障害のある人の芸術文化活動

 和歌山県では、障害者芸術文化の普及啓発を促進するため、平成30年度から障害者芸術文化活動推進事業を実施しています。

 また、令和3年10月30日から11月21日に、「第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会(紀の国わかやま文化祭2021)」を開催し、障害の有無にかかわらない垣根を越えた芸術文化活動の振興を目指した取り組みを進めてきました。

 引き続き、「発表機会の確保(作品展の開催)」「相談支援(事業所等に対する相談支援)」「人材育成(芸術文化活動を支援する人材育成)」等の取り組みを通じて、芸術文化活動を行う障害者や団体等を総合的に支援します。

県が主催した研修会の様子

 

①~令和4年7月14日・29日開催~ 人材育成研修会(第1回音楽活動部門 )

 

概要

   7月14日に橋本市の伊都振興局、7月29日に田辺市の西牟婁振興局において、障害のある方が積極的に芸術文化活動に取り組める

  環境づくりを推進するため、障害福祉サービス事業所職員、特別支援学校教職員等を対象とした研修会を開催しました。

   講師とともに、参加者も実際に様々な楽器に触れながら、障害のある方が音楽活動に取り組む意義や方法を学びました。

   参加者からは「支援のヒントが得られた」「活動の幅が広がった」「教わった考え方や方法は今後の支援に活用できそう」などの感想

  が聞かれました。

研修の様子

 ◎7月14日橋本市会場(講師:山本知香氏、ロビン・ロイド氏)

   研修会の様子  研修会の様子  研修会の様子

   研修会の様子

 ◎7月29日田辺市会場(講師:山本知香氏)

   研修会の様子  研修会の様子  研修会の様子

②~令和4年10月12日開催~ 人材育成研修会(第2回芸術活動部門)

概要

   10月12日に県民文化会館において、障害のある方が積極的に芸術文化活動に取り組める環境づくりを推進するため、主に

  障害福祉サービス事業所職員を対象とした研修会を開催しました。

   第2回の研修会では、障害者芸術に積極的かつ先鋭的に取り組む兵庫県西宮市の社会福祉法人一羊会の職員を講師としてお招きし、

  事業所での取り組みの紹介や、参加者を交えたディスカッションを行いました。

   参加者からは「具体的なノウハウを知れてよかった 」「他の事業所の障害者芸術の取り組み状況について知ることができてよかった 」

  「日々の活動に活かしていきたい」などの感想が聞かれました。

研修の様子

 ◎10月12日県民文化会館(講師:社会福祉法人一羊会 三栖香織氏、神田浩平氏、久保廣高氏 )

     (芸術)研修会の様子   (芸術)研修会の様子     (芸術)研修会の様子   

③~きのくに文化月間連携事業~  ふれあいアート体験(県民文化会館・西牟婁振興局)

 実施日:県民文化会館:10月27日・28日、西牟婁振興局:11月4日・15日

概要

   県内在住の障害のある方を対象に、「段ボールアート」「いけばな」のそれぞれの講師をお招きし、気軽に芸術文化に触れられる

  体験型ワークショップを開催しました。
   きのくに文化月間の一環として開催した当事業では、親しみやすく、分かりやすい講師の指導により、参加者は楽しみながら体験しました。
   参加者からは「いい作品ができてうれしい」「コロナ禍で参加できないことが多かったが、今日は参加できてよかった」といった声が聞かれました。

体験の様子

 ◎段ボールアート(講師:溝端秀章氏)          ◎いけばな(講師:岡田芳和氏)

   ふれあいアート体験       ふれあいアート体験

④~令和4年7月から開催~ 人材育成研修会出前教室

概要

   令和4年度7月から2月の期間に、「書道アート」「段ボールアート」「いけばな」のそれぞれの講師を事業所等に派遣して、日々の

  芸術活動に活かせる作品制作の体験等を行う出前教室を開催しています。

   親しみやすく、分かりやすい講師の指導により、事業所の利用者、支援者ともに楽しみながら教室に参加しています。

   参加者からは「これからの事業者活動でも取り入れたい」といった声が聞かれました。

研修の様子

 ◎段ボールアート(講師:溝端秀章氏)

   教室の様子   教室の様子   教室の様子

 ◎いけばな(講師:岡田芳和氏)

   教室の様子   教室の様子   教室の様子

 ◎書道アート(講師:名倉くみ子氏)

   教室の様子   教室の様子   教室の様子

発表機会の確保(作品展の開催)

  全国障害者作品展→終了しました。「感動大賞作品」を掲載しています。

  令和2年度「紀ららアート展」→終了しました。「紀らら感動大賞作品」を掲載しています。

  令和元年度「紀ららアート展」→終了しました。「紀らら感動大賞作品」を掲載しています。

その他の団体の活動や募集の情報

・「第9回 Art to You!東北障がい者芸術全国公募展」 作品募集のご案内

 9回 Art to You! 東北がい芸術全国公募」では、全国から作品募集されていますので、お知らせします。

 (1)募集期間 2023年5月15日(月)~6月30日(金)

 (2)対象者 社会生活においてなんらかのハンディのある人

 (3)応募方法 郵送またはWeb

 詳細は、募集チラシ、又は公益社団法人東北障がい者芸術支援機構ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

————————————————————————————————————————

・「第5回 日本財団 DIVERSITY IN ARTS公募展」

 日本財団が進める「日本財団 DIVERSITY IN ARTS プロジェクト」は、「障害者と芸術文化」の領域への支援を通して、誰もが参加できる

 インクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクトです。

 東京、横浜、大阪の3会場にて開催されます。公募展開催期間は以下の通りです。

 (1)東京会場 令和5年3月15日(水)~令和5年3月26日(日)

 (2)横浜会場 令和5年3月29日(水)~令和5年4月2日(日)

 (3)大阪会場 令和5年4月12日(水)~令和5年4月17日(月)

 詳細は募集チラシ、又は日本財団 DIVERSITY IN ARTSホームページ(外部リンク)をご確認ください。

————————————————————————————————————————

・いしかわ百万石文化祭2023 参加型企画「きらめく傘のアートプロジェクト」 

 令和5年秋に開催される「いしかわ百万石文化祭2023」に先駆け、「きらめく」をテーマに傘の生地を構成するぬりえを募集します。

 いくつもの「傘」を組み合わせて大型のアート作品を制作し、大会のシンボルとして活用します。

 〈ぬりえ募集の概要〉

 (1)募集期間  2月7日(火)~4月28日(金)
 (2)対 象  障害の有無にかかわらずどなたでも参加可能
 (3)ぬりえの用紙  募集リーフレット挟み込みのほか、公式ホームページからダウンロードが可能
 (4)応募方法  郵送または直接持ち込み

 ※応募いただいた全ての作品が傘になるとは限りません。

 詳細は募集チラシ(外部リンク)、又はいしかわ百万石文化祭2023ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

————————————————————————————————————————

・第2回白良浜deひらひらTシャツアート展                                 

 令和4年秋、白良浜deひらひらTシャツアート展を開催しました。

 「福祉×アート×観光」のバリアフリーイベントとして、出展いただい作品を展示しました。

 画像3_白良浜

このページの先頭へ