農業収入保険制度の概要
平成31年1月から、新たな保険として収入保険制度がはじまりました。
収入保険制度は、栽培品目の枠にとらわれず、すべての農業経営品目を対象とし、農業経営者ごとの収入全体を見ることによって、自然災害による収入減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補填する制度です。
加入できる方
青色申告を行っている農業者(個人・法人)の方です。
加入申請時に、青色申告実績(簡易な方式を含む)が一年分あれば加入できます。
対象収入
農業者が自ら生産した農作物の販売収入全体
※簡易な加工品(精米、もち、梅干しなど)も含みます。
※肉用牛、肉用子牛、肉豚等は、マルキン等の対象なので除きます。
保険料・積立金・事務費
農業者は、「掛捨ての保険方式」に「掛捨てとならない積立方式」を組み合わせるかどうかは選択できます(任意加入)。
保険料は、掛捨てになりますが、積立金は補填に使われない限り、翌年に持ち越されます。
保険料は、50%、積立金は75%の国庫補助があります。
保険料、積立金とは別に事務費の負担が必要です。
類似制度との関係
収入保険制度は、農業共済(農作物、畑作物、果樹)や野菜価格安定制度(※)、ナラシ対策などの類似制度と重複できないため、どちらか一方を選択して加入することができます。
(※令和3年1月から当分の間の特例として、野菜価格安定制度の利用者が収入保険に加入する場合、収入保険と野菜価格安定制度を同時利用(1年間)することができます。詳しくは農業共済組合にお尋ねください。)
問い合わせ先
和歌山県農業共済組合 TEL:073-436-0771
県経営支援課組合指導班 TEL:073-441-2883
関連リンク
農林水産省ホームページ(収入保険制度の導入及び農業災害補償制度の見直し)(外部リンク)(外部リンク)
和歌山県農業共済組合ホームページ(外部リンク)