令和6年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修について
令和6年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修
失語症のある人が円滑に情報を取得でき、意思表示や他人とのコミュニケーシ ョンを図ることができるよう、支援のための知識と技能を有する者を養成する ことを目的として研修を開催します。
研修修了者については、失語症者向け意思疎通支援者として登録され、必要に応じて氏名等を県内市町村に報告する場合があります。また、派遣体制が整備された後、意思疎通支援者として派遣され、支援活動を行っていただきます。
- 主催
和歌山県(受託者:一般社団法人和歌山県言語聴覚士会)
- 協力団体
失語症友の会「紀の国会」
- 開催日程
令和6年7月13日(土)から全10回
※詳細のスケジュールはこちら
※国が定めるカリキュラムに沿って実施(必修基礎コース(講義12時間、実習28時間) )
- 会場
講座:和歌山県勤労福祉会館プラザホープ、和歌山市ふれ愛センターほか
実習:和歌山市ふれ愛センター、外出同行実習現地ほか
- 目標
①失語症のある人の日常生活や支援のあり方を理解する
②失語症のある人と1対1のコミュニケーションを行うための技術を身に付ける
③失語症のある人の日常生活上の外出(買い物、役所の手続き等)に同行し、意思疎通を支援するための知識と技術を習得する
- 受講対象者
以下の要件をいずれも満たしている方
①県内在住又は県内に日常的な生活の場(就労等)がある
②18歳以上
③研修修了後に失語症者意思疎通支援者として活動できる
- 修了要件
全40時間のカリキュラムを全て履修すること
ただし、やむを得ず欠席した場合は9割履修(講義は必須)することで要件を満たしたとみなす
- 募集人数
10名(先着)
- 受講料
無料(駐車場代は自己負担)
- 申込方法
①下記連絡先に問い合わせて申込書等の資料を取り寄せ
②申込書に必要事項を記載し、期限までに郵送又はFAXにて申込み
【問い合わせ先】
電話:0736-34-1317
紀和病院リハビリテーション部 担当:尾藤博隆(ビトウ ヒロタカ)
【申込書送付先】
住所:〒648‐0085 和歌山県橋本市岸上18‐1
ファックス:0736‐34‐2614
紀和病院リハビリテーション部 担当:尾藤博隆(ビトウ ヒロタカ) 宛
- 申込期限
令和6年7月5日(金)当日必着
- その他
受講者が研修で知り得た個人情報を第三者に漏洩したり、使用したりすることを禁止する。