込:9月26日まで
- モデルロケット
- 火薬ロケット作製、打ち上げ
日時:10月16日(土)13:00〜16:00
定員:10家族(先着順)
費用:300円/人+2,200円/ロケット
申込:10月2日まで
※申し込みには、参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号などが必要です。
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ

- 看護専任教員
- 県立看護師等養成所の専任教員
日時:11月7日(日)
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:1人程度
対象:昭和37年4月2日以降に生まれた方で、助産師免許または看護師免許を取得し5年以上業務に従事した方、または専任教員としての有資格者(令和4年3月末までに資格要件を満たす見込みの方)
案内配布:申込先、県立保健所、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の申込用履歴書を9月28日〜10月12日に県庁医務課
県ウェブサイトでも掲載
- 県立博物館学芸員
- 日時:11月3日(祝)
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:日本美術史・彫刻 1人程度(事前に書類審査あり)
対象:学芸員資格を有し、大学院で日本美術史の専門課程を履修し、修士課程を修了した昭和37年4月2日以降に生まれた方など
願書配布:申込先、ウェブサイトなど
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)で9月30日までに県立博物館
〒640-8137和歌山市吹上1-4-14
電話073-436-8670
- 県農林大学校 学生・研修生
- 農学部(推薦入学試験)
学科 園芸学科 アグリビジネス学科 募集人員 30人 10人 修業期間 2年 試験場所 農林大学校農学部(かつらぎ町) 願書受付 9月14〜24日 試験日 10月5日(火) 課程 林業経営コース 募集人員 5人程度 修業期間 1年 試験場所 農林大学校林業研修部(上富田町) 願書受付 9月21日〜10月5日 試験日 10月16日(土) 問い合わせ:農学部 電話0736-22-2203
林業研修部 電話0739-47-4141
県ウェブサイトでも掲載
- 障害者を対象とした職員採用
- 日時:10月31日(日)
場所:県民文化会館(和歌山市)
試験区分・採用予定人数:一般事務3人程度、学校事務1人程度、警察事務1人程度(選考)
※受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
願書配布:申込先、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で9月3〜24日に県人事委員会事務局
※点字受験・手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- クリーニング師
- 日時:11月11日(木)10:30~
場所:県民文化会館(和歌山市)
費用:7,000円(手数料)
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:10月4〜13日に県庁食品・生活衛生課
県ウェブサイトでも掲載