県民の友 1月号トップページへ

掲載内容



1 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
北方領土返還要求和歌山県民大会
講演や中学生の学習報告など
日時:2月13日(木)13:00〜15:30
場所・定員:御坊市民文化会館 250人(先着順)
問い合わせ:広報課
電話073-441-2034 ファックス073-423-9500
※手話通訳あり
和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式
日時:1月31日(金)14:30〜
場所:紀乃国之塔(沖縄県糸満市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、参列人数を1月24日までに社会福祉課
電話073-441-2485 ファックス073-425-6560
就農相談フェア
日時:2月22日(土)【相談】10:00〜15:00【セミナー】11:00〜12:00、13:00〜14:00
場所:県JAビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイト等で配布)を2月14日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
生活教養講座
生活情報や消費者トラブルに備える知識を学ぶ
日時:2月5〜26日の水曜13:30〜15:00(全4回)
場所・定員:西牟婁振興局(田辺市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加希望日を1月24日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-1551 ファックス073-433-3904
和歌山県消費生活センターのページへリンク
点字図書館から
(1)バリアフリー映画上映会
「大名倒産」を字幕・音声解説付きで上映
日時:1月19日(日)13:30〜16:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
定員:50人(先着順)
(2)センスプレーヤー講習会
日時:1月26日(日)9:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:視覚に障害のある方 5人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話((2)のみファックス)番号を(1)1月10日(2)17日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
※(1)手話通訳・要約筆記は要予約
ジェンダー平等推進センターから
(1)シアターCafé “りぃぶる”
映画「裸足になって」鑑賞・交流会
日時:1月26日(日)13:30〜16:05
定員:30人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を事前(一時保育は1月15日まで)に問合先
(2)ラッキーBOOKキャンペーン
スタッフおすすめの本や絵本が入った「ラッキーBOOK」を図書室で貸出
日時:2月1日(土)〜3月9日(日)
※図書利用カードを持っていない方は本人確認書類を要持参
(1)(2)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
私たちだって“いいふうふ”になりたい展 in 和歌山2025
法律上の結婚ができない同性カップルに関する展示やトークイベントなど
日時:2月8日(土)〜9日(日)10:00〜17:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:トークイベントのみ30人(先着順)
申込・問い合わせ:Eメール、インターネットで住所(任意・市町村のみ)、氏名を事前にNPO法人チーム紀伊水道
Eメール kii.suidoh@gmail.com
※詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
がんに関する公開講座
テーマ:ともに生き、支え合うコミュニティづくり
日時:3月1日(土)13:00〜15:00
場所:県立図書館(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を1月7日から県立医科大学附属病院患者支援センター
電話073-441-0778 ファックス073-441-0862
和歌山県立医科大学附属病院のページへリンク
※手話通訳は要予約
和歌山かがやき展
盲・ろう・特別支援学校と小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品を展示
日時:1月15日(水)〜20日(月)10:00〜17:00
※15日は11:00〜、20日は〜12:00
場所:県民文化会館(和歌山市)
問い合わせ:県立紀北支援学校
電話073-479-1356 ファックス073-479-2677
犯罪被害者支援フォーラム
日時:2月7日(金)13:30〜16:10
場所・定員:マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市) 200人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で事前に紀の国被害者支援センター
電話073-427-2100 ファックス073-488-6219
紀の国被害者支援センターのページへリンク
難病・こども保健相談支援センターから
(1)難病患者等支援者研修会(災害対策)
日時:1月29日(水)13:30〜15:45
場所:オンライン
対象:保健・医療・福祉・教育関係者等
定員:50人(先着順)
申込:電話、インターネットで1月22日までに問合先
(2)難病ピア・サポーター養成講座
難病の体験を共有し、ともに考えることで難病患者を支援する
日時:2月1日(土)13:00〜18:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:難病患者・家族、小児慢性特定疾病患児の家族 20人(先着順)
申込:電話、ファックス、インターネットで1月22日までに問合先
(3)こどものてんかんに関する医療講演会
日時:2月16日(日)14:00〜15:30
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象・定員:病気のこども・家族、保健・医療・福祉・教育関係者等 40人(先着順)
申込:インターネットで2月5日(一時保育は同日、手話通訳・要約筆記は1月15日)までに問合先
(1)〜(3)共通
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
「はじめての手話」講座
日時:(1)1月24日(金)19:00〜(2)2月2日(日)13:30〜(3)2月7日(金)18:30〜(4)2月8日(土)13:30〜(5)2月9日(日)13:30〜(6)2月17日(月)10:00〜(7)2月19日(水)14:00〜(8)3月7日(金)18:30〜(9)3月8日(土)13:00〜 各回90分
場所:(1)マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)(2)御坊保健所(御坊市)(3)東牟婁振興局(新宮市)(4)橋本保健所(橋本市)(5)湯浅保健所(湯浅町)(6)(7)西牟婁振興局(田辺市)(8)那賀振興局(岩出市)手話をしている人のイラスト (9)海南保健所(海南市)
定員:(1)25人(2)(3)20人(4)(5)(6)(7)(9)15人(8)10人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を各開催日の1週間前までに(1)障害福祉課
電話073-441-2531
ファックス073-432-5567

(2)〜(9)各振興局健康福祉部
県ウェブサイトでも掲載
ミドル世代のためのオンライン企業交流会
日時:2月8日(土)13:30〜16:00
対象:概ね35〜56歳の一般求職者
申込・問い合わせ:インターネットで2月7日までにキャリア・ファシリテーター協会
電話073-425-3720 ファックス073-425-3600
キャリア・ファシリテーター協会のページへリンク
アレルギー週間市民公開講座
日時:2月16日(日)14:00〜15:45
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:現地40人、オンライン100人(先着順)
申込:インターネットで1月7日〜2月14日までに日本アレルギー協会関西支部
電話072-620-7474
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2640 ファックス073-428-2325
日本アレルギー協会関西支部のページへリンク
黒潮医療人養成プロジェクト合同シンポジウム
県立医科大学、高知大学、三重大学による総合診療・災害救急に関する講演会
日時:3月8日(土)9:00〜13:00
場所:ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市)、オンライン
対象:高校生、大学生、医療関係者、行政関係者等
申込・問い合わせ:インターネットで2月14日までに県立医科大学地域医療支援センター
電話073-441-0845 ファックス073-441-0846
黒潮プロジェクトシンポジウムのページへリンク
県民公開講座「防災と口の健康-防ごう!災害関連死-」
日時:2月24日(振休)10:00〜11:30
場所・定員:ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市) 150人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、インターネットで氏名、電話番号、参加人数を2月14日までに県歯科衛生士会
〒640-8287和歌山市築港1-4-7
電話073-499-8297
Eメール wakayama@jdha.or.jp
和歌山県歯科衛生士会のページへリンク
なんでも市
スポーツ・eスポーツの体験会や防災地震体験車・キッチンカーなど
日時:2月11日(祝)11:00〜16:00
場所:かつらぎ公園(かつらぎ町)
問い合わせ:げんき倶楽部はしもと
電話0736-37-3623

田辺就職フェア
日時:1月11日(土)13:00〜15:30
場所:紀南文化会館(田辺市)
問い合わせ:和歌山県経営者協会
電話073-497-8001 ファックス073-422-0416
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
もっと健康ウォーキング
(1)清掃ウォーク(2)骨密度測定(3)健康セミナーなど
日時:2月1日(土)9:00〜13:00
場所:県立体育館(和歌山市)
対象:国民健康保険の被保険者
定員:(1)のみ50人(先着順)
申込・問い合わせ:(1)のみ電話、Eメールで住所、氏名、電話番号、年齢を1月9日13:00から県スポーツ振興財団
電話073-433-0035 ファックス073-433-4181
Eメール sposhinzigyou@wakayamasposhin.or.jp
和歌山県スポーツ振興財団のページへリンク
乳幼児きこえとことば相談講演会・交流会
日時:2月1日(土)【講演会】10:00〜12:00【交流会】13:00〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)、オンライン
対象:きこえに不安のあるこどもの保護者、支援者など
定員:60人(先着順)(オンラインは定員なし)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号、参加希望(講演会・交流会の別)、参加方法を1月20日までに県聴覚障害者協会
電話080-4882-8177 ファックス073-421-6411
Eメール w.mimi.s@watyosyokyo.or.jp
和歌山県聴覚障害者協会のページへリンク
※一時保育・手話通訳・要約筆記あり
個人向けあいサポーター研修
障害のある方への手助けを実践できる人材を養成
日時:(1)1月18日(2)2月8日 いずれも土曜10:00〜12:00
場所・定員:(1)西牟婁振興局(田辺市)(2)マルコーホーム河北コミュニティセンター(和歌山市) 各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、Eメールで住所、氏名、電話番号を各開催日4日前までに障害福祉課
電話073-441-2530 ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
※同研修を企画・実施する「あいサポートメッセンジャー」の養成研修を同日午後に実施(参加希望の場合は要問合せ)
難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】1月20日【サロン】2月3日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
福祉・介護・保育のしごとフェア
日時:2月1日(土)13:00〜15:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
問い合わせ:紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918 ファックス0739-26-2928
紀南福祉人材バンクのページへリンク
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
読書推進フォーラム
読書に関する講演や本の交換会
日時:1月19日(日)13:30〜16:30
場所:県立図書館(和歌山市)
定員:150人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を1月14日までに生涯学習課
電話073-441-3720 ファックス073-441-3724
Eメール e5006001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
募集
東京学生寮入寮者
日時・場所:【面接】3月9日(日) 県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
※1月14日(火)〜寮での随時面接可
対象:東京近辺の修学年数4年以上の大学に入学決定または入学志望の男子で、次のいずれかの条件を満たす方
(1)保護者が県内在住(2)応募生徒が県内の高校を卒業または在学中
定員:20人程度(選考)
申込・問い合わせ:郵送で申込書(ウェブサイトで配布)を1月1日〜3月3日までに県奨学会東京学生寮
〒182-0016東京都調布市佐須町3-16-2
電話(ファックス)042-482-2390
和歌山県奨学会東京学生寮のページへリンク
わかやま環境賞
対象:県内に活動拠点があり、優れた環境保全活動に取り組む団体・個人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を2月28日までに各県立保健所(支所)または脱炭素政策課
電話073-441-2670 ファックス073-433-3590
県ウェブサイトでも掲載
ひとり親家庭等日常生活支援員
業務内容:ひとり親家庭等からの依頼に応じ、必要な支援を行う
(1)子育て支援
支援内容:こどもの送迎、一時保育等
手当額:1,000円/1時間(夜間割増あり)
対象:保育士、幼稚園教諭、看護師、ファミリーサポートセンター事業の支援者、研修修了者(研修内容は要問合せ)
(2)生活援助
支援内容:食事の世話、買い物、掃除等
手当額:2,000円/1時間(夜間割増あり)
対象:ホームヘルパー3級以上の有資格者、介護福祉士、介護職員初任者研修修了者、介護福祉士実務者研修修了者
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:電話で県母子寡婦福祉連合会
電話073-452-2700
和歌山県母子寡婦福祉連合会のページへリンク
県営住宅・特定公共賃貸住宅入居者
申込用紙配布:2月3日(月)〜12日(水)9:00〜17:00(土日祝除く)
配布場所:県住宅供給公社、建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
※募集地はウェブサイトを要確認
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733
県ウェブサイトでも掲載
職業訓練受講生
介護している人のイラスト 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、ビル管理、介護など
※詳しくはウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:ハローワーク
(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
県営住宅委託管理人
業務内容:県営住宅の使用料収納や管理
委託期間:4月1日〜令和8年3月31日
委託料:月額17万9,259円
対象・定員:御坊市、由良町、美浜町、日高川町、日高町、印南町、みなべ町のいずれかに住所を有する個人 1人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、持参で申込書(申込先で配布)を1月6〜20日までに日高振興局建設部
電話0738-24-2908 ファックス0738-24-2971
相談
「きこえ」や「生活」の巡回相談
きこえにくい・きこえないことに関するさまざまな悩みなどの相談
日時:(1)2月3日(月)(2)4日(火) いずれも 10:00〜15:00
場所:(1)田辺市役所(2)新宮市役所
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク

ペーパーティーチャー相談会
学校現場の様子や給与・福利厚生、講師登録方法などの個別相談
日時:1月11日(土)13:30〜16:30
場所:県民文化会館(和歌山市)、伊都振興局(橋本市)、情報交流センターBig・U(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象:教員免許を保有する教員勤務未経験者、教員勤務経験のある講師等の任用希望者
申込・問い合わせ:インターネットで事前に申し込み(当日参加も可)
【小中学校】
紀北教育事務所(有田地方以北)
電話073-441-3655 ファックス073-424-8877
紀南教育事務所(日高地方以南)
電話0739-26-3100 ファックス0739-26-3558
【県立学校】
教職員課

電話073-441-3660 ファックス073-441-3678
申込フォームへリンク
空き家なんでも相談会
空き家相談のイラスト 日時:(1)1月24日(金)13:00〜16:00
(2)1月24日(金)13:30〜16:00
(3)1月26日(日)13:00〜16:00
(4)1月28日(火)9:30〜16:20
場所:(1)和歌山市勤労者総合センター
(2)有田市消防署、那賀振興局(岩出市)、伊都振興局(橋本市)、日高振興局(御坊市)、西牟婁振興局(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
(3)串本町文化センター
(4)紀の川市役所
申込:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容、希望日、会場を各開催日の3営業日前までにわかやま空き家相談窓口
電話073-498-8484 ファックス073-472-5555
問い合わせ:建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038
県ウェブサイトでも掲載
試験
県立高等学校定時制・通信制課程
【定時制課程】
日時:<学力検査>3月10日(月)<面接・実技検査>3月11日(火) ※満20歳以上特別措置あり
申込:<一般出願>2月17日<本出願>2月26〜27日に各学校
【通信制課程】
日時:学校が指定する日(学力検査なし・面接等を実施)
申込:3月4〜28日に各学校

  募集校 学科
定時制 伊都中央 単位制普通科(昼間・夜間)
きのくに青雲 単位制普通科(昼間・夜間)
情報会計科(夜間)
和歌山工業 機械電気科(夜間)
建築科(夜間)
耐久 普通科(夜間)
日高 普通科(夜間)
南紀 単位制普通科(昼間・夜間)
新宮 普通科(夜間)
通信制 伊都中央 普通科
きのくに青雲 普通科
南紀 普通科

※通信制は一部の科目だけでも履修可
問い合わせ:各高等学校または県立学校教育課
電話073-441-3681 ファックス073-441-3652
県ウェブサイトでも掲載
測量士・測量士補
日時・場所:5月18日(日)全国14カ所
願書配布:技術調査課、各振興局建設部
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで1月6〜30日までに国土地理院
〒305-0811茨城県つくば市北郷1
電話029-864-8214・8248
国土地理院のページへリンク
使用済み天ぷら油の回収
CO₂削減効果の高い燃料等に利活用するため、家庭から出る植物性食用油(賞味期限切れでも可)の回収にご協力いただける方を募集しています。
回収方法:モニター登録を行い、スーパー等に設置の回収拠点で配布する専用ボトルまたはボトルを回収ボックスに入れる様子の画像ペットボトル(容量不問)に入れて回収拠点に持参
申込・問い合わせ:電話、インターネットで成長産業推進課
電話073-441-2355
ファックス073-432-0180

県ウェブサイトでも掲載
マッサージ・あん摩・はり・灸などを受ける皆さんへ
マッサージなどを業とする人は、国が法律で定めた資格の取得が必要です。施術を受ける際は、施術者が有資格者であることを確認してください。
県と和歌山市では、無資格者との区別のため、法に基づく届出をした施術所に開設届出済ステッカーを交付しています。
問い合わせ:医務課
電話073-441-2600 ファックス073-424-0425
後期高齢者医療制度加入者の健診は2月28日までに
健康に過ごすため、2月28日までに健康診査・歯科健康診査を受けましょう。
対象:受診券が届いた方
問い合わせ:県後期高齢者医療広域連合
電話073-428-6688 ファックス073-428-6677
和歌山後期健診のページへリンク
「はたちの献血」キャンペーン
けんけつちゃんの画像 ~誰かの明日を考える。はたちの献血~
若年層の献血者の減少が続いています。冬期は特に献血者が少なくなります。あなたの血液で救える命があります。「はたち」の若者を中心に、皆さんの献血へのご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:薬務課
電話073-441-2660 ファックス073-433-7118
県ウェブサイトでも掲載
納税証明書のオンライン交付申請
県税の納税証明書の交付申請は、県税事務所窓口や郵送のほか、オンラインでも手続きできます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
給与支払報告書の提出は1月31日まで
1月1日現在、従業員に給与の支払いをする事業者で、所得税を源泉徴収する義務のある方は、従業員の住所地市町村に給与支払報告書を提出してください。
eLTAXの利用が便利です。
問い合わせ:従業員の住所地市町村
県ウェブサイトでも掲載
統計調査実施のお知らせ
(1)2025年農林業センサス
農林業の実態に関する5年に一度の統計調査を実施します。調査結果は、農林業施策の企画・立案・推進のための基礎資料となります。
1月中旬から統計調査員が農林業を営む方を訪問しますので、ご回答をお願いします。
問い合わせ:市町村、調査統計課
電話073-441-2399 ファックス073-441-2386
(2)毎月勤労統計調査
労働者の賃金や労働時間、雇用の変動を毎月調査しています。調査結果は、失業給付金額や労災保険の給付額改定などの基礎資料となります。
1〜2月にかけて統計調査員が和歌山市、橋本市、岩出市、有田川町の事業所を訪問しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
県ウェブサイトでも掲載
運転免許の更新と学科試験が予約制になります
混雑緩和や待ち時間短縮を図り、利用者の利便性を向上させるため、運転免許更新及び運転免許学科試験の手続きには原則予約が必要となります。
開始日:3月24日(月)
※オンラインまたは専用ダイヤルからの予約は1月下旬から受付(専用ダイヤルは決定次第ホームページに掲載)
対象:県警察本部交通センター(和歌山市)、田辺運転免許センター(田辺市)、新宮運転免許センター(新宮市)
問い合わせ:県警察本部運転免許課
電話(ファックス)073-473-0110

保護者の方も参加できる!


県職員採用説明会を開催します

問い合わせ:県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085

県職員のイラスト 採用試験の概要や業務の内容をご説明します。
各職種の仕事のやりがいや魅力を聞ける職員とのフリートークや、職場見学も実施します。
また、来場できない方に向けて、オンラインによるフリートークを別日に実施します。
ぜひお気軽にお申し込みください!

日時:2月28日(金)13:00〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象・定員:令和7年度以降実施の採用Ⅰ種試験、資格免許職試験の受験を検討している方やその家族 200人(先着順)
申込:インターネットで2月3日までに県人事委員会事務局
※手話通訳・要約筆記は要予約

申し込みはこちら!


ネジのイラスト ネジのイラスト
弾道ミサイル飛来時の行動
~Jアラートが鳴ったときは~

問い合わせ:危機管理消防課
電話073-441-2273 ファックス073-422-7652

弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で到達します。ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、屋外スピーカーや携帯電話の緊急速報メール等によりメッセージが流れます。

メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに行動してください。

屋外にいる場合
近くの建物の中か地下に避難する。
建物がない場合
物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
屋内にいる場合
窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

詳しくはこちら


令和6年度 文化表彰

文化の向上発展に顕著な功績のある方々を表彰 します。(50音順、敬称略)

県ウェブサイトでも掲載

文化賞

松澤 佑次さんの画像松澤 佑次

(まつざわ ゆうじ)

医学者
田辺市出身、
兵庫県在住

文化功労賞

堀 道雄さんの画像堀 道雄

(ほり みちお)

動物生態学者
大分県出身、
和歌山市在住

文化奨励賞

北島 佳奈さんの画像北島 佳奈

(きたじま かな)

ヴァイオリン奏者
和歌山市出身、
和歌山市在住

田中 秀介さんの画像田中 秀介

(たなかしゅうすけ)

画家
和歌山市出身、
大阪府在住

問い合わせ:文化学術課 電話073-441-2050 ファックス073-436-7767

大阪・関西万博
チケット購入から当日入場するまでのステップ

ステップ1 万博ID登録

スマホのアイコンの画像 チケット購入に必要な「万博ID」を登録
  • 必要なものは、メールアドレス、画面ロック解除機能を設定済の端末など(推奨)
  • ID登録はこちら

    ステップ2 チケット購入

    チケットのアイコンの画像 公式サイトでチケットを購入(原則電子チケット)
    ※旅行代理店や各種プレイガイドなどからも購入可
    ※開幕券、早割一日券などの前売限定チケットがおトク!
    チケットの種類はこちら

    ステップ3 来場日時予約

    カレンダーのアイコンの画像
  • 来場前に必ず来場日時予約が必要で、来場希望日の6か月前から先着順で受付(変更は3回まで可)
  • ステップ4 パビリオンなど観覧予約

    パビリオンのアイコンの画像
  • 予約した来場日時にあわせて、パビリオンやイベントなどを観覧予約(予約不要なパビリオンもあり)
  • 来場日の3か月前から来場日までに計3回の予約機会あり
    当日会場内で予約した枠を1枠消化すると新たな空枠を予約可
    詳しくはこちら

    ステップ5 予約日時に会場へ

    スマホに二次元コードを表示している人のアイコンの画像 入場ゲートや各パビリオン・イベントなどで、二次元コードをかざして入場

    万博会場は全面的キャッシュレス決済です
  • ※現金以外の決済手段を持たない方向けにプリペイドカードの販売などのサポート手段を検討中
  • キャッシュレス決済のページへリンク

    入場チケット購入・ガイドはこちら

    紙のチケット/引換券の販売はこちら

    問い合わせ 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター

    (入場チケットを含む万博全般)電話0570-200-066

    万博推進課(和歌山ゾーンなど県の取組内容)電話073-441-2703


    青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
    白崎青少年の家
    すいせん祭
    もちつきのイラスト クラフト・科学・餅つきの体験、ミニ四駆教室など
    日時:1月26日(日)10:00〜15:00
    費用:体験ごとに設定あり

    ※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。