読書推進フォーラム

令和4年度 読書推進フォーラム(紀北会場) 【終了しました!】 

 日時:令和5年1月29日(日) 13:30~16:30

 会場:和歌山県民文化会館 大ホール

  【開催要項】 【チラシ

 ※たくさんのご参加ありがとうございました。

  【フォーラム報告書】 【アンケート集計

<テーマ> 

 「ちょっと本でも読んでみようかな」のために

<趣旨>

 「本との出会い」をキーワードに、本に手を伸ばしたくなるしかけについて考え、気軽に本を読む人を増やすためのきっかけとします。また、本との出会いをとおして生まれる人との交流が、子供を含めた地域住民の学びや生きがいにつながることを知り、読書に関わる活動に取り組む人の後押しになる機会をつくります。
 

<内容>

 ○講演 「本は優しい」

  <講師> 金田一 秀穂 氏 (言語学者)

 ○公開座談会 「本に手を伸ばしたくなるしかけ」

  ・事例報告

   嶋田 詔太 氏 (本屋プラグ)

  ・公開座談会

  <ファシリテーター>

   笠野 衣美 氏 (フリーアナウンサー)

  <登壇者(50音順)>

   嶋田 詔太 氏 (本屋プラグ)

   すけの あずさ 氏 (イラストレーター、絵本作家)

   土田 淳子 氏 (隅田中学校区共育コミュニティ コーディネーター)

令和4年度 読書推進フォーラム(紀南会場) 【終了しました!】 

 日時:令和4年9月25日(日) 13:30~16:40

 会場:新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」 文化ホール

  【開催要項】 【チラシ

 ※たくさんのご参加ありがとうございました。

  【フォーラム概要

<テーマ> 

 「だから読書はおもしろい! ~読書を通して育む『ことば』の力~」

<趣旨>

 県民が読書の楽しさや素晴らしさを実感するとともに、地域全体で読書を通して育む『ことば』の力について考える機会をつくる。
 

<内容>

 ○講演

  「絵本でこどもたちに伝えたいこと」

  <講師> 長谷川 義史 氏 (絵本作家)

 ○アトラクション

  朗読劇「鳩ぽっぽ誕生秘話 ~東くめと基吉 夫唱婦随の大仕事~」

  <出演> 一般社団法人 熊野新宮ミュージアム 

 ○シンポジウム

  「ことばの力で想像力を ~読書のむこうでみんなとつながる~」

  <コーディネーター>

   辻󠄀本 雄一 氏 (佐藤春夫記念館 館長)

  <シンポジスト (50音順)>

   伊藤 松枝 氏 (那智勝浦町絵本の会「よむよむ」代表)

   並河 哲次 氏 (「Youth Library えんがわ」代表)

   山﨑 泰 氏 (元新宮市立図書館司書)
 

 

令和3年度 読書推進フォーラム 【終了しました!】  

 日時:令和4年2月26日(土) 13:30~16:40

 主会場:和歌山県民文化会館 大ホール

 サテライト会場1:和歌山県立情報交流センターBig-U 研修室4

 サテライト会場2:東牟婁総合庁舎 3階大会議室

 オンライン配信:YouTubeによるライブ配信 (アーカイブ配信はありません。) 

  【チラシ】 【開催要項(変更後)

  【当日資料】 【参加者アンケート

 ※たくさんのご参加ありがとうございました。

  【フォーラム概要】 【アンケート集計】                  

<テーマ> 

 「見て、聴いて、読んで、本の世界に親しもう! ~人生を豊かにする読書との出会い~」

<趣旨>

 子供から大人まで年齢に関係なく、読書の楽しさや素晴らしさを実感するとともに、地域全体で読書について考える機会をつくる。
 

<内容>

 ○朗読と講演

  「読む喜び、聞く幸せ」

  <講師> 山根 基世 氏 (アナウンサー)

 ○アトラクション

  「大人も子どもも元気になる! おはなしの世界」

  <出演> 塚原 成幸 氏 (清泉女学院短期大学准教授、道化師、紙芝居実演家) 

 ○シンポジウム

  熱く語る「読書文化が根付く和歌山をめざして」

  <コーディネーター>

   藤田 直子 氏 (和歌山県社会教育委員会議 議長・和歌山大学特任准教授)

  <シンポジスト (順不同)>

   中山 正隆 氏 (有田川町長)

   岸田 正幸 氏 (大阪体育大学教授)

   笠野 衣美 氏 (フリーアナウンサー)

   塚原 成幸 氏 (前出)
 

関連リンク