教育広報テレビ番組 はばたく紀の国~教育は今~(バックナンバー:令和5年度)
和歌山県教育委員会では、教育のめざす方向性やその時々の教育課題について、新しい取組や学校・地域の特色ある取組などを取り上げながら、テ レビ番組を制作し、テレビ和歌山で放映しています。
平成21年度制作分の番組からバックナンバーをインターネット上で、順次公開していきますので、是非、ご視聴ください。
- チャンネル テレビ和歌山(5ch)
- 放映時間 9月から2月の第1・3日曜日 10:30~10:50
令和5年度
放送日 | タイトル名 | 内容 |
9月17日 | めざせトップアスリート! ~ゴールデンキッズ発掘プロジェクト~ |
和歌山県では、各種の体力測定により、優れた素質を有する小学校4年生~6年生の子供たちを発掘し、「ゴールデンキッズ」として認定しています。トップアスリートをめざして、各種育成プログラムに取り組んでいるゴールデンキッズの様子を紹介します。 |
10月1日 | Sustainable『笠松野菜プロジェクト』 ~生産から販売までの取り組みを通して~ |
日高川町立笠松小学校では、児童が自分たちで育てた野菜を「笠松野菜」として販売しています。生産から消費・販売までの様々な活動に主体的に取り組む子供たちの思いや、活動を通して子供たちが成長していく姿を紹介します。 |
10月15日 | みんなで作る特別展 ~進め!けものみち探検隊~ |
今年度の自然博物館の特別展は哺乳類がテーマ。和歌山工業高等学校や、りら創造芸術高等学校のみなさんと一緒に、動物の頭骨模型やコウモリがいる洞窟の体験装置を作り上げました。展示を見ただけではわからない特別展の舞台裏を紹介します。 |
11月5日 | トランスボーダー ~和歌山とアメリカをめぐる移民と美術~ |
第2回和歌山県人会世界大会の開催にあわせて、近代美術館では特別事業として国際展を開催します。アメリカ、特に西海岸で活躍した和歌山ゆかりの美術家たちを中心に、その足跡を移民の歴史とともに展示し、展覧会を通じて世界に広がる和歌山県人の様々な活動について紹介します。 |
11月19日 | きのくに学びの教室 ~誰もが学べる学習の場~ |
年齢、国籍に関係なく中学校程度までの国語・数学・英語や日常生活に必要なよみかき・日本語を学ぶ場である「きのくに学びの教室」。県内4か所の定時制高校(きのくに青雲高等学校・伊都中央高等学校・南紀高等学校・新宮高等学校)で開設しているそれぞれの教室や講座の様子を紹介します。 |
12月3日 | 広い世界へはばたく高校生 ~人材育成をめざす取り組み~ |
広い世界へはばたく突出した人材の育成をめざす「和歌山スーパー未来塾」、国際社会で活躍するリーダーを育成する「アジア・オセアニア高校生フォーラム」、科学技術の発展を担う人材を育成する「きのくに科学オリンピック」などに参加し、高い志をもち、自身を成長させている高校生の姿を紹介します。 |
12月17日 | 地域とともに歩む ~幼・小・中と地域連携~ |
和歌山市の加太幼稚園・加太小学校・加太中学校は、地域と連携して学校行事や防災学習に取り組むなど、特色ある教育活動を継続して行っています。小規模の良さを生かして地域とともに歩む、加太幼・小・中の取り組みについて紹介します。 |
1月21日 | 地域で一緒に子育てを! ~訪問型家庭教育支援の推進~ |
全ての保護者が安心して家庭教育を行えるよう、地域で保護者を支える家庭教育支援の取り組みが広がってきています。支援チームと学校が互いに連携・協力を図りながら子供たちの成長を支えていこうとする地域の様子や、県教育委員会の取り組みについて紹介します。 |
2月4日 | 教師の新たな学びの姿 ~教員の学びを支える教育センターの取り組み~ |
教育センターではICT機器を効果的に活用した動画研修やオンライン配信のリモート研修、協議を通して学びを深める研修などを実施しています。教員の主体的・対話的で深い学びを支える教育センターの取り組みについて紹介します。 |
2月18日 | 共生社会の実現に向けて ~障害のある子供たちの文化芸術活動の推進~ |
障害のある子供たちによる文化芸術活動は、障害のある子供たちの社会参加を促進するだけでなく、社会へ新たな価値を投げかけ、社会を豊かにすることにもつながります。子供たちが多様な学びの場で生き生きと活動する姿を通して、和歌山県のめざす共生社会の姿について紹介します。 |
※タイトル名をクリックすると番組が視聴できます。