(オンライン) ISSN 2434-3536
(冊子版) ISSN 2434-3528
農林水産業競争力アップ技術開発で得られた主要な成果(新しい技術)を、研究成果集としてわかりやすく解説しています。
研究成果集
| 研究テーマ (試験場所名) |
ページ |
| シシトウ新品種‘ししわかまる’の高収益栽培技術(農業試験場) |
1 |
| トマト葉かび病の防除(農業試験場) |
3 |
| ウンシュウミカン新品種‘あおさん’の栽培体系の確立(果樹試験場) |
5 |
| 県オリジナル中晩柑‘はるき’の幼木・着果・貯蔵管理技術(果樹試験場) |
7 |
| ウメのモモヒメヨコバイの緊急防除対策技術の開発(うめ研究所) |
9 |
| 梅加工副産物を用いた高品質豚肉生産技術の開発(畜産試験場) |
11 |
| クマノザクラの保全と活用に向けた雑種判定と効率的育成手法の開発(林業試験場) |
13 |
| ヒサカキの新たな病害「枝葉枯れ症状」の防除技術(林業試験場) |
15 |
| アカモク藻場造成技術の開発(水産試験場) |
17 |
| 抗菌剤を使用しないアユ冷水病防除技術の開発 ~効果と普及性向上~(水産試験場) |
19 |
| 研究テーマ (試験場所名) |
ページ |
| ニンニクの適正施肥と低温処理による早期安定生産技術(農業試験場) |
1 |
| 環境制御下での高糖度ミニトマトの安定生産技術(暖地園芸センター) |
3 |
| 極早生ウンシュウ‘YN26’の高品質果実安定生産(果樹試験場) |
5 |
| 市場が求める優良モモの商品性向上のための栽培技術開発(かき・もも研究所) |
7 |
| 特定外来生物クビアカツヤカミキリの緊急防除技術の確立(かき・もも研究所、うめ研究所) |
9 |
| クビアカツヤカミキリのソメイヨシノに対する産卵特性と薬剤散布試験(林業試験場) |
11 |
| ‘露茜’安定生産のための樹勢強化および肥培管理技術の開発(うめ研究所) |
13 |
| ‘龍神コッコ’を基にした新たな肉専用3元交雑鶏の開発(養鶏研究所) |
15 |
| 大径材から生産されるラミナを使用した接着重ね梁の強度性能(林業試験場) |
17 |
| シロアマダイの種苗量産技術の開発(水産試験場) |
19 |
| LAMP法による魚類病害微生物の定性的・定量的検出技術の開発(水産試験場) |
21 |
成果集の簡易版は
こちら
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| イチゴ‘まりひめ’高設栽培における栽培期間を通した高品質安定生産技術(農業試験場) |
1 |
| イチゴ県育成品種‘紀の香’のランナー先枯れ、不時出蕾防止技術(農業試験場) |
3 |
| エンドウさび病の発生生態と防除対策(農業試験場) |
5 |
| トルコギキョウの高品質切り花生産を目的としたブラスチング発生要因の解明と複合環境制御によるブラスチング抑制技術(暖地園芸センター) |
7 |
| 気象変動に対応可能なトルコギキョウ2番花の開花促進技術の開発(暖地園芸センター) |
9 |
| トルコギキョウの二度切り栽培における高品質切り花生産のための施肥技術の確立(暖地園芸センター、農業試験場) |
11 |
| 短節間実エンドウ‘光丸うすい’の初期収量、品質向上栽培技術の確立(暖地園芸センター) |
13 |
| 集中豪雨に対応した温州みかん主要病害の防除対策1)カンキツ黒点病(果樹試験場) |
15 |
| 集中豪雨に対応した温州みかん主要病害の防除対策2)カンキツかいよう病(果樹試験場) |
17 |
| 新害虫「ビワキジラミ」の防除対策(果樹試験場) |
19 |
| カキの輸出および簡易貯蔵を可能とする鮮度保持技術の開発(かき・もも研究所) |
21 |
| ウメ青果の輸出拡大に向けた新たな輸送技術の開発(うめ研究所) |
23 |
| 画像解析による紀州和華牛の肉質特性の究明(畜産試験場) |
25 |
| ‘龍神地鶏’の育種改良~高性能県産地鶏普及を目指して~(養鶏研究所) |
27 |
| 県産スギ大径材に適した心去り平角材の生産技術の確立及び強度特性の解明(林業試験場) |
29 |
| イタドリの長期安定栽培技術の確立および一次加工品と根茎利用技術の開発(林業試験場) |
31 |
| マルアジの脂質含量の特徴~特選出荷に向けて~(水産試験場) |
33 |
| 低塩分海水を用いたモクズガニ種苗生産技術の開発(水産試験場) |
35 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| 露地砂地ほ場における種ショウガ栽培技術の確立(農業試験場) |
1 |
| 冬季スプレーギクをボリュームアップする生長制御技術の開発(農業試験場) |
3 |
| 無加温ハウスで栽培可能な新規切り花シンジー‘シルバー’の省力据置栽培方法(暖地園芸センター、農業試験場) |
5 |
| 無加温ハウスで栽培可能な新規切り花シンジー‘ディープラベンダー’の省力据置栽培方法(暖地園芸センター、農業試験場) |
7 |
| 無加温ハウスで栽培可能な新規切り花「アルメリア」の鮮度保持技術と施肥管理方法の確立(暖地園芸センター、農業試験場) |
9 |
| 囲いワナで効率的にシカを捕獲するための装置の開発(果樹試験場、林業試験場) |
11 |
| 県オリジナルカキ新品種‘紀州てまり’の産地形成に関する技術開発(かき・もも研究所) |
13 |
| モモせん孔細菌病に対する防除技術の開発(かき・もも研究所) |
15 |
| 和歌山県産霜降り豚肉の改良技術の開発(畜産試験場) |
17 |
| 新種クマノザクラの保全と活用に向けた大量増殖及び改植技術の開発 (林業試験場) |
19 |
| 餌料仔魚を給餌しないスマ種苗生産技術の開発(水産試験場) |
21 |
| 抗菌剤を使用しない冷水病防除技術の開発 ~早期実用化への試み~(水産試験場) |
23 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| キヌサヤエンドウのハナアザミウマ防除対策(農業試験場) |
1 |
| カンキツ‘津之望’の少核化安定生産と品質保持に関する技術開発(果樹試験場) |
3 |
| ウンシュウミカン‘きゅうき’の高品質安定生産技術開発(果樹試験場) |
5 |
| モモ新品種‘さくひめ’の高品質果実生産技術の開発(果樹試験場かき・もも研究所) |
7 |
| ウメ‘南高’のカットバックおよび摘心処理による青梅生産性の向上(果樹試験場うめ研究所) |
9 |
| 肉用牛ゲノミック評価と受精卵移植を活用した熊野牛の高能力後継牛作出効率化(畜産試験場) |
11 |
| 絶滅危惧日本鶏「龍神地鶏」を基にした新たな地鶏品種の開発(畜産試験場養鶏研究所) |
13 |
| サカキを加害する新種ヨコバイの防除方法(林業試験場) |
15 |
| 県産未利用広葉樹(シイ)の建築資材等への利用拡大のための技術開発(林業試験場) |
17 |
| シロアマダイの種苗生産技術の開発(水産試験場) |
19 |
| 天然ヒジキ増産に向けたヒジキ移植技術の開発 ~人工種苗を用いた早期移植の試み~(水産試験場) |
21 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| 業務用ナバナの有望品種の選定と栽培技術の開発(農業試験場) |
1 |
| 業務用キャベツにおける減肥栽培技術の確立(農業試験場) |
3 |
| 業務用キャベツの菌核病の防除対策(農業試験場) |
5 |
| 施設栽培コマツナの重要害虫コナガの緊急防除対策(農業試験場) |
7 |
| 気候変動に適応できるスターチスの安定生産技術開発(農業試験場暖地園芸センター) |
9 |
| トルコギキョウの安定育苗技術開発(農業試験場暖地園芸センター) |
11 |
| ウンシュウミカン園におけるドローンによる農薬の高濃度少量散布の試み(果樹試験場) |
13 |
| 収穫期のウンシュウミカンにおけるハナアザミウマの緊急防除対策(果樹試験場) |
15 |
| モモ寄生シロカイガラムシ類の効率的防除法の開発(果樹試験場かき・もも研究所) |
17 |
| ウメ‘古城’の安定生産およびヤニ果軽減技術の開発(果樹試験場うめ研究所) |
19 |
| ウメ‘露茜’の安定生産のための枝梢管理法および防除指針の開発(果樹試験場うめ研究所) |
21 |
| “地域の稼ぐ力を生む”イタドリの増殖と機能性成分活用に係る研究開発(林業試験場) |
23 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| 水田転換畑を利用した種ショウガ生産技術の開発(農業試験場) |
1 |
| ‘まりひめ’高設栽培における炭酸ガス施用効果と培地量削減による低コスト化(農業試験場) |
3 |
| 計画出荷を目指したスプレーギク、ストックの開花調節技術の開発(農業試験場) |
5 |
| 低コスト環境制御によるミニトマトの高品質多収生産技術の開発(農業試験場暖地園芸センター) |
7 |
| スターチスの新品種育成(農業試験場暖地園芸センター) |
9 |
| エンドウの新品種育成(農業試験場暖地園芸センター) |
11 |
| カンキツ新品種の育成(果樹試験場) |
13 |
| かきオリジナル品種の育成(果樹試験場かき・もも研究所) |
15 |
| モモ「川中島白桃」等の果肉障害対策技術開発(果樹試験場かき・もも研究所) |
17 |
| 赤身が旨い黒毛和牛肉の生産技術開発(畜産試験場) |
19 |
| 霜降り豚肉&イノブタ肉生産のためのエコフィード素材特性の解明と効率的生産技術の開発(畜産試験場) |
21 |
| 紀州材構造用床パネルの開発(林業試験場) |
23 |
| ウバメガシ萌芽のシカ採食防止の技術開発(林業試験場) |
25 |
| スマの種苗生産および中間育成に関する低コスト化技術の開発(水産試験場) |
27 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| イチゴ新品種‘紀の香’の栽培技術開発(農業試験場) |
1 |
| スターチスの低コスト新育苗技術(農業試験場暖地園芸センター) |
3 |
| 温州ミカン‘きゅうき’の簡易貯蔵と幼木時の管理方法(果樹試験場) |
5 |
| 県オリジナル極早生ウンシュウミカンの高品質安定生産技術の確立(果樹試験場) |
7 |
| 不整地に対応するシカ捕獲用囲いワナの開発(果樹試験場) |
9 |
| ウメ栽培の低コスト化技術の開発(果樹試験場うめ研究所) |
11 |
| 熊野牛受精卵フィールド採取・凍結技術の検討(畜産試験場) |
13 |
| 紀州龍神地鶏開発プロジェクト(畜産試験場養鶏研究所) |
15 |
| ウメ種子を活用した鶏ふんアンモニア低減技術の開発(畜産試験場養鶏研究所) |
17 |
| ヒノキ実生コンテナ苗の育成技術開発(林業試験場) |
19 |
| 森林防護柵を活用したシカ誘導捕獲技術の開発(林業試験場) |
21 |
| ブダイの食害対策技術の開発(水産試験場) |
23 |
| アユ種苗における冷水病対策技術の開発(水産試験場) |
25 |
| ヒジキ種苗生産技術の開発(水産試験場) |
27 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| エンドウを加害するウラナミシジミの緊急防除技術開発(農業試験場) |
1 |
| 特産花き・野菜のオリジナル品種育成(農業試験場暖地園芸センター) |
3 |
| 豪雨条件下における温州ミカン黒点病の発生要因解明と防除対策(果樹試験場) |
5 |
| 黄色のモモ品種‘つきあかり’の生産技術の開発(果樹試験場かき・もも研究所) |
7 |
| ウメ‘橙高’のβ-カロテン含量を増加する栽培技術および加工品開発(果樹試験場うめ研究所) |
9 |
| スギノアカネトラカミキリの低コスト被害抑止技術開発(林業試験場) |
11 |
| イワシ・アジ・サバ類の漁場形成機構の解明と魚群速報の発信(水産試験場) |
13 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| 和歌山特産野菜の栄養・機能性評価(農業試験場) |
1 |
| スプレーギクの生産性向上技術開発(農業試験場) |
3 |
| 施設野菜における県産バイオマス活用技術の開発(農業試験場) |
5 |
| 地方野菜の高品質多収生産技術開発(農業試験場) |
7 |
| エンドウの長期安定増収技術の開発(農業試験場暖地園芸センター・農業試験場) |
9 |
| 高糖度ミニトマトの安定生産技術の開発(農業試験場暖地園芸センター) |
11 |
| 特産花き・野菜のオリジナル品種育成(農業試験場暖地園芸センター) |
13 |
| カンキツ新品種の育成(果樹試験場) |
15 |
| 極早生柿新品種の特性解明と栽培技術の確立(果樹試験場かき・もも研究所) |
17 |
| 黄色のモモ品種‘つきあかり’の生産技術の開発(果樹試験場かき・もも研究所) |
19 |
| ウメの果皮障害対策技術の開発(果樹試験場うめ研究所) |
21 |
| ウメの早期成園化技術の開発(果樹試験場うめ研究所) |
23 |
| ウメの多様な用途に対応したオリジナル品種育成(果樹試験場うめ研究所) |
25 |
| おいしい霜降り豚&イノブタ肉生産技術の開発(畜産試験場) |
27 |
| 短期肥育による熊野牛の低コスト生産技術の開発(畜産試験場) |
29 |
| 採卵鶏の暑熱ストレス緩和技術の開発(畜産試験場養鶏研究所) |
31 |
| 紀州備長炭のブランド力維持と原木林更新技術に関する研究(林業試験場) |
33 |
| 和歌山県特産魚の産卵場解明(水産試験場) |
35 |
| 新養殖魚「スマ」の種苗生産技術の開発(水産試験場) |
37 |
| 磯根漁場の生産力強化技術の開発(水産試験場) |
39 |
| 研究テーマ(試験場所名) |
ページ |
| たんそ病に強いイチゴ新品種の育成(農業試験場) |
1 |
| ダイコン黒芯症防除技術の開発(農業試験場) |
3 |
| スターチス新品種の育成(農業試験場暖地園芸センター) |
5 |
| スターチスの新電照栽培技術の開発(農業試験場暖地園芸センター) |
7 |
| 機能性の高いジャバラ交雑品種の育成(果樹試験場) |
9 |
| ハンター減少時代に対応するイノシシ捕獲技術の開発(果樹試験場) |
11 |
| 難防御獣類の安全で効率的な捕獲手法の開発(果樹試験場・林業試験場) |
13 |
| ICTを活用した産地情報広場の開発(果樹試験場) |
15 |
| 優良桃・梅園を再生させる低コスト省力的連作障害回避技術の開発(モモ) (果樹試験場かき・もも研究所) |
17 |
| 良桃・梅園を再生させる低コスト省力的連作障害回避技術の開発(ウメ) (果樹試験場うめ研究所) |
19 |
| かいよう病耐病性の‘南高’交雑新品種(果樹試験場うめ研究所) |
21 |
| 高育種価熊野牛の遺伝子セービング技術の開発(畜産試験場) |
23 |
| 紀州うめどり機能性向上技術の開発(畜産試験場養鶏研究所) |
25 |
| 梅調味廃液・微生物資材を活用した養鶏環境改善技術の開発 (畜産試験場養鶏研究所、果樹試験場うめ研究所) |
27 |
| 紀州材の品質を生かした太陽熱蓄熱方式による木材乾燥技術の確立 (林業試験場) |
29 |
| アカネ材利用促進のための技術開発(林業試験場) |
31 |
| 紀州特産魚ブランド力強化のための体成分特性の解明(水産試験場) |
33 |
| 消波ブロックの有効活用による漁村活性化(水産試験場) |
35 |
| 低コストなアユ養殖飼料の開発(水産試験場内水面試験地) |
37 |
研究成果選集
(平成26年度以降は研究成果集へ統合)
平成22年度までは旧農林水産総合技術センターで発刊。
研究成果へ
研究推進課トップページへ
関連ファイル