和歌山DMATのロゴマークを募集します!!
和歌山県内におけるDMAT隊員の士気や帰属意識をより一層向上させるとともに、災害活動現場での本県隊員の視認性を高めることを目的に、和歌山DMATロゴマークの原案を広く募集します。
募集概要
【応募期間】~令和7年12月25日(金)まで
【応募資格】どなたでもOK(個人・団体、プロ・アマチュア不問)
【各賞・表彰】
● 最優秀賞 1点
● 優 秀 賞 2点
● 特 別 賞 数点
* 副賞・ 記念品あり
【募集主体】和歌山県立医科大学災害医学講座、和歌山県
【応募フォーム】https://logoform.jp/form/WEVN/1319434(外部リンク)
〈 DMATとは 〉
DMAT(Disaster Medical Assistance Team)は、災害の急性期(概ね48~72時間以内)に 活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた災害医療派遣チームです。
厚生労働省が認定・登録し国内で活動する「日本DMAT」のほか、各都道府県が認定・登録し 当該都道府県内で活動する「都道府県DMAT」もあります。
募集詳細
応募
(1)応募期間
令和7年11月25日(火)~令和7年12月25日(木)
(2)応募資格
日本国内にお住まいの方で本募集要領に承諾いただける方は、どなたでもご応募いただけます。
個人・団体、プロ・アマチュアは問いません。
未成年の方は、保護者の同意を得たうえで応募してください。
(3)応募方法
Web申込みフォームにアクセスし、以下の記載内容を入力のうえ、原案(デザインデータ)を添付して応募してください。
(URL)https://logoform.jp/form/WEVN/1319434(外部リンク)
① ロゴマークの原案
② ロゴマークの説明(作品への思い・意図など)を50~150字程度で記入してください。
③ 応募者の氏名(ふりがな)
④ 郵便番号・住所・電話番号
⑤ 児童・生徒の場合は学校名・学年
⑥ メールアドレス
(4)デザインデータ
ロゴマーク作成にあたっての画材・画法等(手書き・CG等)は自由です。
応募する際は、下記によりデータで提出してください。
① デザインデータのファイル形式はPDF、JPEG、PNGのいずれかとし、5MB以内で提出してください。
② 手書きによる場合も、スキャンするなどにより指定のファイル形式にデータ化のうえ提出してください。
デザインの作成条件
ロゴマークのデザインは、次の全てを満たすものとしてください。
(1)絵柄(シンボルマーク)と文字(ロゴタイプ)を組み合わせた一体型のデザインとし、絵柄(シンボルマーク)のみでも使用できること。
(2)絵柄(シンボルマーク)に既存のマスコットデザインは使用しないこと。
(3)文字(ロゴタイプ)には、「和歌山DMAT」、「わかやまDMAT」、「WAKAYAMA(Wakayama) DMAT」のいずれかを必ず使用すること。
なお、上記に加えて、別の文字(ロゴタイプ)を使用することも可能とする。
(4)縦横比は1:1~1:2程度とすること。
(5)色数は4色までとし、フルカラー・単色・白黒での使用や拡大・縮小による使用を行ってもイメージが損なわれないものとすること。
注意事項
(1)作品について
① 応募は1人2点までとし、受付順で3点目以降は無効とします。
なお、グループで1つの作品を応募することも可能とします。
② 作品は模倣等のない自作かつ未発表のものに限ります。
未発表とは印刷物、映像やWebページ等で公表されておらず、また、過去のコンクール等で入賞していないものを指します。
③ 生成AIの利用は不可とします。
④ 応募作品は、第三者の著作権その他の知的財産権を侵害しない作品に限ります。
⑤ 他に類似の例があり、商標登録及び出願の公表がされていることが判明した場合や、以下に該当する場合は、審査結果発表後
であっても賞を取り消すことがあります。
・公序良俗に反する場合
・提出書類に虚偽の記載をした場合
・第三者の知的財産権を侵害する恐れがある場合
・法令又は本募集要領に反する場合
(2)その他
① 入賞作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む。)、その他一切の権利(商標・意匠の出願及び登録を
する権利)は全て、和歌山県立医科大学及び和歌山県に無償で帰属するものとします。
② 入賞者(著作者)は当該入賞作品に関して、著作者人格権を行使しないものとします。
③ 入賞作品は、必要に応じて調整や補作を行います。
また、県内の医療機関等において、DMAT隊員服(ポロシャツ含む)、医療資機材、講演資料の印刷物及びWebサイト利用等、
二次的著作物を制作します。
④ 応募に必要となる費用は、応募者の負担とします。
⑤ 応募作品は返却しません。
⑥ 個人情報については、応募の確認、作品の審査、入賞者への通知、入賞作品の公表以外には使用しません。
⑦ 応募をもって、本募集要領に定める条件を満たしているものとします。
審査及び発表
(1)審査は、和歌山県内の医療機関に所属するDMAT隊員の投票に基づいて行うこととし、最優秀作品をロゴマークの原案として使用します。
(2)応募作品が多数となった場合は、(1)の投票前に事務局において1次選考を実施することがあります。
(3)入賞作品及び作者の発表は、令和8年3月頃に本人に通知し、ホームページへの掲載や報道機関等を通じて公表するとともに、表彰式を開催する予定です。
なお、入賞されなかった方への通知は行いません。
(4)入賞者の発表は、入賞者の住所(市町村)及び氏名のみ公表します(児童・生徒に関しては、学校名と学年も併せて公表します)。
関連ファイル
お申込み・問合せ先
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局医務課地域医療班
〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1
電話:073-441-2604 FAX:073-424-0425 E-Mail:e0501002@pref.wakayama.lg.jp



01_和歌山DMATロゴマーク募集要領 (PDF形式 1,081キロバイト)

