県民の友 10月号トップページへ

掲載内容



10 月号

掲載のイベントは、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
就職フェア
(1)岩出・紀の川就職フェア
日時:10月26日(日)13:00〜16:00
場所:岩出市総合保健福祉センター
(2)橋本・伊都就職フェア
日時:11月8日(土)13:00〜15:30
場所:橋本市保健福祉センター
(1)(2)共通
対象:一般求職者、令和8年3月卒業予定の学生
問い合わせ:三松堂ホールディングス株式会社
電話03-6823-5362

※手話通訳・要約筆記は要予約
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
交通安全フェアわかやま
交通安全に関する体験型展示や催しもの
日時:10月13日(祝)12:00〜15:30 
場所:和歌山交通公園(和歌山市)
問い合わせ:県民生活課
電話073-441-2350 ファックス073-433-1771

県ウェブサイトでも掲載
福祉・介護・保育のしごとフェア
時:11月6日(木)13:00〜15:00
場所:丹鶴ホール(新宮市)
問い合わせ:紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918 ファックス0739-26-2928

※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
福祉・介護・保育のしごとフェアのページへリンク
県立産業技術専門学院オープンキャンパス
日時:10月18日(土)
場所:(1)和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
(2)田辺産業技術専門学院(田辺市)
※情報システム科のみ情報交流センター Big・U(田辺市)
(1)(2)共通
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(生徒のみ)、体験希望科を10月16日13時までに各学院
(1)和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254

県ウェブサイトでも掲載
(2)田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123

県ウェブサイトでも掲載
トランポリン教室
トランポリンをする男の子のイラスト 日時・対象:11月2日〜令和8年3月8日(全10回)
【幼児(4歳〜)】13:00〜14:10
【小学生(初心者)】14:25〜15:35
【小(経験者)・中・高校生】15:50〜17:00
場所:県立橋本体育館(橋本市)
定員・費用:各20人(先着順) 6,600円
申込・問い合わせ:持参で申込書(申込先で配布)と参加費を県立橋本体育館管理事務所
〒648-0061 橋本市北馬場455
電話0736-32-9660 ファックス0736-32-9650
県立橋本体育館のページへリンク
食品表示推進者育成講習会
日時 場所 定員(先着順)
11月5日(水)13:00〜17:00 県民文化会館(和歌山市) 100人
那賀振興局(岩出市) 150人
有田振興局(湯浅町) 80人
11月13日(木)13:00〜17:00 ウェブ配信 100人
11月28日(金)13:00〜17:00 日高振興局(御坊市) 40人
西牟婁振興局(田辺市) 90人
東牟婁振興局(新宮市) 30人
対象:県内の食品関係事業者
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の7日前までに生活衛生課
電話073-441-2634 ファックス073-432-1952

県ウェブサイトでも掲載
申し込みフォームへリンク

難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】10月20日【サロン】11月10日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各回20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-441-6311 ファックス073-421-6411

問い合わせ先のページへリンク
暮らしの達人!知るぽると講座
ライフプランや社会保障制度などの暮らしに役立つ講座
日時:11月11日(火)・15日(土)・20日(木)
いずれも10:00〜11:30(全3回)
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:各回20人 (先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の1週間前までに県金融広報委員会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-426-0298 ファックス073-433-3904
Eメール wakayama@shiruporuto-net.jp

※一時保育は10月30日までに要予約
問い合わせ先のページへリンク
事業者向けLGBTQ研修
日時:10月28日(火)13:30〜15:30
場所:県自治会館(和歌山市)
対象:企業の経営者、人事担当者等 
定員:130人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで氏名、電話番号、会社名を10月14日までに多様な生き方支援課
電話073-441-2510 ファックス073-441-2501

※手話通訳・要約筆記は要予約
申し込みフォームへリンク
わかやま仕事発見!
県内企業限定の説明会を大阪で開催
日時:11月1日(土)12:30〜16:00
場所:マイドームおおさか(大阪市)
対象:大学生、一般求職者、転職希望者
申込・問い合わせ:インターネットで10月31日までにUIターンわかやまイベント事務局
電話073-432-1321

わかやま仕事発見のページへリンク
「世界津波の日」制定10周年
(1)稲むらの火に学ぶ現地体験ツアー
日時:10月25日(土)13:30〜16:00
場所:稲むらの火の館(広川町)
定員:80人(先着順)
申し込みフォームへリンク
(2)記念シンポジウム
基調講演:濱口和久氏
日時:11月21日(金)13:30〜16:40
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:300人(先着順)
申し込みフォームへリンク
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:電話、インターネットで氏名、電話番号、メールアドレスを(1)10月20日(2)10月31日までに危機管理消防課
電話073-441-2273 ファックス073-422-7652

駐車監視員資格者講習
日時:【講習日】11月27日(木)・28日(金)9:30〜18:00
【考査日】12月5日(金)9:30〜10:30
場所:交通センター(和歌山市)
定員・費用:20人(先着順) 2万円
申込期間:10月10〜30日
問い合わせ:警察本部交通指導課
電話073-473-0110

※詳しくは問合先へ要確認
県ウェブサイトでも掲載
被災宅地危険度判定士養成講習会
日時:(1)11月13日(2)27日
いずれも木曜13:30〜16:30
場所:(1)県民文化会館(和歌山市)
(2)情報交流センターBig・U(田辺市)
対象:2級施工管理(土木・建築・造園)の資格及び5年以上の実務経験のある方など
定員:(1)30人(2)20人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで申込書(申込先、振興局建設部、ウェブサイトなどで配布)を10月23日までに都市政策課
電話073-441-3234 ファックス073-441-3232

県ウェブサイトでも掲載
最新の医学・医療カンファランス
テーマ:「うつ病の診断と治療」「腎臓のマメ知識」
日時:11月13日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を10月14日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713

Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
見えない・見えにくい方のための交流サロン「情報交換会」
日時:11月8日(土)13:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、付き添いの有無を10月31日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp

問い合わせ先のページへリンク
乳幼児きこえとことば相談 講演会・交流会
日時:11月1日(土)
【講演会】10:00〜12:00
【交流会】13:00〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)、オンライン
対象:きこえに不安のあるこどもの保護者、支援者など
定員:60人(先着順)(オンラインは定員なし)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号、参加希望(講演会・交流会の別)、参加方法を10月20日までに県聴覚障害者情報センター
電話080-4882-8177 ファックス073-421-6411
Eメール w.mimi.s@watyosyokyo.or.jp

※一時保育・手話通訳・要約筆記あり
問い合わせ先のページへリンク
同和運動推進月間特別講演会
テーマ:部落差別を通して考える日常の中の差別〜「私は差別なんかしていない」と思っていませんか?〜
日時:11月5日(水)14:00〜16:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 200人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を公益財団法人県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール kouen@w-jinken.jp

※手話通訳・要約筆記あり
問い合わせ先のページへリンク
難病・こども保健相談支援センターから
(1)難病ボランティア講座
日時:11月22日(土)13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
(2)難病ピア・サポーター養成講座
難病の体験を共有し、ともに考えることで難病患者を支援する
日時:11月23日(日)10:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:難病患者・家族、小児慢性特定疾病患児の家族 20人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで(1)11月14日(2)11月12日までに県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603

※手話通訳・要約筆記は10月22日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
わかやま林業体感セミナー
チェーンソー体験の様子林業就業に関する情報提供やチェーンソー体験
日時:11月8日(土)13:00〜16:00
場所:県農林大学校林業研修部(上富田町)
定員:20人(先着順)
申込:電話、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを11月7日までに株式会社アール・ピー・アイ
電話03-5212-3411
Eメール kinokuniforester@rpi.co.jp

問い合わせ:林業振興課
電話073-441-2991 ファックス073-433-1037

問い合わせ先のページへリンク
暴力追放県民・市民大会
日時:11月6日(木)13:30〜15:30
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:395人(先着順)
問い合わせ:県暴力追放県民センター
電話073-422-8930 ファックス073-422-5470

※手話通訳・要約筆記あり
国民参加の森林づくりシンポジウム
第49回全国育樹祭のキックオフイベント
日時:11月29日(土)13:30〜16:30
場所:県民文化会館(和歌山市)
キノピーのイラスト定員:300人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを11月7日までに全国育樹祭推進室
電話073-441-2579 ファックス073-441-2576
Eメール ikujusai@pref.wakayama.lg.jp

※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
座禅体験会
日時:10月19日(日)13:15〜14:45
場所:県立武道館(和歌山市)
定員:15人(先着順)
費用:600円
※複数人(3人まで)で申し込みの場合、1グループ1,000円
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、電話番号、参加人数を県立武道館
電話073-444-6340 ファックス073-444-6344
Eメール budou@wakayamasposhin.or.jp

問い合わせ先のページへリンク
“りぃぶる”語り合い広場
テーマ:避難生活で命と健康、本当に守れますか?~高齢者・障害者・子ども・女性などの視点から~
日時:11月8日(土)13:30〜15:30
場所:田辺市民総合センター
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号をジェンダー平等推進センター
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247

〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は10月23日、手話通訳・要約筆記は10月28日までに要予約
原爆被爆二世健康診断
場所:県が委託する医療機関
対象:県内在住の原爆被爆二世の方
申込・問い合わせ:郵送、ファックスで申込書(申込先で配布)を10月14日までに各保健所(支所)または健康推進課
電話073-441-2640 ファックス073-428-2325

県ウェブサイトでも掲載
募集
県営住宅・特定公共賃貸住宅入居者
申込用紙配布:11月4日(火)〜12日(水)9:00〜17:00(土日除く)
申込用紙配布場所:県住宅供給公社、建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
(1)県営住宅
【紀北・紀中地域】
募集予定住宅をウェブサイトで公表
【田辺市】西跡之浦・鮎川・中芳養・内ノ浦
【串本町】出雲・串本
(2)特定公共賃貸住宅(中堅所得者向け)
【和歌山市】城北
(1)(2)共通
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733

※詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
相談
空き家なんでも相談会・セミナー
  日時 場所
(1) 10月24日(金)
【セミナー】13:00〜13:50
【相談会】 14:00〜16:00
和歌山市勤労者総合センター
(2) 10月26日(日)
【セミナー】13:00〜13:50
【相談会】 14:00〜16:00
海南nobinos(海南市)
(3) 10月26日(日)
【相談会】13:30〜16:00
白浜町役場
申込:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容、希望日、会場を各開催日の3営業日前までにわかやま空き家相談窓口(セミナーは申込不要)
電話073-498-8484 ファックス073-472-5555
問い合わせ:建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038

問い合わせ先のページへリンク
暮らしのなんでも相談所
暮らしの悩みに自治体職員などが対応
日時・場所:(1)10月22日 ビッグ愛(和歌山市)
(2)10月29日 橋本市保健福祉センター
(3)11月5日 那智勝浦町役場
いずれも水曜13:00〜16:00
問い合わせ:和歌山行政監視行政相談センター
電話073-431-8221

県ウェブサイトでも掲載
特設労働相談会
賃金、解雇、パワハラなどの相談
日時:10月26日(日)12:00〜18:00
場所:和歌山ミオ(和歌山市)
対象・定員:県内の事業所に勤務する労働者と事業主 20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメール、インターネットで氏名、電話番号、相談内容を10月24日までに労働委員会事務局
電話073-441-3781 ファックス073-423-3012
Eメール e2202001@pref.wakayama.lg.jp

県ウェブサイトでも掲載
申込フォームのページへリンク
被害者支援無料相談
日時:10月11日(土)10:00〜15:30
場所:田辺市民総合センター
対象:犯罪や交通事故などの被害者と家族
問い合わせ:紀の国被害者支援センター
電話073-427-1000 ファックス073-488-6219

紀の国被害者支援センターのページへリンク
試験
県職員採用(追加募集)
日時:11月23日(日)
試験区分:土木職、農業工学職、電気職、化学職、林学職、社会福祉士、心理職員、保健師、動物保護指導員(日高・西牟婁)
申込・問い合わせ:インターネットで10月7〜31日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085

※詳しくは10月7日~配布の試験案内参照
県ウェブサイトでも掲載
消防設備士(第2回)
消火器を点検するイラスト日時:12月14日(日)9:00〜
場所:受験票で通知(和歌山市、田辺市)
試験区分:甲種特類・全類、乙種全類
費用:甲種6,600円、乙種4,400円
案内配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で10月14〜21日に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
県立併設型中学校入学者
(1)古佐田丘(2)向陽(3)桐蔭(4)日高高校附属(5)田辺
日時:1月24日(土)・25日(日)
定員:(2)(3)(5)各70人(1)(4)各35人
費用:2,200円
申込:インターネットで12月24日~令和8年1月8日(調査書は郵送で令和8年1月5〜8日 最終日の消印有効)に各学校
問い合わせ:各学校または義務教育課
電話073-441-3661 ファックス073-424-8877

県ウェブサイトでも掲載
砂利採取業務主任者
日時:11月14日(金)10:00〜12:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
費用:7,600円
願書配布:申込先、振興局建設部、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で10月1〜15日に河川課
電話073-441-3132 ファックス073-433-2147

県ウェブサイトでも掲載
国勢調査の回答はお済みですか?
【回答期限は10月8日(水)です】
回答がお済みでない場合、調査書類をご確認いただき、回答期限までに必ずご回答ください。調査書類が届いていない場合などはお住まいの市町村へご連絡ください。
国税調査2025マーク問い合わせ:調査統計課 
電話073-441-2389 ファックス073-441-2386

全国道路・街路交通情勢調査
全国の道路交通の状況を把握するため、自動車の利用実態をアンケート調査します。無作為に抽出した家庭に調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ:自動車起終点調査 近畿地区サポートセンター
フリーダイヤル0120-950-215

浄化槽の日(10月1日)
「くみ取り便槽」や「単独処理浄化槽」を設置されているご家庭は、台所などの生活雑排水もきれいに処理できる「合併処理浄化槽」への転換をお願いします。
※設置の際に補助金制度があります。詳しくは市町村まで
定期的な保守点検、清掃及び県指定検査機関による年1回の法定検査を必ず受けてください。
指定検査機関:県水質保全センター
電話073-432-6433
問い合わせ:下水道課
電話073-441-3203 ファックス073-436-2940

県ウェブサイトでも掲載
高齢者等生活意識調査
介護ニーズなどに関するアンケート調査にご協力ください。
日時:10月中旬〜11月中旬
対象:県内在住の65歳以上の方 3,900人、40〜64歳の方 1,600人
※無作為抽出
問い合わせ:長寿社会課
電話073-441-2440 ファックス073-441-2523

薬と健康の週間(10月17〜23日)
医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師等が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために啓発活動を行います。
問い合わせ:薬務課
電話073-441-2660 ファックス073-433-7118

県ウェブサイトでも掲載
障害者等用駐車区画利用証の有効期限延長
県では「障害者等用駐車区画利用証」を発行しています。
10月から妊産婦・子の保護者の方が利用できる期限を延長します。
【延長後の有効期限】
単胎児:妊娠7か月~産後12か月
多胎児:妊娠6か月~産後36か月
申込:郵送、持参で申請書(申込先、ウェブサイトで配布)を問合先、各振興局健康福祉部
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567

県ウェブサイトでも掲載
ハロウィンジャンボ宝くじ発売中!
ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニを10月19日まで同時発売しています。宝くじの購入はぜひ県内で。
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384

県ウェブサイトでも掲載
里親月間
さまざまな事情で自分の家庭で暮らせないこどもたちをサポートする方が「里親」です。「里親」になるためには一定の条件を満たす必要はありますが、特別な資格は必要ありません。詳しくはお近くの児童相談所、里親支援機関までお問合せください。
問い合わせ:こども支援課
電話073-441-2490 ファックス073-441-2491

県ウェブサイトでも掲載
祝みかんのイラスト「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」
世界農業遺産に認定‼

問い合わせ:里地里山振興室 電話073-441-2867 ファックス073-433-3024

石積み階段園の全景
有田・下津地域の石積み階段園
和歌山県が参画する有田・下津地域世界農業遺産推進協議会から国際連合食糧農業機関(FAO)へ申請をしていた「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」が、世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。

みかんのイラストシステムの概要
400年以上前から農家の手により壮大な石積み階段園を築き上げ、自然条件を巧みに活かして多様な品種系統を導入し、貯蔵技術も駆使することで、年内の有田みかん、年明けの下津蔵出しみかんといった長期リレー出荷を実現した、世界的に重要な農業システムです。
県職員の給与等の現状
問い合わせ: 人事課(職員数に関すること)
電話073-441-2130 ファックス073-422-9312
職員課(給与に関すること)
電話073-441-2120 ファックス073-431-4444


(1) 部門別の職員数 令和7年4月1日現在
部 門 一般行政
教 育
警 察
公営企業等
職員数 3,541人 8,505人 2,511人 210人
合 計 14,767人

(2) 職員の給与  (2)(3)令和7年4月1日現在

(1)人件費 

円グラフ 令和6年度歳出額6,440億4,762万9千円、人件費1,405億9,906万2千円 21.8パーセント、人件費以外5,034億4,856万7千円 78.2パーセント

・人件費は、一般職の職員の給与、退職手当、共済費のほか、特別職の職員の給与及び報酬等の普通会計に属する部分について集計

(2)特別職の報酬等

区 分 給料月額等 期末手当支給月数
給料 知 事
113万7,400円(121万円)
6月期 1.725月分
12月期 1.725月分

合計 3.45月分
副知事
89万3,000円(95万円)
教育長
75万円
報酬 議 長
95万円
副議長
81万円
議 員 77万円

・厳しい財政状況を踏まえ、令和7年度、知事及び副知事は、給料と期末手当を6パーセント減額(括弧内の額は減額前の額)

(3)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況

  平均年齢 平均給料月額 平均給与月額
一般行政職
42.3歳 33万1,295円 41万2,455円
技能労務職
58.8歳 29万3,563円 31万6,960円
高等学校教育職
44.4歳 38万4,030円 44万2,300円
小・中学校教育職
39.8歳 36万2,311円 41万2,643円
警察職 39.5歳 34万4,929円 47万1,109円
  • ・「平均給料月額」は、職種ごとの職員の基本給の平均
  • ・「平均給与月額」は、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したもの
    ※この他に期末勤勉手当を6月と12月に合わせて4.60月分支給
  • ・「高等学校」には、特別支援学校を含む
県職員の給与等の現状及び人事行政の運営状況は、県ホームページでご覧いただけます。
県ウェブサイトでも掲載
    
青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
紀北青少年の家
家族で飯盒炊爨するイラストデイキャンプ~たき火と炊事~
日時:11月9日(日)10:00〜15:00
定員:8家族(合計30人まで)(先着順)
費用・申込:2,000円/人 10月1〜26日
家族でバームクーヘン作り
日時:11月23日(日)9:00〜12:00
定員:8家族(合計30人まで)(先着順)
費用:3,000円/家族
申込:10月1日〜11月9日
白崎青少年の家
ピザ作り
日時:11月15日(土)10:00〜14:00
定員・費用:10家族(抽選) 1,300円/人
申込:〜10月17日

潮岬青少年の家
簡単!かわいい♪ドールハウス作り教室(全3回)
日時:11月2・16・30日
いずれも日曜13:00〜16:00
対象・定員:小学生以上 10人(先着順)
費用:1,600円/人×3回
申込:10月3〜12日

※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。