県民の友 7月号トップページへ

掲載内容


7 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
この夏チャレンジしよう!!
人権(こころ)の詩(うた)2024
対象:県内在住・在勤・在学の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月2日までに県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール kokoronouta@w-jinken.jp
和歌山県人権啓発センターのページへリンク
県ジュニア美術展覧会作品
絵画・書・立体の3部門の作品を募集。今年度は「2040年の和歌山県」を題材に描く絵画も募集
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
工作をする子供のイラスト 申込:学校・団体を経由または個人で出品。詳しくは要問合せ
問い合わせ:文化学術課
電話073-441-2050
ファックス073-436-7767

県ウェブサイトでも掲載
ジェンダー平等推進啓発ポスター
対象:県内在住・在学の小・中・高校生(特別支援学校含む)・高等専門学校生(1〜3年生)
規格:四つ切り画用紙、標語を必ず記載
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、9月15日までに県ジェンダー平等推進センター
絵の具のイラスト 〒640-8319和歌山市手平
2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
県ウェブサイトでも掲載
夏休みこども科学教室
夏休みの自由研究を応援!実験を通して環境や保健衛生を学ぶ
テーマ:(1)食品添加物ってなんだ?〜着色料を調べてみよう〜
(2)温泉って何が入ってる?〜温泉分析を体験してみよう〜
日時:8月2日(金) (1)10:30〜12:00 (2)14:00〜15:30
場所:県環境衛生研究センター
対象・定員:小学5・6年生 各10人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を7月17日までに会場
〒640-8272和歌山市砂山南3-3-45
電話073-423-9570 ファックス073-423-8798
県ウェブサイトでも掲載
県美術展覧会出品事前申込
部門:洋画、写真、工芸、華道など7部門
対象:県内在住・在勤・在学(していた方含む)の高校生以上(特別支援学校含む)
費用:1点につき3,000円(18歳未満・学生は無料、障害のある方は2,000円)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月2日までに文化学術課
電話073-441-2050 ファックス073-436-7767
Eメール e0221001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
「社会を明るくする運動」作文
テーマ:犯罪・非行のない地域づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考え、感じたこと
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
規格:400字詰め原稿用紙3〜5枚程度
申込:郵送で9月4日までに各地区の推進委員会事務局
問い合わせ:「社会を明るくする運動」県推進委員会事務局(和歌山保護観察所内)
電話073-436-2501
心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター
【作文の部】
テーマ:出会い、ふれあい、心の輪―障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう―
対象:県内在住・在学の小学生以上
規格:400字詰め原稿用紙で小・中学生2〜4枚、高校生・一般4〜6枚程度
【ポスターの部】
テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
対象:県内在住・在学の小・中学生
規格:B3判・四つ切り画用紙を縦長使用、標語その他の文字は入れない
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募用紙(申込先、ウェブサイトで配布)と作品を9月2日までに障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
県統計グラフコンクール
対象:県内在住・在勤・在学の方
規格:B2判
申込・問い合わせ:郵送、持参で出品票(ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、9月2日までに県統計協会(調査統計課内)
電話073-441-2385 ファックス073-441-2386
県ウェブサイトでも掲載
ほっとする 笑顔つながる こころの絵
見る人の心をあたためる絵を募集
対象:県内在住・在勤・在学の方
規格:ハガキ〜四つ切り画用紙
申込・問い合わせ:郵送、持参で作品裏面に氏名、住所、年齢(学年)、学校名(勤務先)、電話番号、絵の題名を記入した用紙を貼り付け、9月9日までに県精神保健福祉協会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階(県精神保健福祉センター内)
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
明るい選挙啓発ポスター
対象:県内在住・在学の小・中・高校生
規格:四つ切り・八つ切り画用紙
申込:郵送、持参で作品裏面右下に県名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入し、9月6日までに市町村選挙管理委員会
問い合わせ:県選挙管理委員会(市町村課内)
電話073-441-3785 ファックス073-423-2427
県ウェブサイトでも掲載
催し
福祉・介護・保育のしごとフェア
保育士をめざす人のイラスト 日時:8月3日(土)13:00〜15:00
場所:ガーデンホテルハナヨ(田辺市)
問い合わせ:紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918
ファックス0739-26-2928

※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
紀南福祉人材バンクのページへリンク
県立産業技術専門学院オープンキャンパス
【田辺学院】
日時:7月13日、8月24日 いずれも土曜
情報システム科は7月24日(水)〜30日(火)(土日除く)も実施
場所:田辺産業技術専門学院(情報システム科のみ情報交流センターBig・U)
【和歌山学院】
日時:7月20日(土)
場所:和歌山産業技術専門学院
【共通】
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(生徒のみ)、体験希望科を各開催日の2日前13時までに各学院
和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254

県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123

県ウェブサイトでも掲載
視覚障害者対象iPhone講習会
音声読み上げ機能の操作を学ぶ
日時:7月25日(木)9:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 5人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで氏名、住所、年齢、電話(ファックス)番号を7月18日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
語り合い広場
多様な性に関する講演とグループワーク
日時:7月27日(土)13:30〜15:30
場所・定員:問合先 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は7月16日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
理工系企業見学バスツアー
日時:8月2日(金)9:30〜16:30
場所:菱岡工業株式会社・和歌山大学(和歌山市)
対象・定員:県内在住の女子中高生(男子中高生も可) 30人(先着順)
会社とバスのイラスト 申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイト、各高校で配布)を7月15日までに多様な生き方支援課
電話073-441-2510
ファックス073-441-2501

県ウェブサイトでも掲載
県農林大学校オープンキャンパス
【農学部】
日時:7月7日・28日・9月8日 いずれも日曜 13:15〜16:30
場所:県農林大学校農学部(かつらぎ町)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の6日前までに会場
〒649-7112かつらぎ町中飯降422
電話0736-22-2203 ファックス0736-22-7402

【林業研修部】
日時:8月3日・24日 いずれも土曜 10:00〜15:00
場所:県農林大学校林業研修部(上富田町)
定員:各15人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の8日前までに会場
〒649-2103 上富田町生馬1504-1
電話0739-47-4141 ファックス0739-47-4150
Eメール e0709012@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
わかやま日高地方就職フェア
日時:8月3日(土)13:00〜15:30
場所:御坊市民文化会館
対象:一般求職者、令和7年3月卒業予定の学生(高校生を除く)
問い合わせ:和歌山県経営者協会
電話073-497-8001 ファックス073-422-0416
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
看護学校オープンキャンパス
看護体験のイラスト 【県立高等看護学院】
日時:7月25日(木)9:30〜11:30、
13:00〜15:00
場所:県立高等看護学院(紀の川市)
対象:(1)令和6年度受験生とその保護者
(2)令和7年度以降受験生とその保護者
定員:午前・午後 各100人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を(1)7月11日(2)7月12〜19日までに会場
電話0736-75-6280 ファックス0736-75-6283
※手話通訳、要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載

【県立なぎ看護学校】
日時:7月26日(金)9:30〜11:30
場所:県立なぎ看護学校(新宮市)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、住所、電話番号を7月18日までに会場
電話0735-31-8797 ファックス0735-31-6773
Eメール e0501141@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
地域住民のためのコンサート
若手演奏家がバッハ、ベートーヴェン、ブラームスの名曲を披露
日時:8月4日(日)14:00〜
場所:橋本市サカイキャニング産業文化会館
定員:600人(先着順)全席指定
対象・費用:小・中・高校生500円 一般1,000円
販売店:会場、県立橋本体育館、服部楽器橋本店
問い合わせ:会場
電話0736-42-5070 ファックス0736-42-5076
難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】7月22日【サロン】8月5日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
県立医科大学講座
【夏の公開講座】
テーマ:「無限の彼方」「ナノスケールで炭素をあやつる」
日時:8月12日(振休)13:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:高校生以上 100人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学教養・医学教育大講座
電話073-446-0181 ファックス073-446-6720
和歌山県立医科大学のページへリンク

【最新の医学・医療カンファランス】
テーマ:「医療ビッグデータに基づく個別医療をめざす」「医学部で行われている仮想現実(VR)教育ってどんなもの?」
日時:8月8日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を7月18日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立医科大学のページへリンク
輝け・病気の子どもたち!リゾートキャンプ
和歌山県難病の子ども家族会が主催するこども向け室内イベント
日時:8月31日(土)〜9月1日(日)
場所:和歌山マリーナシティホテル(和歌山市)
対象・定員:病気の子とその家族 28家族(選考)
費用:2,000円/家族(夕食費・宿泊費別)
申込・問い合わせ:インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を7月12日までに県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
ビッグホエールラジオ体操10周年記念の集い
日時:7月31日(水)8:00〜9:00
場所:ビッグホエール(和歌山市)
定員:500人(先着順)
問い合わせ:会場
電話073-433-0035 ファックス073-433-4181
和歌山ビッグホエールのページへリンク
シアターCafé “りぃぶる”
映画「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」鑑賞・交流会
日時:8月3日(土)13:30〜16:20
場所・定員:問合先 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は7月23日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
発達障害に関する講演会
テーマ:発達障害のある子とその家族がもっといきいき過ごせるように〜思春期・青年期をうまく乗り越えるためには〜
講師:笹森 洋樹 氏(常葉大学教育学部特任教授)
日時:7月19日(金)10:00〜29日(月)17:00
期間中オンラインでのみ視聴可
申込・問い合わせ:インターネットで7月26日17:00までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
音訳ボランティア養成講座(初級)
マイクと台本のイラスト 日時:9月3日〜12月10日 13:30〜15:30 全13回
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住・在勤・在学の初受講者など 15人(選考)
費用:1,320円(テキスト代)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月20日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
障害者福祉バス(10〜3月)
在宅障害者の社会参加を促進するための福祉バスを運行
対象:障害者とその介護者の合計人数が10人以上の障害者の団体
定員:23回分(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月1〜30日までに県障害児者サポートセンター
〒641-0014和歌山市毛見1437-218
電話073-445-7314 ファックス073-446-0036
Eメール e0404011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
おまわりさんの「たそがれコンサート」
警察音楽隊のイラスト 日時:6〜8月 第2・4金曜 18:00〜
場所:県立近代美術館・博物館エントランス広場(和歌山市)
問い合わせ:県警察本部広報県民課警察音楽隊
電話073-423-0110
魅力ある女性リーダー養成講座
テーマ:(1)リーダーシップ講座&ロールモデルによるパネルディスカッションと交流会
(2)スキルアップ講座「アサーティブコミュニケーションを学ぶ」
日時:(1)8月22日(2)9月5日いずれも木曜10:00〜17:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:各30人(先着順)1団体3人まで
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号、勤務先等を8月15日までに県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール e1105011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
募集
就農支援センター就農研修
本格的な農業経営や初歩的な知識・技術を学ぶ
日時:(1)農業体験研修 毎月1回 ※研修日は要問合せ
(2)ウィークエンド農業塾 8月31日~11月17日(全10回)
(3)技術修得研修 10月7日~2月21日(全25回)
場所:県農林大学校就農支援センター(御坊市)
定員:(1)各10人(先着順)(2)15人(抽選)(3)10人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)研修日10日前(2)7月25日(3)8月27日までに会場
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
県営住宅・特定公共賃貸住宅入居者
申込用紙配布:8月1日(木)〜9日(金)9:00〜17:00(土日除く)
配布場所:県住宅供給公社、建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
募集地:(1)県営住宅 ウェブサイトに掲載 (2)特定公共賃貸住宅
【和歌山市】城北1戸(3LDK 72,000円)バリアフリー化住戸
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733
県ウェブサイトでも掲載
奨学金の返還を助成します
対象:理系学部在籍または情報通信系の資格を持つ令和8年3月卒業予定の学生で、本制度参画企業へ就職を希望する方
定員:50人(選考)
助成額:最大100万円 ※3年間勤務後に支払い
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を7月31日までに労働政策課
電話073-441-2807 ファックス073-422-5004
Eメール e0606003@pref.wakayama.lg.jp
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
ふるさと認証食品
和歌山県認証 ふるさと認証食品の画像 県産農産物や加工食品を県が定める基準により認証
対象品目:(1)梅干し、調味梅干し(2)味付けぽん酢(3)だいこんの漬物
(4)果実ジュース(5)黒大豆、黒豆煮
申込:郵送で申請書(申込先、ウェブサイトで配布)と添付書類を8月30日までに各振興局農業水産振興課
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2905 ファックス073-428-3072

県ウェブサイトでも掲載
放送大学10月入学生
300以上の科目から好きなものを選んで学べる通信制大学
対象:18歳以上(科目履修生・選科履修生は15歳以上)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで9月10日までに放送大学和歌山学習センター
電話073-431-0360 ファックス073-431-0311
放送大学和歌山学習センターのページへリンク
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:パソコン、介護、ものづくりなど計14コース 詳しくは要問合せ
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
自衛官募集
18歳以上33歳未満の方を対象に年間を通じて受付
問い合わせ:自衛隊和歌山地方協力本部
電話073-422-5116

自衛隊和歌山のページへリンク
相談
障害者権利擁護相談
障害のある方が直面している財産、相続、労働、家族や福祉などに関する法律問題について、無料法律相談を実施
※日程など詳しくは要問合せ
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567

空き家なんでも相談会
実家の相続、処分、管理などの相談
日時・場所:(1)7月26日(金)岩出市役所
(2)7月28日(日)由良町中央公民館
(3)8月13日(火)九度山町ふるさとセンター いずれも13:30〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、持参で氏名、電話番号、希望日、会場、相談内容を(1)~(3)
建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038

(1)那賀振興局建設部総務調整課
電話0736-61-0030 ファックス0736-61-0034

(2)日高振興局建設部総務調整課
電話0738-24-2908 ファックス0738-24-2920

(3)伊都振興局建設部総務調整課
電話0736-33-4922 ファックス0736-33-4928
県ウェブサイトでも掲載
わかやま移住相談会2024
田舎の風景と家のイラスト 移住相談や就職相談など
日時:8月10日(土)11:00〜16:00
場所:紀陽銀行東和歌山ビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで氏名、住所、電話番号、メールアドレスをわかやま移住定住支援センター
〒640-8033和歌山市本町1-22Wajima本町ビル1階
電話073-422-6110 ファックス073-422-6150
Eメール wakayamagurashi@wsk.or.jp
わかやまLIFEのページへリンク
試験
県立産業技術専門学院生徒募集
【普通課程(令和7年4月入学)】
日時:10月26日(土)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)、田辺産業技術専門学院(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象:高等学校卒業(見込)者、離転職者などで、40歳以下の方
定員:各科10〜25人(選考)
費用:2,200円(県証紙を入学願書に貼付して納付)
願書配布:各学院、ハローワーク
申込:在籍学校やハローワークを通じて7月16日~10月11日に各学院
【短期課程(令和6年10月入学)】
日時:8月30日(金)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
対象・定員:軽度の知的障害のある方 17人(選考)
願書配布:各学院、ハローワーク
申込:ハローワークを通じて7月1〜31日に会場
【共通】
問い合わせ:和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254

県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123

県ウェブサイトでも掲載
県職員採用
県職員のイラスト 【Ⅱ種】
試験区分:土木、農業土木
受験資格:平成12年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方
【Ⅲ種】
試験区分:一般事務、学校事務、警察事務、農業、林業、土木、農業土木
受験資格:〈事務系職種、農業、林業〉平成12年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方
〈土木、農業土木〉平成15年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方
【資格免許職等】
試験区分:診療放射線技師、道路管理技術員、畜産技術専門員、農林技術専門員、動物保護指導員
受験資格:区分ごとに異なる
【共通】
日時:9月29日(日)
場所:星林高校(和歌山市)、田辺工業高校(田辺市)、新宮高校(新宮市)
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局など
申込・問い合わせ:インターネットで7月22日〜8月23日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
県税の納付をお願いします
【不動産取得税】
不動産取得税は、土地や家屋を売買、贈与、交換や建築などにより取得した方に納めていただく県の税金です。住宅用の土地を取得された場合など、税金の軽減措置が受けられる場合もあります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:各県税事務所課税課(和歌山県税事務所は不動産取得税課)
【7月は滞納縮減強化月間】

県税を滞納している方に対して、集中的に財産の捜索や自動車のタイヤロックを実施し、財産の差押えを行います。自主的な納税をお願いします。
問い合わせ:各県税事務所納税課
県ウェブサイトでも掲載
献血にご協力ください
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。夏場は特に献血にご協力いただける方が減少します。献血のおかげでたくさんの命が救われています。わずか40分で助かる命があります。
問い合わせ:薬務課
電話073-441-2661 ファックス073-433-7118

県ウェブサイトでも掲載
原爆パネルの展示
戦争、原爆の悲惨さなどを伝える写真パネルを展示します。
日時:8月1日(木)〜15日(木)
場所:県庁舎本館 県民ロビー
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2640 ファックス073-428-2325

特定健診・がん検診で健康チェック!
特定健診は、40歳以上の方を対象に生活習慣病やメタボリックシンドローム予防のため、がん検診は、がんの早期発見・早期治療のため、それぞれ実施しています。
実施時期や受診できる医療機関、自己負担の有無は、実施する医療保険者や市町村によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:【特定健診】加入している医療保険者(市町村特定健診担当課、協会けんぽ和歌山支部など)
国民健康保険課
電話073-441-2541 ファックス073-431-1010

【がん検診】市町村がん検診担当課
健康推進課
電話073-441-2640 ファックス073-428-2325

熱中症に注意しましょう!
熱中症対策をする人のイラスト のどの渇きを感じる前に、こまめに水分や塩分を補給し、帽子や日傘、涼しい服装で暑さを避け、特に暑い日は無理をしないようにしましょう。
今年度から「熱中症警戒アラート」に加え、「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されています。アラート発表中は特に注意してください。
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2656 ファックス073-428-2325

熱中症予防情報サイトのページへリンク
クビアカツヤカミキリの情報提供にご協力を!!
クビアカツヤカミキリの画像
もも、すもも、うめ、さくらなどの樹を食い荒らして枯死させる外来昆虫です。7月は成虫の発生がピークを迎えます。発見した場合は殺虫のうえ、必ず連絡をお願いします。
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2905 ファックス073-428-3072

県ウェブサイトでも掲載
福祉のまちづくり施設アドバイザー派遣
民間施設のバリアフリー化支援のため、建築士を無料で派遣します。平成9年10月以前に建築された施設(店舗、診療所など)が対象で、改修工事を行う際のポイントをアドバイスします。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:建築住宅課
電話073-441-3185 ファックス073-428-2038

県ウェブサイトでも掲載
7・8月は「夏の子供を守る運動」期間
ひまわりのイラスト
すべての青少年が、“明るく・正しく・たくましく”育つように、地域社会が一体となり、皆で見守りましょう。
問い合わせ:こども支援課
電話073-441-2502 ファックス073-441-2491

県ウェブサイトでも掲載
食中毒に注意しましょう!
生食及び加熱不十分な鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が多発しています。鶏肉は十分に加熱し、生食及び加熱不十分な状態で食べることは控えましょう。
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2624 ファックス073-441-2639

交通事故や食中毒の治療
第三者の行為による負傷などで、医療保険を使って治療する場合には、医療保険者へ「第三者行為による傷病届」の提出が義務付けられています。
問い合わせ:ご加入の医療保険者または国民健康保険課
電話073-441-2541 ファックス073-431-1010
毎月勤労統計調査(特別調査)
7〜9月にかけて、1〜4人を雇用する事業所を対象に、給与や労働時間などを調査します。対象地域に統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2391 ファックス073-441-2386

毎勤 特別のページへリンク