ヘルプマークについて

ヘルプマークの交付

外見からはわかりづらい障害等のある人が周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせることができる「ヘルプマーク」を交付します。

  • 交付対象者
    義足を使用している方、内部障害や難病の方など、援助や配慮を必要としている方
  • 取得方法
    和歌山県庁福祉保健部障害福祉課及び各振興局健康福祉部保健福祉課にて随時交付します。
    (補足)以下、市町村窓口でも交付しています。)
    和歌山市(障害者支援課及び保健対策課)、海南市、有田市、御坊市、田辺市、紀の川市、岩出市、紀美野町、かつらぎ町、高野町、湯浅町、広川町、有田川町、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町、日高川町、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦 町、太地町、古座川町、北山村、串本町
     

「ヘルプマーク申込書」への必要事項の記入が必要です。費用は無料ですが、お1人1個の交付とさせていただきます。

PDF形式を開きますヘルプマーク申込書(PDF形式 72キロバイト)

ヘルプマーク申込書(Word形式19キロバイト)

ヘルプマークチラシ(PDF形式 5,780キロバイト)

ヘルプマークをみかけたら

  • 電車・バスの中では、席をお譲りください。
    外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
    また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
  • 駅や商業施設等では、見守る、声をかけるなどの配慮をお願いします。
    交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
  • 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
    視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

ヘルプマークの画像

(補足) ヘルプカードについて

援助や配慮を必要としている具体的な情報を伝えることができるカードです。

ヘルプマークと併用していただくと、周囲の方に必要な情報が伝わりやすくなります。

災害や事故などの緊急時に、ヘルプカードがあれば周囲の人が必要な情報を知ることができます。

和歌山県ヘルプカード(PDF形式 170キロバイト)

カードは、自由にダウンロードしてご使用ください。

関連ファイル

このページの先頭へ