県民の友 10月号トップページへ

掲載内容



10 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
音楽とダンスが出会う夢の旅~響きの先のあしたへ~
バイオリニスト・北島佳奈とダンサー・セレノグラフィカによる連続公演
日時・場所・問い合わせ:
(1)10月13日(日)13:30〜 県民文化会館(和歌山市) 電話︎073-436-1331
(2)10月20日(日)13:30〜 串本町文化センター 電話︎0735-67-7260
(3)10月27日(日)13:30〜 かつらぎ総合文化会館(かつらぎ町)電話︎0736-22-0303
(4)11月10日(日)14:00〜 上富田文化会館(上富田町) 電話︎0739-47-5930
対象:(1)のみ小学生以上
費用:一般500円 ※高校生以下無料(要整理券)
申込:当日までに会場
県ウェブサイトでも掲載
駐車監視員資格者講習
日時:【講習日】11月28日(木)・29日(金)9:30〜18:00
【考査日】12月6日(金)9:30〜10:30
場所:交通センター(和歌山市)
定員・費用:8人(先着順)20,000円
申込:持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を10月31日までに警察署交通課
問い合わせ:警察本部交通指導課
電話︎073-473-0110

“りぃぶる”語り合い広場
テーマ:(1)きっと役立つ!多様な視点で取り組む防災講座(2)多様性の時代、女性議員が増えると世の中どう変わる?
日時:(1)10月26日(2)11月9日 いずれも土曜13:30〜15:30
場所・定員:(1)海南保健福祉センター(海南市)(2)問合先 各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号をジェンダー平等推進センター
電話︎073-435-5245 ファックス073-435-5247

〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※手話通訳・要約筆記は(1)10月11日(2)10月25日、一時保育は(1)10月15日(2)10月29日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
食品表示講習会
農産物直売所に出荷・出品する方向けの食品表示に関する講習会
日時・場所:(1)10月17日 東牟婁振興局(新宮市)(2)10月24日 橋本保健所(橋本市)
(3)10月31日 オンライン いずれも木曜14:00〜16:00
定員:(1)30人(2)40人(3)100人(先着順)
申込・問い合わせ:(3)のみインターネット(1)(2)郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)10月15日(2)10月22日(3)10月29日までに生活衛生課
電話︎073-441-2634 ファックス073-432-1952

Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
農産物直売所向け食品表示講習会 参加申込のページへリンク
県ウェブサイトでも掲載
県立医科大学から
(1)最新の医学・医療カンファランス
テーマ:「ワクチン接種と検診で子宮頸(けい)がんは根絶できる」「くすりの主成分って何?」
日時:11月14日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を10月24日までに県立医科大学生涯研修センター
電話︎073-441-0789 ファックス073-441-0713

Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
(2)大学祭「紀葉祭(きようさい)」
日時:10月19日(土)10:00〜21:00、10月20日(日)10:00〜17:00
場所:紀三井寺及び伏虎キャンパス(和歌山市)
問い合わせ:県立医科大学 大学祭実行委員会
電話︎073-441-0702 ファックス073-441-0704

(3)日本肝臓学会市民公開講座(肝がん撲滅を目指して)
日時:10月27日(日)13:30〜16:00
場所:県立医科大学講堂(和歌山市)
定員:500人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学消化器内科
電話︎073-447-2300 ファックス073-445-3616

和歌山県立医科大学のページへリンク
被災宅地危険度判定士養成講習会
地震などによる二次災害防止のため、被災宅地の危険度を判定する技術者を養成
日時:(1)11月12日(2)19日 いずれも火曜13:30〜16:30
場所:(1)県民文化会館(和歌山市)(2)情報交流センターBig・U(田辺市)
対象:2級施工管理(土木・建築・造園)の資格及び5年以上の実務経験のある方など
定員:(1)30人(2)20人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで所定の申込書(申込先、振興局建設部、市町村、ウェブサイトなどで配布)を10月22日までに都市政策課
電話︎073-441-3234 ファックス073-441-3232

Eメール e0809003@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
暮らしの達人!知るぽると講座
教育・老後資金などの暮らしに役立つ講座
日時:11月14日・21日・28日 いずれも木曜10:00〜11:30(全3回)
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:各20人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月7日までに県金融広報委員会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話︎073-426-0298 ファックス073-433-3904
Eメール wakayama-kinyu@sirius.ocn.ne.jp
和歌山県金融広報委員会のページへリンク
※一時保育は10月30日までに要予約
長寿社会課から
(1)福祉・介護・保育のしごとフェア
日時:10月27日(日)13:00〜15:00
場所:新宮市福祉センター
問い合わせ:紀南福祉人材バンク
電話︎0739-26-4918 ファックス0739-26-2928

紀南福祉人材バンクのページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
(2)福祉・介護・保育の就職フェアわかやま
日時:11月5日(火)13:30〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
問い合わせ:県福祉人材センター「ハートワーク」
電話︎073-435-5211 ファックス073-435-5209

福祉・介護・保育の就職フェアわかやまのページへリンク
和歌山県立文書館歴史講座
テーマ:(1)幕末の避難生活はどうだったか-現すさみ町里野の安政地震記録を読む-
(2)明治・大正時代の高野山参詣を回顧する-岩﨑家文書の高野山関係資料から-
日時:(1)11月9日(2)11月16日 いずれも土曜13:30〜15:30
場所:きのくに志学館(和歌山市)
定員:各90人(先着順)
申込・問い合わせ:往復はがき、Eメールで住所、氏名、電話番号、希望の回、身体機能の障害などにより必要な措置を希望する方はその内容を10月1日〜11月1日に県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話︎073-436-9540 ファックス073-436-9541
Eメール e0221011@pref.wakayama.lg.jp
和歌山県立文書館のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は10月24日までに要予約
特別支援教育啓発セミナー
テーマ:働く幸せのために ~社員から教わったこと~
日時:11月24日(日)14:00〜16:15
場所:県立和歌山工業高等学校(和歌山市)
定員:120人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を10月1日〜11月1日に特別支援教育室
※手話通訳は11月1日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
就農相談フェア
(1)相談(2)新規就農セミナー
日時:12月1日(日)(1)10:00〜15:00 (2)11:00〜12:00、13:00〜14:00
場所:県JAビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトなどで配布)を11月22日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話︎0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
紀の国わかやまものづくりフェア2024
日時:10月26日(土)10:00〜16:00
場所:和歌山ビッグウェーブ(和歌山市)
問い合わせ:県職業能力開発協会
電話︎073-425-4555

和歌山県職業能力開発協会のページへリンク
原爆被爆二世健康診断
場所:県が委託する医療機関
対象:県内在住の原爆被爆二世の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックスで申込書(申込先で配布)を10月14日までに各保健所(支所)または健康推進課
電話︎073-441-2640 ファックス073-428-2325

県ウェブサイトでも掲載
障害福祉課から
(1)見えない・見えにくい方のための交流サロン「情報交換会」
日時:10月19日(土)13:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、付添の有無を10月11日までに県点字図書館
電話︎073-488-5721 ファックス073-488-5731

〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
(2)いっしょに遊ぼう! 乳幼児きこえとことば相談 集団活動
日時:10月31日(木)13:00〜15:00
場所:マルコ-ホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)
対象・定員:「きこえ」や「ことば」に不安のある3歳未満のこどもと家族 10家族(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、こどもの年齢、電話番号を県聴覚障害者協会
電話︎080-4882-8177 ファックス073-421-6411

Eメール w.mimi.s@watyosyokyo.or.jp
和歌山県聴覚障害者協会のページへリンク
(3)難聴者向け手話教室
日時:10月21日(月)13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話︎073-421-6311 ファックス073-421-6411

和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
(4)発達障害に関する講演会
テーマ:発達障害のある人と共生できる社会をめざすために~適応と成長を促すポジティブ行動支援~
日時:11月30日(土)13:00〜16:00
場所・定員:紀南文化会館(田辺市) 70人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで10月7日〜11月22日に県発達障害者支援センターポラリス
電話︎073-413-3200 ファックス073-413-3020

和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
暴力追放県民・市民大会
日時:10月31日(木)13:00〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:954人(先着順)
問い合わせ:県暴力追放県民センター
電話︎073-422-8930 ファックス073-422-5470

難病・こども保健相談支援センターから
(1)難病ボランティア講座
日時:11月30日(土)13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込:電話、ファックス、インターネットで11月22日までに問合先
※手話通訳・要約筆記は10月29日までに要予約
(2)重症筋無力症患者・家族交流会
日時:10月26日(土)13:30〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:重症筋無力症の患者と家族
定員:15人(先着順)
申込:電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加人数を10月18日までに問合先
(1)(2)共通
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話︎073-445-0520 ファックス073-445-0603

県ウェブサイトでも掲載
和歌浦漁港朝市しらすまつり
鮮魚販売、わかしらす直売、露店など
日時:11月3日(祝)10:00〜14:00
場所:和歌浦漁港内(和歌山市)
問い合わせ:ベイサイド和歌浦
電話︎073-446-3308 ファックス073-446-5983

募集
県営住宅・特定公共賃貸住宅入居者
申込用紙配布:11月1日(金)〜12日(火)9:00〜17:00(土日祝除く)
配布場所:県住宅供給公社、建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
募集地:(1)県営住宅(2)特定公共賃貸住宅 ウェブサイトに掲載
問い合わせ:県住宅供給公社
電話︎073-425-6885 ファックス073-422-0733

県ウェブサイトでも掲載
「進学助成金」貸与者
進学するにあたり転居が必要な方へ助成金を貸与
対象:大学・短大・専修学校(修業年限2年以上の専門課程)進学予定者
貸与額:10〜50万円(一時金)
返還:無利子、卒業後5年以内
申込・問い合わせ:申請書(申込先などで配布)を11月15日までに在学校または生涯学習課
電話︎073-441-3758 ファックス073-441-3724

※貸与条件など詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
獣医師修学資金・奨学金等返済支援資金
和歌山県の獣医師職員として就職を希望する者で獣医系大学3〜6年生または獣医師免許取得済の者に対して修学資金もしくは奨学金等返済支援資金を給付
給付額・定員:月額18万円以内 若干名(選考)
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月25日までに県獣医師会
電話︎073-436-4529 ファックス073-436-1295

県ウェブサイトでも掲載
紀ららアート展
障害のある方による芸術作品を募集
【絵画、写真、書道、版画の部】
規格:1辺100センチメートル(写真は四つ切り)、総重量が10キログラム以内
【立体作品の部】
規格:1辺100センチメートル、総重量20キログラム以内
対象:県内在住で障害のある方または障害のある方を含むグループ
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月11日までに障害福祉課
電話︎073-441-2530 ファックス073-432-5567

Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
交通安全年間スローガン
対象:小学生以下の部、中学・高校生の部、シニアの部(65歳以上)、一般の部
※県内在住・在勤・在学の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月29日までに県民生活課
電話︎073-441-2350 ファックス073-433-1771

Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:パソコン、介護、ものづくりなど計15コース
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
相談
暮らしのなんでも相談所
暮らしの悩みに自治体職員などが対応(相談無料、(1)予約優先(2)(3)先着順)
日時・場所:(1)10月24日(木)13:00〜16:00 ビッグ愛(和歌山市)
(2)10月29日(火)13:00〜16:00 橋本市保健福祉センター
(3)11月6日(水)13:00〜16:00 那智勝浦町役場
問い合わせ:和歌山行政監視行政相談センター
電話︎073-431-8221

被害者支援無料相談
日時:10月26日(土)10:00〜15:30
場所:田辺市民総合センター
対象:犯罪や交通事故などの被害者と家族
申込・問い合わせ:電話で10月25日までに紀の国被害者支援センター
電話︎073-427-1000 ファックス073-488-6219

紀の国被害者支援センターのページへリンク
難病患者就職サポーター出張相談会in橋本
日時:11月13日(水)11:00〜14:50
場所:橋本保健所(橋本市)
対象・定員:難病患者、家族、事業主など 3組(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加人数、相談内容を11月7日までに県難病・こども保健相談支援センター
電話︎073-445-0520 ファックス073-445-0603

県ウェブサイトでも掲載
空き家なんでも相談会
日時・場所:(1)10月25日(金)13:00〜16:00 和歌山市勤労者総合センター
(2)10月27日(日)13:00〜16:00 海南nobinos(ノビノス)〈海南市〉
申込:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容、希望日、会場をわかやま空き家相談窓口
電話︎073-498-8484 ファックス073-472-5555

問い合わせ:建築住宅課
電話︎073-441-3184 ファックス073-428-2038

県ウェブサイトでも掲載
試験
技能検定(後期)
日時:12月5日(木)〜令和7年2月16日(日)
場所:受験票で通知
職種:工場板金、ロープ加工など
等級:特級、1〜3級、単一等級
対象:実務経験など要件あり
費用:学科試験3,100円、 実技試験18,200円(上限)※減免措置あり
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、労働政策課、ウェブサイトで配布)を10月7〜18日に県職業能力開発協会
電話︎073-425-4555 ファックス073-425-4773

和歌山県職業能力開発協会のページへリンク
消防設備士(第2回)
日時:12月15日(日)9:00〜
場所:受験票で通知(和歌山市、田辺市)
試験区分:甲種特類・全類、乙種全類
費用:甲種6,600円、乙種4,400円
案内配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で10月15〜22日に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話︎073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
県職員採用(追加募集)
日時:11月24日(日)
試験区分:土木職、農業工学職、電気職、機械職、化学職、農学職、林学職、社会福祉士、道路管理技術員(和歌山)
申込・問い合わせ:インターネットで10月8〜31日に県人事委員会事務局
電話︎073-441-3763 ファックス073-433-4085

※詳しくは10月8日~配布の試験案内参照
県ウェブサイトでも掲載
砂利採取業務主任者
日時:11月8日(金)10:00〜12:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
費用:7,600円
願書配布:申込先、振興局建設部、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で10月1〜15日に河川課
電話︎073-441-3132 ファックス073-433-2147

県ウェブサイトでも掲載
県立中学校入学者
(1)古佐田丘(2)向陽(3)桐蔭(4)日高高校附属(5)田辺
日時:1月25日(土)・26日(日)
定員:(1)(4)各40人(2)(3)(5)各80人
費用:2,200円
申込・問い合わせ:1月6〜9日に郵送(最終日までの消印有効)で義務教育課
電話︎073-441-3661 ファックス073-424-8877

県ウェブサイトでも掲載
10月は〇〇月間
土地月間
地籍調査にご協力ください
土地の境界が明確になることで、円滑な土地取引、土地のトラブルの未然防止、課税の適正化などに役立ちます。
問い合わせ:市町村
大規模な土地売買には届出が必要です

一定面積以上の土地を売買などにより取得した場合は、契約後2週間以内に市町村長へ国土利用計画法の届出をする必要があります。
問い合わせ:市町村
無料相談会

不動産全般の相談に対応
日時:10月17日(木)10:00〜16:00
場所:県不動産鑑定士協会(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話番号を会場 電話︎073-402-2435
和歌山県不動産鑑定士協会のページへリンク
ごみの散乱防止強化月間
美しい和歌山を守るため、ごみの散乱防止にご協力をお願いします。
問い合わせ:廃棄物指導室
電話073-441-2681 ファックス073-441-2685

薬務課から
(1)臓器移植普及推進月間
あなたの意思で助かるいのちがあります。運転免許証・健康保険証などに自身の意思を表示し、携帯をお願いします。
(2)目の愛護デー(10月10日)
目の病気も早期発見、早期治療が大切です。「目の愛護デー」を機会に目の大切さを考えてみませんか?
(1)(2)共通
問い合わせ:わかやま移植医療推進協会
電話︎073-424-7130
薬務課
電話︎073-441-2663 ファックス073-433-7118

(3)薬と健康の週間(10月17〜23日)
医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師等が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために啓発活動を行います。
問い合わせ:県立保健所(支所)、薬務課
電話︎073-441-2660 ファックス073-433-7118

県ウェブサイトでも掲載
全国不正軽油撲滅強化月間
軽油引取税の脱税の原因となる不正軽油を撲滅するため、全国一斉の抜取調査などを実施します。不正軽油に関する情報をお寄せください。
フリーダイヤル0120-258-174
Eメール e0105003@pref.wakayama.lg.jp
問い合わせ:税務課
電話︎073-441-2182 ファックス073-423-1192

県ウェブサイトでも掲載
浄化槽の日(10月1日)
「くみ取り便槽」や「単独処理浄化槽」を設置されているご家庭は、台所などの生活雑排水もきれいに処理できる「合併処理浄化槽」への転換をお願いします。※設置の際に補助金制度があります。詳しくは市町村まで。
定期的な保守点検、清掃及び県指定検査機関による年1回の法定検査を必ず受けてください。
指定検査機関:県水質保全センター
電話073-432-6433

問い合わせ:下水道課
電話073-441-3203 ファックス073-436-2940

県ウェブサイトでも掲載
里親月間
さまざまな事情で自分の家庭で暮らせないこどもたちをサポートする方が「里親」です。「里親」になるためには一定の条件を満たす必要はありますが、特別な資格は必要ありません。詳しくはお近くの児童相談所、里親支援機関までお問合せください。
問い合わせ:こども支援課
電話073-441-2490 ファックス073-441-2491
県ウェブサイトでも掲載
マイナちゃんイラスト

マイナ保険証をご利用ください
本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります


本年12月2日からマイナ保険証利用を基本とする仕組みに移行します。
マイナンバーカードをお持ちで、まだマイナ保険証としての登録がお済みでない方は、「マイナポータル」から登録できます。(医療機関・薬局の受付でも登録できます。)

マイナ保険証のメリット
  • 高額な医療費が発生する場合でも、手続なしで、限度額以上の支払が免除されます。
  • ご自身の医療・薬剤情報に基づき、より良い医療が受けられます。
    確定申告時に、マイナポータルで簡単に医療費控除ができます。
    登録はこちら
    マイナンバーカードをお持ちでない方は、12月2日以降に順次交付される「資格確認書」により、引き続き医療機関を受診することができます。
    詳しくは、ご加入の医療保険者へお問い合わせまたはウェブサイトをご覧ください。
    問い合わせ:加入している医療保険者(市町村国保、協会けんぽ和歌山支部など)
    国民健康保険課 
    電話073-441-2541 ファックス073-431-1010

    県ウェブサイトでも掲載
    県職員の給与等の現状
    問い合わせ: 行政管理課(職員数に関すること)
    電話073-441-2130 ファックス073-441-2149
    人事課(給与に関すること)
    電話073-441-2123 ファックス073-422-9312


    (1) 部門別の職員数 令和6年4月1日現在
    部 門 一般行政
    教 育
    警 察
    公営企業等
    職員数 3,527人 8,595人 2,510人 211人
    合 計 14,843人

    (2) 職員の給与  (2)(3)令和6年4月1日現在

    (1)人件費 

    円グラフ 令和5年度歳出額 608,065,885千円
		  人件費 131,555,375千円21.6パーセント 人件費以外 476,510,510千円78.4パーセント

    ・人件費は、一般職の職員の給与、退職手当、共済費のほか、特別職の職員の給与及び報酬等の普通会計に属する部分について集計

    (2)特別職の報酬等

    区 分 給料月額等 期末手当支給月数
    給料 知 事
    113万7,400円(121万円)
    6月期 1.70月分
    12月期 1.70月分

    合計 3.40月分
    副知事
    89万3,000円(95万円)
    教育長
    75万円
    報酬 議 長
    95万円
    副議長
    81万円
    議 員 77万円

    ・厳しい財政状況を踏まえ、令和6年度、知事及び副知事は、給料と期末手当を6パーセント減額(括弧内の額は減額前の額)

    (3)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況

      平均年齢 平均給料月額 平均給与月額
    一般行政職
    42.7歳 32万2,409円 40万4,702円
    技能労務職
    58.5歳 30万 200円 32万 507円
    高等学校教育職
    44.4歳 37万6,657円 43万 433円
    小・中学校教育職
    39.8歳 34万9,466円 39万5,119円
    警察職 39.1歳 33万1,607円 46万1,752円
    • ・「平均給料月額」は、職種ごとの職員の基本給の平均
    • ・「平均給与月額」は、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したもの
      ※この他に期末勤勉手当を6月と12月に合わせて4.50月分支給
    • ・「高等学校」には、特別支援学校を含む
    県職員の給与等の現状及び人事行政の運営状況は、県ウェブサイトでご覧いただけます。
    県ウェブサイトでも掲載
        
    青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
    紀北青少年の家
    家族でピザづくり体験
    日時:11月3日(祝)10:00〜15:00
    定員・費用:8家族(先着順)2,000円/人
    申込:10月1〜20日
    家族でバームクーヘン作り
    日時:11月24日(日)9:00〜12:00
    定員・費用:8家族(先着順)2,000円/人
    申込:10月1日〜11月10日
    白崎青少年の家
    ピザづくり
    日時:11月16日(土)10:00〜14:30
    定員:10家族(抽選)
    費用:800円/人+500円/ピザ1枚
    申込:〜10月25日
    ♪わくわく♪クリスマス
    クリスマスツリーとケーキのイラスト 日時:12月7日(土)〜8日(日)1泊2日
    対象:小学4年生以上または家族
    定員:40人(抽選)
    費用:5,000〜5,840円/人
    申込:10月8日〜11月15日
    潮岬青少年の家
    線路でつながる!ジオラマ作り!
    日時:11月16日(土)13:00〜16:30
    対象・定員:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 15人(先着順)
    費用・申込:1,800円/人 10月16〜26日
    粘土でミニチュアパン作り体験
    日時:11月9日(土)13:00〜16:00
    対象・定員:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 15人(先着順)
    費用・申込:1,500円/人 10月9〜19日

    ※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。