あいサポート運動
あいサポート運動について
あいサポート運動について
障害を知り、共に生きる まず、知ることからはじめましょう
私たちは街中で赤ちゃんが泣いていても何の疑問も感じません。
泣くことは赤ちゃんの自然な姿であり、それが普通のことと知っているからです。
ところが、障害のある方の行動について、どうして、そのような行動をするのだろうと、不思議に思ってしまうことがありませんか。
障害のない方が不思議に思えることも、 障害のある方にとってはごく普通のことであり、特別なことではありません。
障害のことや、障害のある方の行動を「知らない」から不思議に思えてしまうのです。
普段、私たちが眼鏡をかけたり、お年寄りに少し大きな声でゆっくり
不自由さを補う道具や援助があれば障害のある方にもできることはたくさんあります。
また、社会の仕組み(人々の無理解や配慮不足)による「障害」があることも理解する必要があります。
様々な障害の特性や、障害のある方への配慮を正しく理解することがあたたかい地域社会を築き、「一緒にくらす」ことへの第一歩になるのです。
和歌山県では、下記の内容であいサポート運動に取り組んでいます。
1 あいサポーター養成
様々な障害の特性を理解し、障害のある人が困っているときに必要な配慮ができる人、また、あいサポート運動を周囲に周知していく人が「あいサポーター」です。
あいサポーターになるためには、
- 「あいサポーター研修」を受ける。
- 障害の主な特性や必要な配慮の内容をまとめた冊子「障害を知り、共に生きる」と「あいサポートバッジ」を受け取る。
地域や職場などで行われる研修や会合等で「あいサポーター研修」を実施したい場合は、県庁障害福祉課へお気軽にお申し込みください。
(研修内容)
- 「和歌山県で実施するあいサポート運動」の目的や趣旨の説明
-
様々な障害の特性などを理解するためのDVD視聴等
あいサポーター研修申込書(エクセル形式 31キロバイト)
あいサポートバッジ等交付申込書(ワード形式 37キロバイト)
研修実施報告書(メッセンジャー用参考様式)(エクセル形式 12キロバイト)
研修用冊子「障害を知り、共に生きる」(PDF形式 23,569キロバイト)
2 あいサポート企業・団体の募集
あいサポート運動の趣旨を理解し、運動の推進に取り組んでいただける「あいサポート企業・団体」を募集しています。
あいサポート運動の推進にご協力いただける場合は、「あいサポート企業(団体)認定申請書」を県庁障害福祉課へ送付してください。
(あいサポート企業・団体の取組例)
- 職員向けの「あいサポーター研修」の実施
- 自社広報物、ホームページでの「あいサポート運動」の掲載
- 「あいサポート運動」のチラシ等の配布 等
あいサポート企業等認定申請書(ワード形式 53キロバイト)
あいサポート運動チラシ(PDF形式 316キロバイト)
あいサポート企業・団体一覧
認定番号 | 企業・団体名 | 所在地 | 事業内容(業種等) | |
---|---|---|---|---|
第28-1号 | 社会福祉法人 美熊野福祉会 | 新宮市蜂伏13-43 | 障害者支援施設 | |
第28-2号 | 株式会社 大黒ヘルスケアサービス | 和歌山市毛見1111-1 | 身体障害者用具・介護福祉用具販売 | |
第28-3号 | ライフサポートみのり | 橋本市岸上319-1 ピアシティー岸上 | 障害者支援施設 | |
第28-4号 | 社会福祉法人 白浜コスモス福祉会 | 西牟婁郡白浜町2927-219 | 障害者支援施設 | |
第28-5号 | NPO法人ワークス・アールブリュット推進協議会 | 御坊市島326番地2 倉庫ミュージアムWAWAWA |
障害児者のアールブリュット育成 | |
第28-6号 | 明治安田生命保険相互会社 和歌山支社 | 和歌山市六番丁14 明治安田生命和歌山ビル2階 |
金融商品等販売 | |
第28-7号 | 社会福祉法人 有田ひまわり福祉会 | 有田市初島町浜字砂浜1756-1 | 障害者支援施設 | |
第29-1号 | 公益財団法人 和歌山県スポーツ振興財団 | 和歌山市手平二丁目1番2号 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 内 |
スポーツの振興・公園緑化 | |
第29-2号 | 特定非営利活動法人日高総合型クラブ | 御坊市湯川町財部778番地7号2階 | スポーツ教室及びカルチャー教室運営 | |
第29-3号 | 株式会社 田中建設 | 有田郡有田川町徳田329 | 建設業 | |
第29-4号 | 由良町 | 日高郡由良町里1220-1 | 地方自治体 | |
第29-5号 | 有田市役所 | 有田市箕島50番地 | 地方自治体 | |
第29-6号 | 近畿労働金庫 那賀支店 | 岩出市高塚219-3 | 金融業 | |
第29-7号 | 社会福祉法人紀の川市社会福祉協議会 | 紀の川市桃山町最上1253番地2 | 福祉・介護事業 | |
第29-8号 | 紀南農業協同組合 | 田辺市朝日ヶ丘24-17 | 金融・共済・購買・販売 加工・介護・葬祭・店舗事業等 |
|
第29-9号 | 株式会社 ステアーズ | 和歌山市つつじが丘1丁目9番地2 | 障害児通所支援事業 | |
第30-1号 | 国保野上厚生総合病院 | 海草郡紀美野町小畑198 | 病院 | |
第30-2号 | 東京海上日動火災保険株式会社 和歌山支店 | 和歌山市西汀丁38 | 損害保険業 | |
第30-3号 | 日本年金機構 田辺年金事務所 | 田辺市朝日ヶ丘24-8 | 公的年金制度の運営 | |
第30-4号 | 一般社団法人 和乃絆 | 和歌山市内原726-13 | 障害福祉サービス事業(就労移行支援事業所)、社会福祉業 | |
第30-5号 | 社会福祉法人 琴の浦リハビリテーションセンター 福祉型児童発達支援センター 若竹園 |
和歌山市毛見1451番地 | 福祉型児童発達支援センター | |
第30-6号 | ケアセンターりあん | 海南市且来233-8 | 訪問介護、障害福祉サービス、総合事業サービス、居宅介護支援、特定相談支援、障害児相談支援 | |
第30-7号 |
社会福祉法人きのかわ福祉会 岩出障害児者相談・支援センター |
岩出市宮71-1 パストラルビル1F |
相談支援事業 | |
第30-8号 |
合同会社介拓社 |
紀の川市深田101-1 | 高齢者福祉・障害者福祉 | |
第30-9号 |
和歌山県理容生活衛生同業組合 那賀支部 |
岩出市根来891-7 | 理容業 | |
第R1-1号 | 社会福祉法人 山水会 | 紀の川市粉河4168番地 | 障害福祉サービス事業、地域生活支援事業、訪問介護事業 | |
第R1-2号 | 株式会社 あん心保険事務所 | 西牟婁郡上富田町朝来581-2 | 生命保険、損害保険、金融商品仲介業 代理店 | |
第R1-3号 | 株式会社 大和生研 和歌山・大阪本部 | 和歌山市湊38-1 | 冠婚葬祭業 | |
第R1-4号 | 株式会社 117 和歌山・大阪本部 | 和歌山市湊38-1 |
冠婚葬祭業 |
|
第R1-5号 | 特別養護老人ホーム 愛の園 | 西牟婁郡上富田町生馬316-56 | 老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | |
第R1-6号 | 社会福祉法人 和歌山市社会福祉協議会 | 和歌山市小人町29 | 社会福祉事業 | |
第R1-7号 | ホテル三楽荘 | 西牟婁郡白浜町3078 | 旅館業 | |
第R1-8号 | みき薬局 | 海南市日方1290-66 | 薬局 | |
第R1-9号 | 和歌山市民図書館西分館 |
和歌山市松江775-1 河西ほほえみセンター内 |
図書館 | |
第R2-1号 | 社会福祉法人 印南町社会福祉協議会 | 日高郡印南町印南2009-1 | 社会福祉事業 | |
第R2-2号 | 印南町立 切目中学校 | 日高郡印南町西ノ地1352 | 教育 |
3 ヘルプマークの交付
外見からはわかりづらい障害等のある人が周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせることができる「ヘルプマーク」を交付します。
- 交付対象者
義足を使用している方、内部障害や難病の方など、援助や配慮を必要としている方 - 取得方法
和歌山県庁福祉保健部障害福祉課及び各振興局健康福祉部保健福祉課にて随時交付します。
((補足)以下、市町村窓口でも交付しています。)
和歌山市(障害者支援課及び保健対策課)、海南市、有田市、御坊市、田辺市、紀の川市、岩出市、紀美野町、高野町、湯浅町、広川町、有田川町、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町、日高川町、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦 町、太地町、古座川町、北山村、串本町
「ヘルプマーク申込書」への必要事項の記入が必要です。費用は無料ですが、お1人1個の交付とさせていただきます。
ヘルプマークをみかけたら
- 電車・バスの中では、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。 - 駅や商業施設等では、見守る、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。 - 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
(補足) ヘルプカードについて
援助や配慮を必要としている具体的な情報を伝えることができるカードです。
ヘルプマークと併用していただくと、周囲の方に必要な情報が伝わりやすくなります。
災害や事故などの緊急時に、ヘルプカードがあれば周囲の人が必要な情報を知ることができます。
カードは、自由にダウンロードしてご使用ください。