電話リレーサービスについて
電話リレーサービスとは
聴覚や発話に困難のある人(以下、「きこえない方等」とする。)と話したい相手との会話を、通訳オペレータが手話・文字と音声を通訳することで、電話で双方向をつなぐサービス です。
令和3年7月1日から公共インフラとしてサービスの提供が始まり、24時間365日、緊急通報機関への連絡も可能となりました。
\例えば、こんなときに利用できます/
☑ 急用で美容室の予約を変更したい
☑ 宅配の不在連絡票を確認したので、ドライバーに連絡したい
☑ 仕事の取引先と会議の日程調整がしたい
☑ 夜間に子供が発熱したので、夜間救急に連絡したい
利用方法
きこえない方等が利用するには、事前の登録が必要です。
※登録方法などの詳細は日本財団電話リレーサービスホームページ(外部リンク)をご確認ください。
きこえる人が電話を受ける方法
電話リレーサービスを介してきこえない方等から電話があった際には、通話を拒否することがないよう適切にご対応ください。
職場等においては、電話応対をするすべての職員の皆様に周知をお願いします。
①通常の電話と同様に着信が入り、サービス利用者に付与される”050”から始まる番号が表示されます。
②応答後、通訳オペレータから「こちらは電話リレーサービスです。耳のきこえない方などからのお電話を通訳しております。双方のお話を全て通訳いたします。よろしくお願いします」という案内があります。
③案内後、通訳オペレータを介して通話できます。
④通話終了後は、通常通り電話をお切りください。
※通訳を介しての通話のため、一般の通話とは違い返答に時間がかかる場合があります。
※きこえる方から架電する場合は、サービス利用者に付与される"050"から始まる番号に発信します。
※詳細は日本財団電話リレーサービスホームページ(外部リンク)をご確認ください。
お問い合わせ先
一般財団法人日本財団電話リレーサービス(総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関)
電話番号:03-6275-0910(受付時間:9:00-18:00(年末年始を除く。))
ファックス:03-6275-0913
メール:info@nftrs.or.jp
ホームページ:(一財)日本財団電話リレーサービス(外部リンク)