わかやまネイチャー・アワード-子供たちの生きものに関する活動成果を表彰します!-
わかやまネイチャー・アワード作品募集!
和歌山県には豊かな自然があります。
そこには、昆虫や魚、哺乳類、両生類・は虫類などの動物、そして植物がたくさん生活し、生きています。
この貴重な和歌山の自然を守り育てていくため、子供たちが、日頃、自然や生きものについて、調べたり、学んだりした活動の成果を募集し、表彰します。
生きもの好きのみなさん、生きものに詳しいみなさん、日頃の成果をぜひ応募してください!
※令和4年度の応募は終了しました。
応募の詳しい方法は、以下をご覧下さい。
●チラシダウンロードはこちらから
●実施要項ダウンロードはこちらから
●様式類のダウンロードはこちらから
●科学作品展と重複応募する際の申込みフォーム(エクセル)はこちらから
1 趣旨
和歌山県の自然環境及び希少な野生動植物を将来にわたり保全していくため、若年層の生物多様性に関する調査や研究の成果を募集し、表彰することで、若年層のフィールドに出ようとする意欲を喚起し、将来、研究者や学芸員等として期待できるような人材を発掘・育成することを目的とします。
※以下の内容は、この実施要項配布開始時点での予定であり、新型コロナウイルス感染症の影響等により変更が生じたり、場合によっては中止となる可能性があります。最新情報については、随時、ホームページにてお知らせいたします。
2 主催・後援
主催 和歌山県
後援 和歌山県教育委員会
3 募集規定
(1)応募部門及び対象者
①個人の部(小学生・中学生)
県内在住又は県内の小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校(小学部・中学部)に在籍する児童・生徒
②団体の部(中学生・高校生)
県内の中学校、義務教育学校(第7~9学年)、特別支援学校(中学部・高等部)、高等学校内に属する団体(生物部や学級の班等)
※①、②とも応募は無料です。
(2)募集する作品(審査の対象となる作品)
部 門 |
審査対象となる作品 |
注意事項 |
---|---|---|
個人の部 (小学生・中学生) |
原則1年以内(継続して取り組んでいる場合は複数年可)に、自ら採集し、作成を行った生物標本、生態を追った写真・スケッチ記録・野帳等 |
・1次審査は、「ネイチャー・アワード用紙」(以下記載)で審査します。「ネイチャー・アワード用紙」には、作品の内容が分かるよう、解説と写真等を添付してください。 ・最終審査は、審査委員によるヒアリングを行います。その時に、作品(生物標本や写真、スケッチ、野帳等)を持参して、アピールしてください。 |
団体の部 (中学生・高校生) |
長期にわたり、統一したテーマで行ってきた生物に関する調査・研究の成果(写真や標本類を含む) |
(3)応募時に提出するもの
|
学校経由で提出する場合 |
団体・個人で提出する場合 |
---|---|---|
提出物 |
①ネイチャー・アワード用紙 ②学校で取りまとめた「応募者一覧表」(様式1) |
①ネイチャー・アワード用紙 ②「応募票」(様式2) |
※「科学作品展」に応募した作品で応募する場合は、3の(4)に記載の方法で申し込んで下さい。 |
||
提出の流れ |
応募者 ⇒ 在籍する学校 ⇒ 提出場所(3の(5)参照) |
応募者(代表者) ⇒ 提出場所(3の(5)参照) |
提出方法 |
「提出場所」に持参してください。 |
|
注意事項 |
・「作品」については、1次審査の段階では、受付しませんので、「ネイチャー・アワード用紙」に、「作品」の概要が分かる解説文の記載や写真を添付してください。なお、「作品」については、最終審査(ヒアリングを予定)の時に、持参してアピールしてください。 ・提出にかかる費用は、すべて提出者の負担とします。 ・作品は慎重に取り扱いますが、若干の損傷・汚損が生じる場合があります。その際、主催者の故意又は重大な過失以外は、天災を含めその責任を負いません。 |
(4)科学作品展に応募した作品で応募する場合
和歌山県では、この「わかやまネイチャー・アワード」とは別に、和歌山県科学教育研究会が主催の「和歌山県科学作品展示会」が行われています。
今年度、「和歌山県科学作品展示会」に応募する作品で、主旨が合致するものは、「わかやまネイチャー・アワード」にも重複で応募する事が可能です。
その場合は、科学作品展の作品を学校に提出した後で、以下のとおり、「わかやまネイチャー・アワード」にも申し込んでください。
【申込み方法等】
〇申込期間:科学作品展への提出後~9月末日まで
〇申 込 先:和歌山県自然環境室
〇申込方法:以下の申し込みフォームを使って、①~④のいずれかの方法で申し込んでください。
①FAX:073-433-3590
②E-mail:e0320004@pref.wakayama.lg.jp
(以下の申込みフォームを参考に必要事項をメールに記入してください)
③こちら(外部リンク)からgoogleフォームを使って入力
④郵送:〒640-8585(県庁専用郵便番号)
(この郵便番号を記入すれば住所の記載は不要です
自然環境室(わかやまネイチャー・アワード事業担当あて)
■申込みフォーム
私は、科学作品展への応募作品で、わかやまネイチャー・アワードにも応募します |
|||
ふりがな |
|||
氏名 |
|||
住所 |
〒 |
||
学校名 |
|||
学年 | 年 | ||
提出した 地方展の名称 |
※以下のいずれかを選んでください。(メールの場合は記載してください) 和歌山・海草・那賀・伊都・有田・日高・西牟婁・東牟婁 |
※作品の受け渡しについて
作品は、ネイチャー・アワード事務局から、直接、学校又は地方展事務局へ連絡し、受け渡しを行います。
ネイチャー・アワードの1次審査及び最終審査は12月を予定しています。
作品を提出した後は、各審査が終了するまで応募者の手元には戻りません。
最終審査では、審査員によるヒアリングを予定していますので、提出した内容について、「写真を撮る」、「控えを取る」などして、内容を覚えておくようにしておいてください。
(5)作品の提出場所及び受付期間
ア 学校経由で提出する場合
・学校が、応募作品を取りまとめて、「応募者一覧表」(様式1)を添えて、下記の提出場所に、受付期間中に提出してください。
イ 団体・個人で提出する場合
・各個人・団体が、「応募票」(様式2)を添えて、下記の提出場所に、受付期間中に提出してください。
●提出場所・受付期間
提出場所 |
対象市町村 |
住所・連絡先 |
受付期間 |
---|---|---|---|
海草振興局 健康福祉部 衛生環境課(海南保健所) |
和歌山市、海南市、紀美野町 |
海南市大野中939 073-483-8825 |
令和4年 11月15日(火) ~11月30日(水) ※土・日・祝日は除く 午前10時 ~午後5時30分 |
那賀振興局 健康福祉部 衛生環境課(岩出保健所) |
紀の川市、岩出市 |
岩出市高塚209 0736-61-0048 |
|
伊都振興局 健康福祉部 衛生環境課(橋本保健所) |
橋本市、かつらぎ町、九度山町、高野町 |
橋本市高野口町名古曽927 0736-42-5443 |
|
有田振興局 健康福祉部 衛生環境課(湯浅保健所) |
有田市、湯浅町、広川町、有田川町 |
有田郡湯浅町湯浅2355-1 0737-64-1293 |
|
日高振興局 健康福祉部 衛生環境課(御坊保健所) |
御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、日高川町 |
御坊市湯川町財部859-2 0738-24-3617 |
|
西牟婁振興局 健康福祉部 衛生環境課(田辺保健所) |
田辺市、みなべ町、白浜町、上富田町、すさみ町 |
田辺市朝日ヶ丘23-1 0739-22-4115 |
|
東牟婁振興局 健康福祉部 衛生環境課(新宮保健所) |
新宮市、那智勝浦町、太地町、北山村 |
新宮市緑ヶ丘2丁目4-8 0735-21-9631 |
|
東牟婁振興局 健康福祉部串本支所保健環境課 (新宮保健所串本支所) |
串本町、古座川町 |
串本町西向193 0735-72-0525 |
4 審査及び表彰
(1)審査会
・応募多数であったため、1次審査会を開催しました。
①1次審査会
審査結果 個人部門21点、団体部門3点を選出
②最終審査会
・入賞者決定のため、以下のとおり審査会を開催しますので、対象者は出席してください。
審査日程 令和4年12月24日(土)10:00~17:00
審査場所 和歌山県民文化会館(和歌山市小松原通1-1)
審査内容 審査員によるヒアリングを行います。
この際、作成した作品(生物標本や写真、スケッチ、野帳等)を持参して、アピールしてください。
※最終審査会対象者へはすでに通知済みです。
(2)賞と副賞
賞と点数 |
副 賞 |
|
---|---|---|
①個人の部 |
知事賞 1点 技術賞 1点 ひらめき賞 1点 入選 複数点 |
副賞5万円相当 副賞1万円相当 副賞1万円相当 副賞図書カード3千円分 |
②団体の部 |
知事賞 1点 入選 複数点 |
副賞5万円相当 副賞図書カード3千円分 |
※「知事賞」、「技術賞」、「ひらめき賞」は、学年に関係なく選出します。
※審査の状況により、上記と異なる内容となる場合があります。
(3)審査結果の通知
・審査結果は、入賞者(受賞者及び入選者)に対してのみ、2月頃に文書で通知するとともに、県ホームページに掲載します。また、報道機関へ資料提供を行います。なお、新聞発表にあたっては、新聞の表記のルールがありますので、氏名の漢字を変換させていただくことがあります。
・学校経由の応募者については、学校長あてに通知しますので、学校から該当者に通知をお願いします。
(4)表彰式
以下日時・場所で表彰式を行います
●日 時:令和5年3月頃
●場 所:和歌山市内
※表彰式の日時・場所は、決定次第対象者に連絡します。
5 展示会
県内3箇所において、入賞作品(受賞作品、入選作品)を展示します。
会 期 |
会 場 |
入場料 | |
---|---|---|---|
本 展 |
令和5年3月2日(木)~3月6日(火) |
和歌山県県民文化会館 |
無料 |
地方展 |
令和5年3月19日(日)~3月23(木) |
紀南文化会館 |
|
令和5年3月8日(水)~3月12日(日) |
南紀熊野ジオパークセンター |
6 作品の返却方法
1次審査で選から漏れた作品は12月下旬から1月にかけて、また入賞作品及び入選作品は、展示会終了後に、以下の方法で返却します。
ア 学校経由で提出した場合
・各振興局から、学校へまとめて返却します。
イ 団体・個人で提出した場合
・提出場所(3の(5)参照)で返却します。後日送付する「返却案内」を持参のうえ、案内に記載の期間中に各自で受け取りに来てください。
(返却期間終了後の未受取作品の保全については、主催者側では一切の責任を負いませんのでご注意ください。)
7 個人情報の取扱について
応募等により提出された個人情報は、「和歌山県個人情報保護条例」に基づき厳正に管理し、ネイチャー・アワード事業の実施と、それに付随した入賞者等の新聞発表、展示会記録作成のために使用します。なお、報道機関から取材があった場合には、入賞者の氏名・学校名・学年・作品名を提供することがありますので、ご了承の上、応募してください。
8 問い合わせ先
和歌山県自然環境室 わかやまネイチャー・アワード事業担当者
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
TEL 073-441-2779 FAX 073-433-3590