介護保険制度の紹介

介護保険制度の紹介について

介護保険のしくみ

「介護保険制度」とは、国民が介護保険料を支払い、その保険料を財源として介護の必要な方に介護サービスを提供する制度です。身体機能のおとろえや認知症などにより、介護を必要とする高齢者を社会全体で支えるしくみであり、介護が必要な状態になってもできる限り自立した生活が送れるようさまざまな介護サービスが提供されています。

制度の基本的なしくみは以下の通りですが、平成18年4月から予防を重視したシステムや地域に密着したサービスが創設され、さらに、平成24年4月から医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの構築に向けた取組が進められるなど、よりよい制度としていくための見直しが継続的に行われ、基盤整備が進められています。

40歳以上が介護保険に加入

介護保険に加入するのは原則40歳以上の人で、これを被保険者といいます。被保険者は次の2つに分けられ、保険料の納め方などが異なります。

  • 第1号被保険者 : 65歳以上の人。
    (保険料)原則として年金から差し引かれます。

  • 第2号被保険者 : 40歳以上65歳未満の人。
    (保険料)医療保険と一緒に徴収されます。

サービスを受けるには市区町村に申請

介護保険を運営しているのは市区町村です。介護保険のサービスを受けるには、市区町村にどの程度の介護が必要かを申請します。申請を受けた市区町村は、要介護・要支援の認定を行います。

介護保険申請のタイミング

今までできていた日常生活が人の助けがないと難しくなったとき、もの忘れなどの影響で日常生活に支障をきたすようになったときが一般的です。

  • 要介護状態とは
    入浴・排せつ・食事などの日常生活上、常に介護が必要な状態。
    程度により5段階に区分されています。

  • 要支援状態とは
    介護予防のために支援が必要であったり、日常生活に支障があるため支援が必要な状態。
    2段階に区分されています。

上記の認定を受けると、その区分に応じた居宅サービスや施設サービスが受けられます。

自己負担(利用者負担)は1割(一定所得以上の方は2割または3割)

介護保険のサービスを利用した場合、利用者はかかった費用の1割(一定所得以上の方は2割または3割)を負担します。また、施設入所の場合、食費等は利用者負担があります。

なお、自己負担(1割,2割または3割)が高額になる場合、自己負担の上限が設定されます(高額介護サービス費)。低所得者には高額介護サービス費や食費負担について、低い額を設定することとなっています。

介護保険制度の分かりやすい手引き

PDF形式を開きますあなたの笑顔を支える介護保険(PDF形式 3,538キロバイト)

補足 なお、上記のパンフレットについては、閲覧のみが可能です。

このページの先頭へ