県民の友 9月号トップページへ

掲載内容



9 月号

掲載のイベントは、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
生活教養講座
今話題の生活情報や消費者トラブルに備える知識を学ぶ
日時:10月1〜22日の水曜(全4回) いずれも13:30〜15:00
場所・定員:問合先 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加希望日を9月18日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-1551 ファックス073-433-3904
問い合わせ先のページへリンク
わかやまこころのフェスタ
日時・場所:10月4日(土) ビッグ愛(和歌山市)
(1)13:00〜13:50 オープニングイベント、県精神保健福祉協会長表彰、「ほっとする 笑顔つながる こころの絵」表彰
(2)13:50〜15:00 講演会
講師:平成ノブシコブシ 徳井 健太氏(芸人)
演題:僕、ヤングケアラーでした。
(3)10:00〜16:00 団体の活動紹介、作品展示・販売
定員:(2)100人(先着順)
申込・問い合わせ:(2)のみ電話、ファックス、インターネットで住所、氏名、電話番号、特記事項を9月30日までに県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
※手話通訳・要約筆記は要予約
申し込みフォームへリンク
ジェンダー平等推進センター
(1)保育つき読書の時間
こどもを預けて読書でリフレッシュ
日時:9月25日(木)10:00〜12:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:保護者とこども(6か月〜未就学児) 10組(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号、こどもの氏名・性別・生年月日を9月14日までに問合先
(2)語り合い広場「『ジェンダー』で読む、赤ずきんの物語」
日時:10月19日(日)13:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号を事前に問合先
※一時保育・手話通訳・要約筆記は10月8日までに要予約
(3)女性のためのキャリアデザイン講座
日時:11月8日(土)13:30〜17:00
場所:菱岡工業株式会社本社(和歌山市)
対象・定員:県内在住・在学の大学生等、県内企業に在勤の方 30人(先着順)
申込:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号、メールアドレスを10月24日までに問合先
※手話通訳・要約筆記は10月17日までに要予約
(1)~(3)共通
問い合わせ:県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
(1)(2)Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
(3)Eメール e1105011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
難病・こども保健相談支援センター
(1)脊髄小脳変性症・多系統萎縮症講演会・交流会
日時:10月18日(土)13:30〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:患者、家族、医療関係者など
申込:電話、インターネットで10月10日までに問合先
(2)染色体又は遺伝子に変化を伴う疾患の講演会・交流会
日時:10月25日(土)14:00〜16:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:患児、家族、医療関係者など
申込:インターネットで10月14日(一時保育も同日)までに問合先
(3)炎症性腸疾患講演会・交流会
日時:11月8日(土)13:30〜16:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象:患者、家族、医療関係者など
申込:電話、インターネットで10月31日までに問合先
(1)~(3)共通
定員:(1)60人(2)30人(3)50人(先着順)
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603

※手話通訳・要約筆記は(1)9月16日(2)9月24日(3)10月7日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
第9回わかやまリレーマラソン〜パンダRUN〜
日時・部門:11月23日(日)(1)ファミリー(2)ハーフリレー(3)フルリレー
場所:紀三井寺公園(和歌山市)
パンダのイラスト 対象:(2)(3)小学生以上
定員:(1)500人(2)(3)計200チーム(先着順)
費用:(2)(3)2,500円(小・中学生1,500円)/人
申込:ファックス、インターネットで10月9日までにエントリー
※ファックス申込用紙はウェブサイトで配布
ファックス073-488-7308
問い合わせ:わかやまリレーマラソン実行委員会事務局
電話073-441-3699

わかやまリレーマラソンのページへリンク
※詳しくはウェブサイトを要確認
県立医科大学講座
(1)白内障・眼内レンズに関する公開講座
日時:9月20日(土)14:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:220人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学眼科学教室
電話073-441-0649 ファックス073-448-1991

(2)肝がんに関する公開講座
日時:10月5日(日)13:30〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス講堂(和歌山市) 500人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学附属病院消化器内科
電話073-447-2300 ファックス073-445-3616

問い合わせ先のページへリンク
(3)最新の医学・医療カンファランス
IT医療やヒトの足に関する講話
日時:10月9日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を9月11日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713

Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
(4)生活習慣病に関する公開講座
日時:11月1日(土)13:30〜15:00
場所:県立医科大学三葛キャンパス(和歌山市)
対象・定員:中学生以上 100人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、インターネットで住所、氏名、年齢、電話番号を9月30日までに県立医科大学保健看護学部事務室
電話073-446-6700 ファックス073-446-6720

問い合わせ先のページへリンク
食品ロス削減トークショー
ゲスト:コウケンテツ氏(料理研究家)
日時:10月26日(日)14:00〜15:30
場所:ホテルアバローム紀の国(和歌山市)
定員:150人程度(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、インターネットで9月1〜25日に循環型社会推進課
電話073-441-2675 ファックス073-441-2685

※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
働く人の人権を考える講座
テーマ:「聴く力、支える力」~ハラスメント相談対応の基礎と実践~
日時・場所:(1)10月3日(金) ビッグ愛(和歌山市)(2)10月7日(火) 情報交流センターBig・U(田辺市) いずれも14:00〜16:00
対象:県内に在住・在勤の方
定員:各回30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、参加希望日を事前に公益財団法人県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール hataraku-j@w-jinken.jp
※手話通訳・要約筆記は9月17日までに要予約
問い合わせ先のページへリンク
ニュースポーツ教室
「モルック」を楽しもう
日時:10月15・29日 いずれも水曜10:00〜11:30
場所:ビッグウエーブ(和歌山市)
定員・費用:各回30人(先着順)500円
申込・問い合わせ:電話で9月2日~事前に会場
電話073-433-0035 ファックス073-433-4181
問い合わせ先のページへリンク
有田就職フェア
合同面談会のイラスト 有田地域の企業との合同面談会
日時:10月18日(土)13:30〜15:30
場所:有田市文化福祉センター
問い合わせ:紀州有田商工会議所
電話0737-83-4777
ファックス0737-83-4782

紀州有田商工会議所のページへリンク
※面談希望者は履歴書持参
※詳しくはウェブサイトを要確認
日本犬保存会和歌山支部展覧会
日本犬のイラスト 日時:9月28日(日)9:00〜14:45
場所:市民スポーツ広場(和歌山市)
問い合わせ:日本犬保存会和歌山支部
電話(ファックス)0739-72-5051

日本犬保存会のページへリンク
※日本犬保存会非会員で日本犬の血統書持参の方を対象に、愛犬の展覧会参加・お困り相談を11:45〜12:45に実施。参加希望者は前日までに要問合せ
県聴覚障害者情報センター
(1)難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】9月22日【サロン】10月6日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各回20人(先着順)
(2)乳幼児きこえとことば相談 保護者学習会
日時・場所:〈1〉9月27日(土)13:30〜15:30 紀の国住宅南コミュニティセンター(和歌山市)
〈2〉10月11日(土)13:30〜15:30 丹鶴ホール(新宮市)
対象:「きこえ」や「ことば」に不安のあるこどもの家族や支援者
定員:各回30人(先着順)
申込:電話、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を〈1〉9月12日〈2〉26日までに問合先
(3)要約筆記・筆談講座
日時:10月16日(木)10:00〜12:00
場所:田辺市民総合センター
定員:30人(抽選)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を10月7日までに問合先
(1)~(3)共通
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛6階
電話(1)(3)073-421-6311(2)080-4882-8177 ファックス073-421-6411
(2) Eメール w.mimi.s@watyosyokyo.or.jp
(3) Eメール w.d.center@watyosyokyo.or.jp
問い合わせ先のページへリンク
世界遺産セミナー
黒河道の画像 テーマ:豊臣秀吉が辿った黒河道
講師:木下浩良氏(高野山大学密教文化研究所受託研究員)
日時:9月20日(土)13:30〜15:30
場所:伊都振興局(橋本市)
定員:60人程度(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月15日までに県世界遺産センター
〒647-1731田辺市本宮町本宮100-1
電話0735-42-1044 ファックス0735-42-1560
Eメール e1004011@pref.wakayama.lg.jp
申込フォームへリンク
特別支援教育啓発セミナー
障害のある当事者の講演をとおして「誰もが強みを生かせる社会」の実現について考える
日時:10月25日(土)14:00〜16:15
場所・定員:県立図書館メディア・アート・ホール(和歌山市) 150人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を10月20日までに特別支援教育課
電話073-441-3683 ファックス073-441-3652
Eメール e5016001@pref.wakayama.lg.jp
※一時保育・手話通訳・要約筆記は10月3日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
わかやま MEAT UPフェア
県産ブランド和牛(熊野牛・紀州和華牛)の取扱い店をスタンプラリーで巡るフェア。抽選で県産ブランド和牛等が当たる
日時:9月6日(土)〜11月30日(日)
問い合わせ:株式会社テレビ和歌山
電話073-455-5721

わかやま MEAT UPフェアのページへリンク
※参加方法など詳しくはウェブサイトを要確認
募集
中高生読書まつりPOPコンクール
おすすめの本を紹介するPOPを募集
対象:県内在住・在学の中学・高校生(特別支援学校含む)など
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、公立図書館、学校、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、9月2日〜10月5日に県立図書館
※県立紀南図書館への持参も可
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9520 ファックス073-436-9511
問い合わせ先のページへリンク
北方領土問題キャッチコピー
北方領土について広く認識してもらい、返還の機運を高めるため、キャッチコピーを募集
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を9月30日までに北方領土問題キャッチコピー(令和7年度)募集係
〒105-0011東京都港区芝公園1-8-21 5階(株式会社公募ガイド社内)
電話03-5405-2065 ファックス03-5405-2061
Eメール hoku2025@koubo.co.jp
北方領土問題キャッチコピー 募集のページへリンク
高野山麓いと楽しフォトコンテスト
「いと自慢」をテーマに、橋本・伊都地域の美しい自然、文化財、伝統行事、風景等を撮影した作品を募集
申込:【プリント写真部門】郵送、持参で応募用紙(申込先、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼付し、11月7日までに問合先
カメラと写真のイラスト 【Instagram部門】11月7日まで随時受付
問い合わせ:伊都振興局地域づくり課
〒648-8541橋本市市脇4-5-8
電話0736-33-4909 ファックス0736-33-4931
高野山麓いと楽しのページへリンク
※詳しくはウェブサイトを要確認
わかやまキャリアアッププログラム
ビジネススキルを習得する求職者向けの研修参加者を募集
日時:9月21日(日)〜12月16日(火)全7回
※各回ともオンライン参加可。詳しくはウェブサイトを要確認
申込:インターネットで9月14日(現地参加)、9月19日(オンライン参加)までにFunTre株式会社
問い合わせ:労働政策課
電話073-441-2807 ファックス073-422-5004

わかやまキャリアアッププログラムのページへリンク
身体障害者ICTボランティア養成講座
外出困難な在宅の身体障害者に、パソコン等の操作支援を行うボランティアを養成
日時:10月4日(土)・5日(日) いずれも9:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:5人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を9月29日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
問い合わせ先のページへリンク
消費生活サポーター養成講座
消費者トラブルを未然に防ぐ啓発ボランティアを養成
日時・場所:(1)9月18日(木) ビッグ愛(和歌山市)(2)9月24日(水) 西牟婁振興局(田辺市) いずれも13:30〜16:00
対象:県内在住かつ地域での見守り活動に意欲的な18歳以上の方
定員:各回30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月12日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-0241 ファックス073-433-3904
Eメール e0313011@pref.wakayama.lg.jp
問い合わせ先のページへリンク
紀ららアート展
【絵画、写真、書道、版画の部】
規格:1辺100センチメートル(写真は四つ切り)以内、総重量10キログラム以内
【工芸、陶芸、手芸、彫刻の部】
規格:1辺100センチメートル以内、総重量20キログラム以内
対象:県内在住で障害のある方または障害のある方を含むグループ
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を10月10日までに障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567

Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
相談
ギャンブル等依存症個別相談会
日時:10月14日(火)13:00〜17:00
場所:田辺保健所(田辺市)
対象・定員:ギャンブル等依存症に悩む方やその家族 4組(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名(匿名可)、電話(ファックス)番号を10月7日までに会場
電話0739-26-7952 ファックス0739-26-7916
県ウェブサイトでも掲載
空き家なんでも相談会・セミナー
空き家相談のイラスト 日時・場所:【セミナー】9月20日(土)14:00〜15:00 県宅建会館(和歌山市)
【相談会】9月24日(水)14:00〜16:00 県民文化会館(和歌山市)、10月3日(金)13:30〜16:00 かつらぎ町役場
申込:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容、希望日、会場を各開催日の3営業日前までにわかやま空き家相談窓口
電話073-498-8484 ファックス073-472-5555

問い合わせ:建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038

県ウェブサイトでも掲載
発達障害児・者 巡回相談
日時・場所:【橋本保健所(橋本市)】10月16日、11月20日、12月18日 いずれも木曜
【御坊保健所(御坊市)】10月17日、11月21日、12月19日 いずれも金曜
【新宮保健所(新宮市)】10月9日、12月11日 いずれも木曜
【新宮保健所串本支所(串本町)】11月13日(木) いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020

Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
問い合わせ先のページへリンク
難病患者の就労・年金・療養相談会
日時 場所
(1)10月14日(火)13:00〜16:00 田辺保健所(田辺市)
(2)10月23日(木)13:00〜16:00 新宮保健所(新宮市)
(3)11月7日(金)13:00〜16:00 御坊保健所(御坊市)
(4)11月12日(水)13:00〜16:00 橋本保健所(橋本市)
(5)11月20日(木)13:30〜16:30 マルコーホーム中央コミュニティセンター
(和歌山市)
対象・定員:難病患者や家族 各回12人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話(ファックス)番号、希望日、相談内容を各開催日の2週間前までに県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
Eメール e0503021@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳は各開催日の1か月前までに要予約
「法の日」司法書士無料相談会
相続登記や遺言、借金などの相談
日時:10月1日(水)〜7日(火)10:00〜16:00(土日除く)
場所:各司法書士事務所ほか
問い合わせ:県司法書士会
電話073-422-0568

問い合わせ先のページへリンク
試験
県立近代美術館・博物館学芸員
日時:(1)県立近代美術館 11月8日(土)(2)県立博物館 11月4日(火)
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象:昭和39年4月2日以降生まれで、学芸員資格を有し、大学院で専門課程[(1)近・現代美術(2)日本美術史・工芸]を履修し、修士課程を修了した方
採用予定人数:(1)(2)各1人
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)で9月30日までに(1)県立近代美術館
〒640-8137和歌山市吹上1-4-14
電話073-436-8690 ファックス073-436-1337
問い合わせ先のページへリンク
(2)県立博物館
〒640-8137和歌山市吹上1-4-14
電話073-436-8670 ファックス073-436-6643
問い合わせ先のページへリンク
クリーニング師
日時:11月6日(木)10:30〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
費用:7,000円(手数料)
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送、持参で9月30日〜10月10日に生活衛生課
電話073-441-2620 ファックス073-441-2639

県ウェブサイトでも掲載
障害者を対象とした県職員採用
日時:10月19日(日)10:00〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
試験区分・採用予定人数:一般事務2人、学校事務1人、警察事務1人
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで9月1〜19日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
※受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
県農林大学校
(1)農学部
推薦入学試験および県内農業系高等学校特別推薦入学試験
日時・場所:10月1日(水) 申込先
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で9月10〜19日に県農林大学校農学部
〒649-7112かつらぎ町中飯降422
電話0736-22-2203 ファックス0736-22-7402
(2)林業研修部 林業経営コース
日時・場所:10月18日(土) 申込先
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で9月22日〜10月7日に県農林大学校林業研修部
〒649-2103上富田町生馬1504-1
電話0739-47-4141 ファックス0739-47-4150
県ウェブサイトでも掲載
高等学校卒業程度認定(第2回)
日時:11月8日(土)・9日(日)
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
費用:4,500〜8,500円(受験科目数で変動)
願書配布:問合先、ウェブサイトなど
申込:郵送で9月12日までに文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係
〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2
問い合わせ:県立学校教育課
電話073-441-3707 ファックス073-441-3652

県ウェブサイトでも掲載
採石業務管理者
日時:10月10日(金)10:00〜12:00
場所:県自治会館(和歌山市)
費用:8,100円(手数料)
願書配布:申込先、振興局建設部
申込・問い合わせ:郵送で9月1〜12日に砂防課
電話073-441-3171 ファックス073-441-3173

県ウェブサイトでも掲載
フグ処理者
日時:11月17日(月)10:00〜17:00
場所:田辺市民総合センター
定員:21人(先着順)
費用:3万円(実技用フグ代等)
願書配布:申込先、ウェブサイト、保健所
申込:郵送で9月11日〜10月10日に一般社団法人県食品衛生協会
〒640-8269和歌山市小松原通1-3-5
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2635 ファックス073-432-1952

県ウェブサイトでも掲載
屋外広告物は適正な設置・管理が必要です
屋外広告物は、景観保全と事故防止のため、県屋外広告物条例により設置許可申請と適切な管理が義務付けられています。また、看板の落下や倒壊といった事故がないよう、県と市町村が連携し安全性向上のための取組を強化しています。看板の所有者や管理者等は日頃から安全点検を行いましょう。
問い合わせ:都市政策課
電話073-441-3228 ファックス073-441-3232

自殺予防週間(9月10〜16日)
一人でも多くの自殺者をなくすため、さまざまな問題や悩みを抱えている方の相談を電話やSNSで受け付けています。いのちの大切さについて考える機会です。一人で悩まず誰かに話してみませんか。
【相談先】
(1)電話相談「はあとライン」
電話0570-064-556(毎日24時間)
(2)LINE相談「いのちのセーフティーラインわかやま」

LINE相談のページへリンク
(3)生きる支援相談窓口一覧
県ウェブサイトでも掲載
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193

国勢調査を実施します!
国勢調査2025のマーク 【国勢調査とは】
日本に住んでいる全ての人・世帯を対象とする、最も重要な統計調査です。
【10月8日(水)までにご回答ください】
9月下旬頃から調査員が各世帯に調査書類を配布しますので、回答にご協力をお願いします。調査書類が届かないときや追加配布が必要なときはお住まいの市町村へご連絡ください。
【インターネットからも回答できます】
調査書類に記載の二次元コードを読み取ることで、IDやパスワードの入力不要で簡単・便利に回答できます。
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2389 ファックス073-441-2386

児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
(1)児童扶養手当(2)特別児童扶養手当の現況届が未提出の場合、手当の受給ができなくなります。未提出の方は速やかに市町村へ提出してください。
問い合わせ:(1)市町村、振興局健康福祉部、多様な生き方支援課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2501

(2)市町村、障害福祉課
電話073-441-2514 ファックス073-432-5567

きれいな水を未来に!
9月10日は下水道の日です。
和歌山県にはきれいな川や美しい海がたくさんあります。しかし、身近な生活排水を適切に処理しないと、川や海が汚れてしまいます。
きれいな水を未来に残すため、下水道が使える区域(供用開始区域)になりましたら早期に下水道への接続をお願いします。
下水道への接続工事は助成できる場合がありますので、お住まいの市町へお問い合わせください。
問い合わせ:市町、下水道課
電話073-441-3200 ファックス073-436-2940

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金 請求受付中
対象:戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で、恩給や遺族年金等を受けている遺族がいない場合、弔慰金の受給権者・戦没者の子・兄弟姉妹等で順位の優先する遺族1人に支給
支給内容:額面27.5万円(5年償還の記名国債)
申込:令和10年3月31日までに居住地の市町村
問い合わせ:市町村、社会福祉課
電話073-441-2476 ファックス073-425-6560

県立こころの医療センターから
(1)認知症の予防をしませんか?
規則正しい生活や適切な食事・運動など、認知症の予防に重要な行動を日々の暮らしに取り入れるためのプログラム(予約制)を実施しています。
【予約受付】平日13:30〜17:00
(2)依存症の専門外来を設置しています
ゲーム・ギャンブル・盗癖などの依存症の診療を行っています。悩みを抱える方や、ご家族からの相談も受け付けていますので、まずはお問合せください。
(1)(2)共通
問い合わせ:県立こころの医療センター外来
電話0737-52-3221 ファックス0737-52-5571

農家の皆さん、収入保険に加入しませんか?
安心のネットワークNOSAIわかやまのマーク 収入保険は、全ての農産物を対象に、自然災害や価格低下などあらゆる収入減少を広く補償する保険です。
青色申告を行っている農業者が対象で、万が一収入がゼロになっても基準収入の最大約8割が確保されます。
詳しくはお近くのNOSAIへお問合せください。
問い合わせ:NOSAIわかやま
電話073-436-0771 ファックス073-425-6380

問い合わせ先のページへリンク
9月9日は救急の日

問い合わせ:医務課 電話073-441-2604 ファックス073-424-0425

 救急医療は、患者の重症度に応じてその治療を担う医療機関が区分けされています。軽症の救急患者が本来重症患者に対応する医療機関を受診したり、救急車をタクシー代わりに利用したりするケースが増えると、緊急性の高い重症の救急患者の治療に支障を来たすおそれがあります。
 一人でも多くの命を救うために、救急医療の正しい理解と利用をお願いします。

ポイント
急病以外はなるべく医療機関の通常診療時間内に受診しましょう。
身近な診療所の医師である「かかりつけ医」を持ちましょう。
緊急性の低い場合は救急車の利用を避けましょう。
休日や夜間で、比較的軽症の方は休日急患診療所や在宅当番医を受診しましょう。

休日・夜間のこどもの症状で困ったときは

こども救急相談ダイヤル
電話#8000(プッシュ回線・携帯電話)
電話073-431-8000(ダイヤル回線・IP電話)

看護師などが相談に応じます。
相談時間:平日19:00〜翌朝9:00、土日祝日・年末年始(12/29〜1/3)9:00〜翌朝9:00

受診できる医療機関を知りたいときは

和歌山県救急医療情報センター(毎日24時間)
電話073-426-1199
※歯科の時間外案内は行っていません。
わかやま医療情報ネット
休日急患診療所や当番医のほか、医療機関の情報を詳細に検索できます。
わかやま医療情報ネットのページへリンク
青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
紀北青少年の家
ツリーイング
日時:10月19日(日)(1)9:00〜(2)13:00〜 各回90分
対象:小学生以上
定員:(1)(2)合わせて30人(先着順)
費用:3,000円/人
申込:9月1日〜10月4日
白崎青少年の家
ファミリーアウトドアキャンプ
家族でキャンプしているイラスト 日時:10月25日(土)〜26日(日)1泊2日
対象:保護者1人と小学生以上のこども
定員:8家族(抽選)
費用:4,500〜4,760円/人
申込:〜9月26日

ほのぼのデイキャンプ
日時:11月1日(土)10:00〜15:00
定員:10家族(抽選)
費用:1,800〜2,000円/人
申込:9月2日〜10月3日
潮岬青少年の家
家族でハロウィンパーティー
日時:10月25日(土)〜26日(日)1泊2日
定員:7家族(先着順)
費用:5,600〜6,130円/人
申込:9月20日〜10月5日

※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。