新型コロナウイルス感染症の後遺症(罹患後症状)について

1.新型コロナウイルス感染症の後遺症(罹患後症状)とは

 新型コロナウイルス感染症にかかった後、感染性がなくなったにもかかわらず、療養中にみられた症状が続いたり、また新たな症状が出現する場合があります。

 これらの実態については、様々な研究がなされていますが、未だ不明点が多く、それぞれの症状と新型コロナウイルス感染症との因果関係は十分には分かっていません。

 世界保健機関(WHO)では、罹患後症状(いわゆる後遺症)は、新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2ヶ月以上持続し、また他疾患による症状として説明がつかないものと定義され、通常は発症から3ヶ月経った時点にもみられるといわれています。

2.罹患後症状(後遺症)の主な症状

 ■全身症状

  倦怠感,関節痛,筋肉痛

 ■呼吸器症状

  咳,喀痰,息切れ,胸痛

 ■精神・神経症状

  記憶障害,集中力低下,不眠,頭痛,抑うつ

 ■その他の症状

  嗅覚障害,味覚障害,動悸,下痢,腹痛

3.罹患後症状(後遺症)と思ったら

 罹患後症状(後遺症)への治療は、対症療法(それぞれの症状に応じた治療)が中心となります。長引く症状がありましたら、まずは、症状に応じた かかりつけ医にご相談いただくか、診療科目の医療機関を受診しましょう。

 (例えば、咳や倦怠感は内科、嗅覚障害は耳鼻科、抑うつ気分は心療内科など症状に応じて受診することになります。)

 【参考】

 ●新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に関するリーフレット|厚生労働省(mhlw.go.jp)

 ●後遺症に関する診療の手引きはこちら(厚生労働省作成)

 ●新型コロナウイルス感染症の後遺症等のアンケート調査の結果について

関連ファイル

このページの先頭へ