熱中症の予防について

熱中症の予防について(熱中症にご注意を)

猛暑のなか、熱中症にかかる人が増加しています。
最近は、高齢者の症例も増えています。

熱中症のことをよく知って、熱中症を予防しましょう。

特集

コンテンツ

熱中症とは

「熱中症の症状とは」

熱中症でぐったりの画像

熱中症とは、体の中の水分や塩分が不足して脱水状態になり、体内の熱を外に出せずに熱がこもって、体にさまざまな変調を来す症状をいいます。


熱中症は、重症度に応じて、I度からIII度まで、大きく3つに分けられています。

I度からII度からIII度と段階的に悪化するとはかぎりません。
突然II度やIII度の状態で発症することもあるので注意が必要です。

  • I度
    めまい、立ちくらみ、こむら返り、失神(数秒間程度のもの)など
  • II度
    頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感など
  • III度
    立てない、意識障害、おかしな言動、過呼吸など

熱中症が起こりやすい条件

 

熱中症は、次のような条件のときに起こりやすくなります。

  • 気象条件
    高温多湿、無風、日ざしが強いときなど
  • 環境条件
    炎天下の屋外、自動車のなか、風呂場、換気の悪い室内など
  • 身体条件
    暑さに慣れていない夏の初め、睡眠不足・下痢・二日酔いなどによる体調不良、持病があったり薬を服用している場合など
    また、高齢者は体内の水分量が減少していたり、暑さに対する抵抗力が低下しているおり、子供は体温調節機能が未発達なため、熱中症をいずれも起こしやすいといえます。

高齢者の熱中症

高齢者は熱中症を起こしやすく、重症化しやすいと言われています。

高齢者が熱中症を起こしやすい理由は

お年寄りに気配りをの画像
  • 体温調整能力の低下
  • 発汗機能の低下
  • 暑さ、渇きへの感度の低下
  • 持病や薬物の服用
  • エアコンが苦手
  • トイレが近くなるのを嫌って水分摂取を控える

特に、高齢者は屋内で熱中症を起こしやすい傾向があります。周囲の人が目配りし、水分補給などを促しましょう。

熱中症かなと思ったら

共通して行う対処法

熱中症は早期の措置が大切です。

まずは体を冷やし、II度、III度の場合は医療機関を受診します(自力で行けない場合は救急車を呼びます)。

  1. 共通して行う対処法

    屋外の場合は、日陰やエアコンの入った室内など涼しい場所に移動します。室内の場合はエアコンをつけるなどして室温を下げます。

    さらに、衣服を脱がせたり緩めたりして、首筋、わきの下、足の付け根、膝の裏などを冷水や氷などで冷やします。

  2. I度の場合
    涼しい場所に移動したら、体を冷やしながら経口補水液などで水分と塩分を補給します。
  3. II度・III度の場合
  • 医療機関を受診します(自力で行けない場合は救急車を呼びます)。
  • 救急車を待つ間、積極的に体を冷やします。意識があり吐き気がない場合は水分と塩分を補給します。
  • 意識がなかったり、吐き気がある場合は気管に入ると危険なので無理に飲ませないこと。嘔吐物がのどや気管につまらないよう横向きに寝かせます。

対処法一覧

対処法一覧の画像

NHKテレビテキスト きょうの健康 平成21年7月号を参考に作成

熱中症を防ぐためのポイント

白い服で涼しくの画像
水分を十分にとりましょうの画像

熱中症は、身近なところで誰でも起きる可能性があります。
そのため、十分にその危険性を認識しておくことが必要です。

  • 室温に注意しましょう

エアコンや扇風機を上手に利用して、暑い場所に長時間いることは避けるようにしましょう。

  • 外出するときは直射日光を避けましょう

高温多湿、無風、日差しが強い日は注意が必要です。

外出するときは炎天下を避け、できるだけ日陰を歩くようにします。

通気性のよい白っぽい衣服を着たり、薄い色の帽子をかぶることも効果的です。

  • こまめに水分補給をしましょう

のどの渇きを感じなくてもこまめに水分をとりましょう。

日常的な水分補給は水などでOKです。

寝ている間に熱中症になることもありますので、寝る前にもコップ1杯の水を飲みましょう。

  • 気温・気候に注意

環境省が「暑さ指数」や「熱中症警戒アラート 」 を  情報提供しています。

外出前に確認するとよいでしょう。

熱中症関連リンク

注意

リンク先は予告なく変更される場合があります。

このページの先頭へ