県民の友 7月号トップページへ
掲載内容
7月号の

お出かけの際はマスクの着用と、消毒・手洗いの徹底に気をつけて楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、時節柄、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●人権の詩2021
- ●心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
- ●県統計グラフコンクール
- ●明るい選挙啓発ポスター
- ●「県美術展覧会」出品事前申込
- ●「男女でつくる元気な和歌山」ポスター
- ●全国障害者作品展
- ●県ジュニア美術展覧会作品
- ●「社会を明るくする運動」作文
- ●手づくり紙芝居コンクール
- ●障害者福祉バス(10〜3月)
- ●失語症者向け意思疎通支援者養成研修
- ●難病生活応援講座(難病ボランティア講座)
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●バレエ・エクササイズ教室
- ●語り合い広場
- ●プレミア和歌山推奨制度
- ●「みんなに男女共同参画」提案事業
- ●ふるさと認証食品
- ●8・9月開始の職業訓練
- ●レディGO再就職応援セミナー
- ●土砂災害防止「全国の集い」
- ●県立産業技術専門学院オープンキャンパス
- ●放送大学 10月入学生
- ●特定公共賃貸住宅入居者~中堅所得者層向け~
- ●県営住宅入居者
- ●交通事故や食中毒などの治療について
- ●気を付けていますか、熱中症予防
- ●労働保険年度更新の手続
- ●毎月勤労統計調査(特別調査)
- ●7・8月は「夏の子供を守る運動」期間
- ●オストメイトの公衆浴場への入浴にご理解ください
- ●自衛官募集中
- ●献血にご協力ください!
- ●クビアカツヤカミキリに注意!!
- ●サマージャンボ宝くじ発売
- ●原爆パネルの展示
- ●紀の国わかやま文化祭2021
- ●県立産業技術専門学院生徒
- ●県警察官A・B採用
各振興局代表電話
- 海 草
- 県庁代表と同じ
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* マークは県庁の敷地内にありません。

- 人権の詩2021
- 人権をテーマにした詩
※要題名。1人何点でも可
対象:県内在住・在勤・在学の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで作品に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先または学校名(学年)を記載して9月3日までに県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール kokoronouta@w-jinken.jp
和歌山県人権啓発センターのぺージへリンク
- 心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
- 障害のある人とない人の心のふれあい体験を描いた作品を募集
【作文の部】
対象:小学生以上
規格:400字詰め原稿用紙で小・中学生は2〜4枚、高校生・一般は4〜6枚程度
【ポスターの部】
対象:小・中学生
規格:B3判・四つ切り画用紙縦長、標語その他の文字は入れないものとする
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の用紙(申込先、ウェブサイトで配布)と作品を8月24日までに県庁障害福祉課
県ウェブサイトでも掲載
- 県統計グラフコンクール
- 統計グラフの作品募集
対象:第1部(小学1・2年生)、第2部(小学3・4年生)、第3部(小学5・6年生)、第4部(中学生)、第5部(高校生以上)、パソコン統計グラフの部(小学生以上)
規格:B2判
申込・問い合わせ:郵送、持参で9月3日までに県統計協会(県庁調査統計課内)
県ウェブサイトでも掲載
- 明るい選挙啓発ポスター
- 対象:県内在住・在学の小・中・高校生(特別支援学校含む)・高等専門学校生(1〜3年生)※1人1点
規格:四つ切り・八つ切り画用紙
申込:郵送、持参で作品裏面右下に県名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入し、9月10日までに市町村選挙管理委員会
問い合わせ:県選挙管理委員会(県庁市町村課内)
県ウェブサイトでも掲載
- 「県美術展覧会」出品事前申込
- 部門:洋画、日本画、書、写真、工芸、彫塑、華道
対象:県内在住・在勤・在学、またはしていた方※中学生以下は不可
費用:1点につき3,000円(20歳以下・学生は無料)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、職業、出品部門、出品点数などを8月13日までに県庁文化学術課
ファックス073-436-7767
Eメール e0221001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 「男女でつくる元気な和歌山」ポスター
- 対象:県内在住・在学の小・中・高校生(特別支援学校含む)・高等専門学校生(1〜3年生)
規格:四つ切り画用紙
※「女だから、男だから、ではなく、私だから、の時代へ。」
「共同参画 まず家庭から 職場から」
「きずこうよ 男女でともに 明るい未来」
など標語を必ず記載
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼付し、9月15日までに県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245
- 全国障害者作品展
- 「紀の国わかやま文化祭2021」で開催される作品展の出展作品を募集
【絵画・書道・写真・版画の部】
規格:1辺100センチメートル以内で、総重量10キログラム以内
写真は四つ切り(25.4×30.5センチメートル)以内
【立体作品(彫刻、工芸、陶芸、手芸)の部】
規格:1辺100センチメートル以内で、総重量20キログラム以内
対象:障害のある人または障害のある人を含むグループ
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月20日〜9月3日に第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会事務局(県庁事業推進課内)
電話073-441-2571 ファックス073-423-7120
Eメール kinokunibunkasai2021@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 県ジュニア美術展覧会作品
- 絵画・書・立体の3部門の作品を募集。入選以上は県立近代美術館などに展示
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
※学校・団体経由と個人出品があります。申込方法など詳しくは要問合せ
問い合わせ:県庁文化学術課
- 「社会を明るくする運動」作文
- テーマ:犯罪・非行のない地域づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたこと、感じたこと
対象:県内在学の小・中学生(特別支援学校含む)
規格:400字詰め原稿用紙3〜5枚程度
申込:郵送で9月3日までに各地区の推進委員会事務局
問い合わせ:「社会を明るくする運動」県推進委員会事務局(和歌山保護観察所内)
電話073-436-2501
- 手づくり紙芝居コンクール
- テーマ:ふるさと和歌山再発見!
対象:県内在住・在勤・在学の方(制作を職業とする方は除く)
申込・問い合わせ:郵送、持参で作品、応募票(申込先、公立図書館、公民館などで配布)、400字以内のあらすじを7月21日〜9月12日に県立図書館
〒640-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9520
和歌山県立図書館のぺージへリンク
- 障害者福祉バス(10〜3月)
- 在宅障害者の社会参加を促進するための障害者福祉バスの利用申込
対象:障害者とその介護者を合わせた人数が10人以上の障害者の団体
定員:23回分(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月30日までに県子ども・女性・障害者相談センター
〒641-0014和歌山市毛見1437-218
電話073-445-5311 ファックス073-446-0036
Eメール e0404021@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 失語症者向け意思疎通支援者養成研修
- 日時:8月7日(土)~全10回
場所:*県勤労福祉会館プラザホープ、ふれ愛センターなど(和歌山市)
対象:受講後、意思疎通支援者として活動できる県内在住・在勤の18歳以上の方
定員:10人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(電話、Eメールで申込先から取り寄せ)を7月23日までに紀和病院リハビリテーション部
〒648-0085橋本市岸上18-1
電話0736-34-1317 ファックス0736-34-2614
Eメール wst_comm_sprt@yahoo.co.jp
- 難病生活応援講座(難病ボランティア講座)
- 実話「小さな手のリレー」から学ぶ〜できることから始めませんか〜
日時:8月28日(土)14:00〜15:30
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで講座名、氏名、電話(ファックス)番号を8月23日(手話通訳・要約筆記希望者は7月28日)までに県難病・子ども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
- 難聴者サロン・手話教室
- 日時:【手話教室】7月12日(月)
【難聴者サロン】8月2日(月)
いずれも13:30〜15:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴者の方
定員:各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
Eメール w.d.center@watyosyokyo.or.jp
和歌山県聴覚障害者情報センターのぺージへリンク
- バレエ・エクササイズ教室
- 日時:7月2・16日、8月20・27日、9月3・17日
いずれも金曜(全6回)10:30〜12:00
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象・定員:18歳以上 20人(先着順)
費用:5,500円
申込・問い合わせ:持参で所定の申込書(申込先で配布)と参加費を会場
橋本市北馬場455
電話0736-32-9660
和歌山県立橋本体育館のぺージへリンク
※一時保育(有料)は要予約
- 語り合い広場
- ~アンガーマネジメントで学ぶ~「怒りやイライラとの付き合い方」
日時:7月24日(土)13:30〜15:30
場所:*県男女共同参画センター(和歌山市)
定員:20人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号(一時保育希望者は7月13日までに)県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- プレミア和歌山推奨制度
- 「和歌山らしさ」「和歌山ならでは」の視点で優れた県産品を認定・推奨
申込・問い合わせ:郵送で申請書(ウェブサイトで配布)など3部を7月12〜30日(生鮮物は随時)に下記まで
(1)和歌山市以外の県内事業者
振興局企画産業課
(2)和歌山市内の事業者
海草振興局企画産業課(加工食品及び生鮮物)・県庁企業振興課(伝統的工芸品及び産業製品)
(3)県外事業者
県庁食品流通課(加工食品)・県庁企業振興課(伝統的工芸品及び産業製品)
県ウェブサイトでも掲載
- 「みんなに男女共同参画」提案事業
- 地域活動団体から男女共同参画に向けた取組を推進する提案事業を募集(委託費上限額5万円)
対象:県内の地域活動団体・グループなど
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の提案書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月13日までに県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245
県ウェブサイトでも掲載
- ふるさと認証食品
- 県産農産物や加工食品を県が一定の基準により認証。認証されるとマークを商品に貼付可。
対象品目:(1)梅干し、調味梅干し(2)味付けぽん酢(3)だいこんの漬物(4)果実ジュース(5)黒大豆、黒豆煮
申込:郵送で所定の申請書(ウェブサイトで配布)などを8月31日までに振興局農業水産振興課
問い合わせ:県庁農業環境・鳥獣害対策室
県ウェブサイトでも掲載
- 8・9月開始の職業訓練
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)OAスペシャリスト科(2)介護初級科及び障害者居宅介護従業者研修(3)溶接加工科(4)ビル管理技術科(5)パソコンスキル基礎科(6)医療・調剤事務科(7)初歩からのパソコン基礎科(8)OA事務科(9)OA事務初級科(障害者対象)(10)OAビジネス科(障害者対象)(11)OA事務初級科(障害者対象)
場所:(1)~(6)和歌山市(7)岩出市(8)海南市(9)御坊市(10)田辺市(11)新宮市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のぺージへリンク
- レディGO再就職応援セミナー
- 第1部:女性のためのキャリアデザインセミナー
日時:7月15日(木)10:00〜12:00
第2部:主婦だからこそ活(い)かせるスキル発見セミナー
日時:7月15日(木)13:00〜15:00
場所:Wajima本町ビル(和歌山市)
定員:各20人(先着順)
申込:電話、インターネットで住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを県再就職支援センター
電話073-421-8080
Eメール job-cycle@re-employment.org
和歌山県再就職支援センターのぺージへリンク
※一時保育は要予約
- 土砂災害防止「全国の集い」
- 土砂災害に関する講演・意見交換など
(1)土砂災害防止「全国の集い」
日時:8月17日(火)13:00〜17:00
場所:紀南文化会館(田辺市)
(2)現地研修会
日時:8月18日(水)
場所:那智勝浦町内
費用:6,000円(保険料、昼食代込)
申込:インターネットで問合先
(1)(2)共通
問い合わせ:第39回土砂災害防止「全国の集い」運営委員会事務局(県庁砂防課内)
電話073-441-3171
※詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 県立産業技術専門学院オープンキャンパス
- 日時:(1)7月17日(土)9:30〜
(2)7月14日(水)・17日(土)・26日(月)〜31日(土)
いずれも9:30〜(14日のみ15:00〜)
場所:(1)和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
(2)田辺産業技術専門学院(情報システム科のみ情報交流センターBig・U)(田辺市)
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(生徒のみ)、体験希望科を各学院(申込締切日あり)
(1)電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
(2)電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載
※実施学科、申込締切日など詳しくは要問合せ
- 放送大学 10月入学生
- 心理学・福祉・経済など幅広い分野を学べる通信制大学
対象:18歳以上(教養学部の科目履修生・選科履修生は15歳以上)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで9月14日までに放送大学和歌山学習センター
電話073-431-0360
放送大学和歌山学習センターのぺージへリンク
- 特定公共賃貸住宅入居者~中堅所得者層向け~
- 申込用紙配布:8月2日(月)〜10日(火)9:00〜17:00(土日祝除く)
配布場所:問合先
【和歌山市】城北(事故住宅)(*)1戸/城北(*)3戸
(いずれも3LDK 72,000円)
※(*)はバリアフリー化された住戸
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885
県ウェブサイトでも掲載
- 県営住宅入居者
- 申込用紙配布:8月2日(月)〜10日(火)9:00〜17:00(土日祝除く)
配布場所:県住宅供給公社、県庁建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
【和歌山市】川永2号棟(*)・延時・東松江・楠見・ニューかわなが(*)・宮前駅前(*)・紀伊(*)・今福第一(*)・千旦10号棟(*)・千旦第二・川永1号棟(事故住宅)(*)・雄湊(事故住宅)(*) 各1戸/栄谷・今福第二(*) 各2戸/西脇グリーン3戸
【海南市】海南あっそ(*)・海南駅前(*) 各1戸
【岩出市】鴨沼2~5号棟1戸
【紀の川市】長山1戸
【橋本市】野(事故住宅)1戸
【有田市】港・糸我・宮原 各1戸
【紀美野町】野上・小畑(事故住宅)各1戸
【湯浅町】御殿場2戸
【有田川町】糸野1戸
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885
【御坊市】下冨安1戸
問い合わせ:日高振興局建設部 総務調整課
電話0738-24-2908
【田辺市】栗栖川・鮎川 各1戸/内ノ浦・西跡之浦・鮎川第二・中芳養 各3戸
【白浜町】阪田1戸/日置・椿 各3戸
【上富田町】丹田台3戸
問い合わせ:西牟婁振興局建設部 建築課
電話0739-26-7922
【すさみ町】すさみ2戸
問い合わせ:東牟婁振興局串本建設部 総務用地課
電話0735-62-0755
【新宮市】丸山1戸
【太地町】平見2戸
問い合わせ:東牟婁振興局新宮建設部 総務調整課
電話0735-21-9624
※(*)はバリアフリー化された住戸
※上記は予定であり、確定は8月2日
※入居者が決定しなかった住戸は、9月1〜9日に二次募集実施
詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 交通事故や食中毒などの治療について
- 第三者(加害者)の行為による負傷などで、医療保険を使って治療する場合には、医療保険者へ「第三者行為による傷病届」の提出が義務付けられています。該当した場合は、まずは下記までご連絡ください。
問い合わせ:ご加入の医療保険者または県庁国民健康保険課
- 気を付けていますか、熱中症予防
- 7月は熱中症予防強化月間です。
こまめに水分・塩分の補給を心がけ、帽子や日傘、涼しい服装で暑さを避け、特に暑い日は無理をしないようにしましょう。
問い合わせ:県庁健康推進課
県ウェブサイトでも掲載
- 労働保険年度更新の手続
- 労働保険とは労災保険と雇用保険の総称で、年度当初に概算で申告・納付し、翌年度当初に確定申告のうえ精算することになっています。事業主の方は、手続を7月12日までに行ってください。
問い合わせ:和歌山労働局
電話073-488-1102
- 毎月勤労統計調査(特別調査)
- 7月から9月にかけて1〜4人を雇用する事業所を対象に、給与や労働時間などを調査します。対象地域に新型コロナウイルス感染症対策を行った統計調査員が訪問しますので、ご回答をお願いします。
問い合わせ:県庁調査統計課
毎勤 特別のぺージへリンク
- 7・8月は「夏の子供を守る運動」期間
- すべての青少年が、“明るく・正しく・たくましく”育つように、地域社会が一体となり、みんなで見守りましょう。
問い合わせ:県庁青少年・男女共同参画課
県ウェブサイトでも掲載
- オストメイトの公衆浴場への入浴にご理解ください
- 病気や事故などにより、お腹に排泄のためのストーマ(人工肛門・人工膀胱)を造設した人を「オストメイト」といいます。オストメイトはストーマ用装具を装着することによって、手術前と同じように社会生活を送ることができます。
入浴についても、ストーマ装具を正しく装着していれば、入浴中に外れることはなく、衛生上の問題はありません。
オストメイトは、外見では分かりづらい内部障害であるため、社会的な理解が十分に進んでいない部分があります。
私たち一人ひとりが障害についての正しい理解を深め、障害のある人もない人もともに暮らせる社会を作っていきましょう。
問い合わせ:県庁障害福祉課、県庁食品・生活衛生課
- 自衛官募集中
「国家を守る、公務員。」
問い合わせ:自衛隊和歌山地方協力本部
電話073-422-5116
県庁市町村課、市町村
自衛隊和歌山のぺージへリンク
- 献血にご協力ください!
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
夏場は特に献血にご協力いただける方が減少します。献血のおかげでたくさんの命が救われています。わずか40分で助かる命があります。
献血へのご協力をお願いします。
問い合わせ:県庁薬務課
県ウェブサイトでも掲載
- クビアカツヤカミキリに注意!!
幼虫はもも、すもも、うめ、さくらなどの樹を食い荒らして枯死させます。現在、県北部で発生を確認しています。早期発見が重要なため、見つけた場合は殺虫のうえ、お知らせください。
問い合わせ:県庁農業環境・鳥獣害対策室

紀の国わかやま文化祭2021「トラベルセンター」開設
本文化祭に気持ちよく参加していただくとともに、和歌山県の魅力を知っていただくために、トラベルセンターを開設しております。
利用者の希望に応じて宿泊施設の斡旋(あっせん)、旅客輸送対応、お弁当の手配の他、観光情報の提供を行いますので、ぜひご利用ください。
詳しくは、トラベルセンターのウェブサイトをご覧ください。
(トラベルセンター 電話︎073-432-1252)

- 県立産業技術専門学院生徒
- 日時:10月23日(土)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)、田辺産業技術専門学院(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象:普通課程(8学科)=高校卒業(見込)者など、短期課程(1学科)=軽度の知的障害のある方
定員:各科10〜25人(選考)
費用:2,200円(県証紙、普通課程のみ)
願書配布:各産業技術専門学院、ハローワーク
申込:和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253
県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259
県ウェブサイトでも掲載
- 県警察官A・B採用
- 日時:9月19日(日)
※場所・試験区分・採用予定人数は試験案内(申込書)を要確認
受験資格:(1)県警察官A採用
平成元年4月2日以降に生まれた方で、大学(短期大学を除く)の卒業者または令和4年3月末日までに卒業見込みの方
(2)県警察官B採用
平成元年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方で、警察官Aの受験資格に該当しない方
願書配布:申込先、警察署、県人事委員会事務局、県パスポートセンターなど
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで7月1日〜8月20日(インターネットは16:00まで)に県警察本部警務課
電話073-423-0110
県ウェブサイトでも掲載