1~17ページ(各種相談窓口)
1 各種相談窓口
【障害福祉に関する行政相談窓口】
(1)県振興局健康福祉部
市町村と連携し、保健衛生、福祉、医療関係業務を行います
海草振興局健康福祉部
〒642-0022 海南市おおのなか939
tel073-482-0600 fax073-482-3786
メール、e1301311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 海南市、きみの町
那賀振興局健康福祉部
〒649-6223 岩出市たかつか209
tel0736-61-0023 fax 0736-61-0013
メール、e1302311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 紀の川市、岩出市
伊都振興局健康福祉部
〒649-7203 橋本市高野口町なごそ927
tel0736-42-0491 fax 0736-42-5468
メール、e1303311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 橋本市、かつらぎ町、九度山町、高野町
有田振興局健康福祉部
〒643-0004 有田郡湯浅町湯浅2355の1
tel0737-64-1016 fax 0737-64-1261
メール、e1304311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 有田市、湯浅町、広川町、有田川町
日高振興局健康福祉部
〒644-0011 御坊市湯川町たから859の2
tel0738-22-3481 fax 0738-22-8751
メール、e1305311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 御坊市、美浜町、日高町、ゆらちょう、いなみちょう、日高川町
にしむろ振興局健康福祉部
〒646-8580 田辺市朝日ヶ丘23の1
tel0739-26-7932 fax 0739-26-7935
メール、e1306311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 田辺市、みなべ町、白浜町、上富田町、すさみ町
ひがしむろ振興局健康福祉部
〒647-8551 新宮市緑がおか2の4の8
tel0735-21-9610 fax 0735-21-9639
メール、e1307311@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 新宮市、那智勝浦町、たいじちょう、北山村
ひがしむろ振興局健康福祉部 串本支所
〒649-4122 ひがしむろ郡串本町にしむかい193
tel0735-72-0525 fax 0735-72-2739
メール、e1307412@pref.wakayama.lg.jp
管轄地域 こざがわちょう、串本町
(2)市福祉事務所・町村福祉係
おすまいのかたの障害に関するさまざまな相談に応じ、支援を行います
障害福祉サービス、障害児支援サービスのご相談は、おすまいの市町村にお問い合わせください
和歌山市福祉事務所 障害者支援課
〒640-851 和歌山市七番ちょう23 和歌山市役所内
tel073-435-1060 fax073-431-2840
海南市福祉事務所 社会福祉課
〒642-8501 海南市南赤坂11 海南市役所内
tel073-483-8602 fax073-483-8429
橋本市福祉事務所 福祉課
〒648-0072 橋本市とうげ1の3の1 橋本市保健福祉センター内
tel0736-33-3708 fax0736-32-2515
ありだし福祉事務所 福祉課
〒649-0392 ありだしみのしま50 ありだ市役所内
tel0737-83-1111 fax0737-83-6205
御坊市福祉事務所 健康福祉課
〒644-8686 御坊市その350 御坊市役所内
tel0738-23-5645 fax0738-52-5108
田辺市福祉事務所 やすらぎ対策課
〒646-8545 田辺市東山一丁目5の1 田辺市役所内
tel0739-26-4902 fax0739-25-3994
新宮市福祉事務所 福祉課
〒647-8555 新宮市かすが1の1 新宮市役所内
tel0735-23-3333 fax0735-21-5231
紀の川市福祉事務所 障害福祉課
〒649-6492 紀の川市にしおおい338 紀の川市役所内
tel0736-77-2511 fax0736-79-3926
岩出市福祉事務所 社会福祉課
〒649-6292 岩出市西野209 岩出市役所内
tel0736-62-2141 fax0736-61-1632
きみの町 保健福祉課
〒640-1121 海草郡きみのちょうしもささ1408の4
tel073-489-9960 fax073-489-6655
かつらぎ町 住民福祉課
〒649-7192 いと郡かつらぎ町ちょうの町2160
tel0736-22-0300 fax0736-22-6432
九度山町 福祉課
〒648-0198 伊都郡九度山町くどやま1190
tel0736-54-2019 fax0736-54-2022
こうや町 介護福祉課
〒648-0281 いと郡こうや町こうやさん636
tel0736-56-2933 fax0736-56-4745
湯浅町 福祉課
〒643-0002 有田郡湯浅町青木668の1
tel0737-64-1120 fax0737-65-3006
広川ちょう 保健福祉課
〒643-0071 有田郡広川ちょうひろ1500
tel0737-23-7724 fax0737-64-1565
ありだがわちょう やすらぎ福祉課
〒643-0153 有田郡ありだがわちょうおおあざなかいばら136の2
tel0737-22-4501 fax0737-32-3575
美浜町 子育て健康推進課
〒644-0044 ひだかぐん美浜町和田1138の278
tel0738-23-4905 fax0738-23-3523
日高町 子育て福祉健康課
〒649-1213 日高郡日高町たいえ626
tel0738-63-3801 fax0738-63-3846
由良町 住民福祉課
〒649-1111 ひだかぐん由良町さと1220の1
tel0738-65-0201 fax0738-65-3507
いなみちょう 住民福祉課
〒649-1534 ひだかぐんいなみちょういなみ2570
tel0738-42-1738 fax0738-42-8020
みなべちょう 住民福祉課
〒645-0002 ひだかぐんみなべちょう芝742
Tel0739-72-2161 fax0739-72-2191
ひだかがわちょう 保健福祉課
〒649-1324 ひだかぐんひだかがわちょうはぶ160
tel0738-22-9041 fax0738-32-7266
白浜町 民生課
〒649-2211 にしむろ郡白浜町1600
tel0739-43-5702 fax0739-43-5225
上富田町 福祉課
〒649-2192 にしむろ郡上富田町あっそ763
tel0739-34-2373 fax0739-47-4005
すさみ町 住民生活課
〒649-2621 にしむろ郡すさみ町すさみ4089
tel0739-55-4804 fax0739-55-4008
那智勝浦町 福祉課
〒649-5392 ひがしむろ郡那智勝浦町おおあざ築地7の1の1
tel0735-52-2945 fax0735-52-8635
たいじ町 住民福祉課
〒649-5171 ひがしむろ郡たいじちょうたいじ3767の1
tel0735-59-2335 fax0735-59-2801
こざがわちょう 健康福祉課
〒649-4223 ひがしむろ郡こざがわちょう川口254の1
tel0735-67-7112 fax0735-72-0172
北山村 住民福祉課
〒647-1603 ひがしむろ郡北山村大沼42
tel0735-49-2331 fax0735-49-2207
串本町 福祉課
〒649-3592 ひがしむろ郡くしもとちょうサンゴ台690の5
tel0735-62-0562 fax0735-67-7028
(3)和歌山県障害児者サポートセンター
〒641-0014 和歌山市けみ1437の218
障害者支援課
tel073-445-7314 fax073-446-0036
障害者支援課には次の3つのかかりがあります
1 社会参加推進係
県障害者スポーツの振興に関すること
2 身体障害者支援係
身体障害者手帳の障害認定及び交付に関すること
身体障害者に係る相談
3 知的障害者支援係
知的障害者に係る相談
療育手帳の判定及び交付に関すること
高次脳機能障害支援拠点機関
tel073-441-7070 fax073-446-0036
高次脳機能障害者やその家族及び関係機関からの医療サービス、福祉サービス、就労、障害者手帳取得、社会保障に関する様々な相談
関係機関職員への研修や、県民に対する普及啓発
(4)和歌山県DV相談支援センター
〒641-0014 和歌山市けみ1437の218
相談支援課
tel073-445-0793 fax073-447-1587
女性が抱えている様々な問題や悩みについての相談対応、必要な支援
配偶者やパートナーからの暴力や離婚問題、ストーカー被害等の相談対応
(5)児童相談所
和歌山県中央児童相談所
〒641-0014 和歌山市けみ1437の218
Tel073-445-5312 fax073-445-3770
和歌山県きなん児童相談所
〒646-0011 田辺市新庄町3353の9
tel0739-22-1588 fax0739-22-1917
和歌山県きなん児童相談所 新宮分室
〒647-8551
新宮市緑がおか2の4の8(ひがしむろ総合庁舎内)
tel0735-21-9634 fax0735-21-9648
業務内容
こどもの発達や障害についての専門的な相談や心理学的判定及び療育相談とう
里親への委託、施設入所手続きとう
虐待、しつけ、家出、非行、不登校とうの相談対応
18歳未満の児童に対する療育手帳の判定(中央児童相談所を除く)
児童に関する電話相談は下記ダイヤルもご利用ください
児童相談所相談専用ダイヤル 0120-189-783 つうわ料無料
児童相談所虐待対応ダイヤル 189 つうわ料無料
これらのダイヤルは、お近くの児童相談所につながります
親子のための相談LINE
悩みや困りごとを抱えたこどもや子育てに悩む保護者が、スマートフォンとうのアプリ「LINE」から、チャット形式で相談ができる窓口です
相談受付時間 月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く) 10時から20時
利用方法 LINEのアプリに「親子のための相談LINE こども家庭庁」の公式アカウントを友だち登録することで利用できます。
【発達障害に関する相談窓口】
(6)和歌山県発達障害者支援センター ポラリス
〒640-8273 和歌山市あおいちょう3番25号
自閉症、アスぺルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害児者に関する相談支援、療育支援、就労支援などを行います。
tel073-413-3200 fax073-413-3020
メール polaris@jtw.zap.ne.jp
受付時間
げつ・か・もく・金曜日 10時から12時 13時から16時
水曜日 13時から16時(祝日、お盆、年末年始のぞく)
【こころの健康や医療に関する相談窓口】
(7)保健所(こころの健康)
精神疾患、ひきこもり、お酒・ギャンブルなどの依存症とうの悩みについては、下記の保健所相談をご利用ください。
和歌山市保健所 保健対策課 和歌山市ふきあげ5の2の15
tel073-488-5117 fax073-431-9980
海南保健所 海南市おおのなか939
tel073-482-0600 fax073-482-3786
岩出保健所 岩出市たかつか209
tel0736-61-0047 fax0736-62-8720
橋本保健所 橋本市こうやぐちちょうなごそ927
tel0736-42-3210 fax0736-42-0886
湯浅保健所 有田郡湯浅町湯浅2355の1
tel0737-63-4111 fax0737-64-1290
御坊保健所 御坊市ゆかわちょうたから859の2
tel0738-22-3481 fax0738-23-3004
田辺保健所 田辺市朝日がおか23の1
tel0739-26-7952 fax0739-26-7933
新宮保健所 新宮市緑がおか2の4の8
tel0735-21-9629 fax0735-21-9639
新宮保健所 串本支所
ひがしむろ郡串本町にしむかい193
tel0735-72-0525 fax0735-72-2739
(8)和歌山県精神保健福祉センター
〒640-8319 和歌山市てびら2の1の2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 2階
県民のこころの健康の保持推進と、精神障害のある人の社会復帰・社会参加促進をはかるため、精神保健福祉に関する様々な業務を行っています。
業務内容
こころの健康についての来所相談 (事前予約が必要)
精神障害者保健福祉手帳の判定・交付
自立支援医療 (精神通院)公費負担の判定・交付
tel073-435-5194 fax073-435-5193
受付時間 月曜日から金曜日 9時から17時45分(祝日・年末年始除く)
こころの健康に関する相談は下記ダイヤルやラインもご利用ください
こころの電話 tel073-435-5192
受付時間 月曜日から金曜日 9時30分から12時 13時から16時 祝日・年末年始除く
精神疾患、アルコール問題、依存症、ひきこもり等、こころの健康とうに関しての相談をおうけします。
はあとライン tel0570-064-556
受付時間 24時間 365日対応
生きづらさを感じておられるかたや、大切な人を自死で亡くされたかたの相談をおうけします。
いのちのセーフティラインわかやま 県公式LINE
受付時間 月曜日から金曜日 9時から17時45分 祝日・年末年始除く
生きづらさを感じておられるかたや、大切な人を自死で亡くされたかたの相談をおうけします。
ぺージ左下あたりのコードをスマホとうで開くと、LINE友達登録ができます。
相談内容の確認は受付時間内となりますので、お返事が後日になることがあります。
(9)精神科救急医療体制整備、和歌山県精神科救急情報センター
県では夜間、休日に救急に精神科の入院とうの医療を必要とするかたを対象に、精神科救急医療体制を整備しています。受診できる医療機関は下記のとおりです。
受診の際には和歌山県精神科救急情報センターにお問い合わせください。
受診時間 土曜日、日曜日、祝日、1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日までの終日、平日夜間(おおむね17時から翌日9時)
きほく医療圏(和歌山市・紀の川市・いわで市・橋本市・いと郡)
月曜日 医療法人きのかわ病院 岩出市吉田47の1 tel0736-62-4325
火曜日 特定医療法人和歌浦病院 和歌山市和歌浦東3の2の38 tel073-444-0861
水曜日 医療法人田村病院 和歌山市小倉645 tel073-477-1268
木曜日 医療法人きのさと病院 いと郡九度山町くどやま113の6 tel0736-54-2288
金曜日 医療法人宮本病院 和歌山市塩屋3の6の1 tel073-444-0576
土曜日・日曜日 県立こころの医療センター 有田郡ありだがわちょう庄31 tel0737-52-3221
なお、きほくのりんばん医療機関は変更されることがあります
きちゅう・きなん医療圏(海南市、ありだし、御坊市、海草郡、有田郡、日高郡、田辺市、新宮市、にしむろ郡、ひがしむろ郡)
全日 県立こころの医療センター 有田郡ありだがわちょう庄31 tel0737-52-3221
和歌山県精神科救急情報センター
tel070-2281-1633
受付時間 平日、17時から翌9時まで 土曜、日曜、祝日、9時から翌9時まで
かかりつけ医がいない、休診、時間外などで困ったときにご利用ください。
【難病に関する相談窓口】
(10)和歌山県難病・こども保健相談支援センター
〒641-8510 和歌山市きみいでら811の1 和歌山県立医科大学附属病院3階
難病患者や長期療養児、またその家族のかたが地域で安心して生活できるよう保健・福祉の専門的な相談支援を行います。
患者・家族・関係者とうの理解を深めるために、専門医による講演会や患者・家族との交流会とうも開催します。
tel073-445-0520 fax073-445-0603
受付時間 月曜日から金曜日 9時から17時45分(祝日、年末年始をのぞく)
(11)医療的ケア児に関する相談窓口
医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために恒常的に医療的ケアを受けることが不可欠である児童(18歳未満の者及び18歳以上の者であって高等学校等に在籍するもの)のことをいいます。
お住まいの市町村の子育て支援や障害福祉の窓口で、児童の病気や障害について相談することができます。相談支援事業所では医療的ケア児等コーディネーターを配置しているところもあり、サービスの利用調整や関係機関との連絡調整とうを行っています。相談支援事業所については、59ページから68ページをご確認ください。
なお、県では、令和6年2月より和歌山県医療的ケア児等支援センターを設置していますので、ご利用ください。
和歌山市こまつばらどおり1の1 和歌山県庁障害福祉課内
tel073-435-2030 fax073-432-5567
受付時間 9時から17時(どにち祝日、年末年始除く)
【障害者虐待に関する相談窓口】
(12)障害者虐待に関する相談
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援とうに関する法律(障害者虐待防止法)では、障害者に対する虐待の防止と早期対応のため、虐待を受けたと思われる障害者を発見した人は、速やかに通報することが義務として定められています。
通報・届出先
すべての障害者虐待の通報・届出、障害者虐待に関する相談
お住まいの市町村障害者虐待防止センター
使用者による障害者虐待の通報・届出
和歌山県障害者権利擁護センター(県庁 障害福祉課内)
tel073-432-5557 fax073-432-5567)
対応時間:平日、午前9時から午後5時45分
虐待の分類
1 養護者による虐待(家庭内)
障害者の生活の世話や金銭の管理などをしている家族や親族、同居する人による虐待
2 障害者福祉施設従事者などによる虐待(施設内)
障害者福祉施設や障害福祉サービス事業所で働いている職員による虐待
3 使用者による虐待
障害者を雇っている事業主などによる虐待
(13) 精神科病院内における障害者虐待に関する相談
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の改正により、令和6年4月1日から、精神科病院における業務従事者による障害者虐待をうけたと思われる精神障害者を発見した人は、速やかに通報することが義務として定められました。
虐待の定義については、障害者虐待防止法に定められているもののほか、精神障害者を衰弱させるような著しい減食や長時間の放置、た入院者からの暴力とう行為の放置そのたの業務従事者としての業務を著しく怠ることも虐待と定義しています。
通報・届出先
和歌山県庁こころの健康推進課
tel073-441-2641 fax073-432-5567 メール e0414001@pref.wakayama.lg.jp
対応時間 平日、午前9時から午後5時45分
【各種障害福祉に関する相談窓口】
(14)在宅リハビリテーションに関する相談窓口
在宅の重症心身障害児者、身体障害児者、知的障害児者、精神障害児者、発達障害児者の方々の相談を受け付けます
各施設の職員等で編成された専門チームが、ご家庭や地域を訪問し、リハビリ等に関する相談・支援を行います
支援施設
海草福祉圏域 療育センターあおい
海南市ふのお438 tel073-483-0454 fax073-483-0474
ありだ福祉圏域 ありだ地域生活支援センター つくし
ありだ郡ありだがわ町くまい759の1 tel0737-52-6161 fax0737-52-8568
日高福祉圏域 日高サポートセンター ゆめ
日高郡由良町ふけい130 tel0738-65-3332 fax0738-65-3311
にしむろ福祉圏域 田辺・にしむろ障害児者支援センター リーフ
田辺市朝日がおか19の9 tel0739-25-5161 fax0739-34-2600
ひがしむろ福祉圏域 障害児者相談センターゆず
新宮市佐野3丁目12の26 tel0735-31-8370 fax0735-31-8371
上記以外の地域 和歌山県庁障害福祉課
和歌山市こまつばらどおり一丁目1番地 tel073-441-2533 fax073-432-5567
(15)和歌山県点字図書館
〒640-8319 和歌山市てびら2丁目1番2号 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛5階
業務内容
点字刊行物等の製作・貸出
点訳奉仕員、音訳奉仕員の養成
視覚障害者日常生活、社会生活訓練
視覚障害者IT講習会
日常生活等の相談業務
tel073-488-5721 fax073-488-5731
開館時間 がつ、か、もく、きん、土曜日 9時から17時45分 すい・日曜日・祝日は休館
(16)和歌山県聴覚障害者情報センター
〒640-8319 和歌山市てびら2丁目1番2号 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛6階
業務内容
字幕や手話入りDVDの製作・貸出
手話通訳者・要約筆記者の養成及び派遣
聴覚障害者向けの各種講座
日常生活等の相談支援
tel073-421-6311 fax073-421-6411
開館時間 がつ、か、もく、きん、土曜日 9時から17時45分 すい・日曜日・祝日は休館
(17)きのくにアイねっと(和歌山県視覚障害者支援ネットワーク)
業務内容
見えにくい、見えないことでお悩みのかたに対し、見えにくさで悩んでいるかたをサポートする団体等を紹介します。
tel073-461-0322 きのくにアイねっと事務局 和歌山盲学校内
受付時間 平日、9時から17時(祝日・年末年始除く)
(18)障害者就業・生活支援センター
業務内容
就業及びそれに伴う日常生活上の支援を必要とする障害のあるかたに対し、センター窓口での相談や職場・家庭訪問とうを実施します。
一般企業で働きたい障害のあるかたや、障害のあるかたの雇用に取り組んでいる、これから取り組みたい企業への相談・支援を行っています。
和歌山市圏域、障害者就業・生活支援センター つれもて
〒640-8331 和歌山市みその町5の5の3
tel073-427-3221 fax073-427-3307
海草圏域、海草圏域障害者就業・生活支援センター るーと
〒642-0032 海南市なたか449
tel073-483-5152 fax073-483-5159
なが圏域、岩出紀の川障害者就業・生活支援センター フロンティア
〒649-6226 岩出市東坂本6の1
tel0736-61-6300 fax0736-61-6301
いと圏域、いと障害者就業・生活支援センター
〒648-0072 橋本市とうげ1の3の1 橋本市保健福祉センター
tel0736-33-1913 fax0736-33-1914
ありだ・日高圏域、紀中障害者就業・生活支援センター わーくねっと
〒644-0013御坊市ゆかわちょう丸山478の1
tel0738-23-1955 fax0738-32-7052
にしむろ圏域、きなん障害者就業・生活支援センター アンカー
〒646-0061 田辺市うえのやま2の23の52
tel0739-26-8830 fax0739-26-8840
ひがしむろ圏域、ひがしむろ圏域障害者就業・生活支援センター あーち
〒647-0041 新宮市のだ1の8
tel0735-21-7113 fax0735-21-7107
(19)障害を理由とした差別等に関する相談
障害があることで障害のないかたとは違う扱いを受けたり、自分の障害にあった必要な配慮が受けられず困ったりした場合などは、県又は市町村の窓口にご相談ください。
相談窓口
各市町村福祉担当課 2ページから3ページ参照
県庁障害福祉課 計画調整班 tel073-441-2532 fax073-432-5567
メール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者者差別解消法)」では、行政機関や事業所は、障害のあるかたへの「不当な差別的取扱い」の禁止と、「合理的配慮」を提供することが求められています。
なお、この法律に定める障害者とは、障害者手帳を所持する人だけでなく、身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人(発達障害や高次脳機能障害のある人も含まれます。)、その他の心や体のはたらきに障害(難病に起因する障害も含まれます。)がある人で、障害や社会の中にある障壁(バリア)によって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人すべてが対象です。(障害児も含まれます。)
行政、民間事業者は、障害者に対する不当な差別的取り扱いが禁止されています。
また、行政、民間事業者は、障害者に対し合理的配慮を行わなければなりません。
障害者差別解消法の改正により、令和6年4月1日から民間事業者による障害のあるかたへの合理的配慮の提供についても法的義務になりました。
不当な差別的取り扱いとは
障害のあるかたに対して、正当な理由なく、障害を理由として、サービスの提供を拒否することや、サービスの提供に当たって場所や時間帯などを制限すること、障害のないかたには付けない条件を付けることなどです。
合理的配慮の提供とは
障害のないかたと同等の機会を確保するために、障害のあるかたからの社会的障壁の除去についての意思の表明に応じて行うサービス等の変更や調節で、過重な負担を伴わないもの。
(20)和歌山県社会福祉協議会
〒640-8545 和歌山市てびら2丁目1の2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛7階
福祉サービスに関する苦情相談(和歌山県福祉サービス運営適正化委員会)
福祉サービスについての苦情・悩み・意見等を受け付け、解決に向けた支援を行います。相談内容に応じて、助言、事情調査、話し合いの場の設定、あっせん等を行います。虐待や重大な法律違反行為については県知事に通知します。
tel073-435-5527 fax073-435-5584
メール kujou@wakayamakenshakyo.or.jp
福祉サービス利用援助相談(和歌山県地域福祉権利擁護センター)
高齢者・知的障害者・精神障害者等、判断能力が不十分なために生活に不安のあるかたの相談を受け付け、福祉サービスの利用援助・日常生活の手続き援助・日常的金銭管理・大切な書類等の預かりを行うことにより、自立した地域生活が送れるよう支援します
tel073-435-5248 fax073-435-5221
メール kenri@wakayamakenshakyo.or.jp
成年後見制度にかかる相談(和歌山県成年後見支援センター)
判断能力が十分でないかたが、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、成年後見制度のお手伝いをします。
tel073-435-5248 fax073-435-5221
メール kenri@wakayamakenshakyo.or.jp
受付時間はすべて、月曜日から金曜日、9時から17時(祝日・年末年始除く)
来所相談を希望される場合は、事前に連絡をお願いします。
福祉サービス利用援助相談及び成年後見制度にかかる相談については、お住まいの市町村社会福祉協議会においても受け付けています。
(21)障害者スポーツ・障害者芸術文化活動に関する窓口
和歌山県障害者スポーツ協会
県内に在住する身体障害者・知的障害者のスポーツ・レクリエーション活動の振興を図るとともに、スポーツ活動を通じ、障害者の社会参加を促進することを目的としています。
〒641-0014 和歌山県和歌山市けみ1437の218
和歌山県障害児者サポートセンター内
tel073-445-7314 fax073-446-0036
メール wssk@nike.eonet.ne.jp
障害者スポーツとは?
障害者スポーツとは、障害があってもスポーツ活動ができるよう、障害やその程度に応じて競技ルールや実施方法、また用具等を用いて障害を補う等の工夫がされたスポーツのことです。
県障害者スポーツ協会では、障害のあるかたを対象としたスポーツ・レクリエーション教室の開催や障害者のスポーツ活動に関する普及啓発、指導者の育成等にも取り組んでいます。
障害者芸術活動に関する窓口
県では、障害者芸術文化の普及啓発を促進しています。障害のあるかたが芸術文化にふれ、楽しみ、深めることができる社会づくりを推進しています
県庁障害福祉課 計画調整班
tel073-441-2530 fax073-432-5567
紀ららアート展
和歌山県内在住の障害のあるかたまたは障害のあるかたを含むグループから作品を募集します
作品はきほく展ときなん展およびWEB展にて展覧されます
(22)和歌山県障害児者・高齢者歯科こうくう保健センター
〒640-8319 和歌山市てびら2丁目1の2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛1階
一般歯科診療所では治療が困難な障害児者・高齢者のかたに、歯科診療・歯科相談等を行っています。初診時は、診断や相談のみの場合もあります。
診療時間 日曜日、木曜日
時間 10時から16時 予約受付時間 10時から16時
tel073-435-5190
(23)障害福祉に関係する相談員等
障害者相談員
障害のあるかたの身近なところで、さまざまな相談に応じています。
身体障害者相談員は身体障害のあるかたに、知的障害者相談員は知的障害のあるかたの保護者のかたに、各市町村長が委嘱します。相談員の皆さんは、同じ障害のあるかた又は障害のあるかたの家族の立場で自らの経験を生かして、障害のあるかたやその家族の相談に応じています。
なお、相談員制度の紹介、相談員の連絡先等については、最寄りの市役所・町村役場にお問い合わせください。2ページから3ページを参照
民生委員・児童委員
厚生労働大臣から委嘱された民生委員は、それぞれの地域において、住民の立場に立ち支援が必要なかたの様々な相談に応じ、助言を行い、福祉・サービスなどの情報提供を行います。また、「児童委員」を兼ねています。
(24)指定相談支援事業所
障害のあるかたの心身の状況、サービス利用の意向、家族の状況等を踏まえ、サービス等利用計画を作成します。また、市町村が委託する相談支援事業所では、障害のあるかたやその家族等からの相談に応じ、必要な情報提供や権利擁護のために必要な援助を行います。
事業所一覧は、59ページから68ページを参照