就労系障害福祉サービスについて
障害者就労系サービスについて
- 『福祉的就労』の説明の際、「就労系の障害福祉サービス」について少し言及しました。
 『福祉的就労』に就く人が、働く場所(利用するサービス)を、「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」と
 いいます。
 
- この他にも、障害のある人が一般就労することをお手伝いするための、「就労移行支援」サービスもあります。
 詳しく、次の表にまとめています。
| 就労移行支援 | 就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | 
| (事業概要) 企業等に雇用されることが 可能と見込まれる者に対し 以下のサービスを行う 1.就労に必要な訓練 (生産活動・職場訓練等) 2.求職活動に関する支援 3.職場の開拓 4.就職後の職場定着支援 | (事業概要) 企業等に雇用されることが 困難であり、雇用契約に 基づく就労が可能な者に 対して、雇用契約の締結に よる就労機会・生産活動の 提供等を行う | (事業概要)  が困難であり、雇用契約に | 
| (利用期間) 原則2年 ※必要性が認められた場合に 限り最大1年間の更新可能 | (利用期間) 制限無し | (利用時間) 制限無し | 
| (対象者) 1.企業等への就労を希望 する者 | (対象者)  1.就労移行支援を利用し | (対象者)  1.就労経験がある者で | 
- 上記のうち、「就労移行支援」と「就労継続支援A・B型」では性格が大きく異なります。
 「就労移行支援」と「就労継続支援A・B型」との違いなど、詳しくは、こちらのページもご覧ください。
 
- 障害のある人が「働く」にあたっては、これらの「就労系障害福祉サービス」を利用することが
 多くなります。
 





