県民の友 8月号トップページへ
掲載内容
8 月号
掲載のイベントは、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●紀の国防災人づくり塾
- ●保育のおしごと復職応援セミナー
- ●宇宙シンポジウムin串本
- ●要約筆記体験講座
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●企業・団体向けあいサポーター研修
- ●自治医科大学医学部説明会
- ●食品表示講習会
- ●食の安全親子教室 食品工場へ行ってみよう!
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●危険物取扱者保安講習
- ●ジェンダー平等推進センターから
- ●大人のオープンカンパニー
- ●国際交流スポーツフェス〜クリケットワークショップ〜
- ●理工系企業見学バスツアー
- ●南紀熊野ジオパークガイド養成講座
- ●「わかやまの山村」絵画コンクール
- ●職業訓練受講生
- ●和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
- ●自衛官募集
- ●盲導犬・介助犬・聴導犬の給付希望者
- ●全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
- ●ギャンブル等依存症個別相談会
- ●わかやま移住大相談会
- ●空き家相談会・セミナー
- ●県職員採用
- ●危険物取扱者(第3・4回)
- ●職業訓練指導員
- ●行政書士
- ●高圧・液化石油ガス関係
- ●中学校卒業程度認定
- ●児童扶養手当等を受給中の方へ
- ●毎月勤労統計調査
- ●個人事業税
- ●青少年の家

- 紀の国防災人づくり塾
- 日時:10月5・26日、11月30日 いずれも日曜
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
対象・定員:県内在住、在勤、在学の16歳以上で全講義出席可能な方 150人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(ウェブサイト等で配布)を8月12〜22日に防災企画課
電話︎073-441-2271 ファックス073-422-7652
※手話通訳・要約筆記は要予約
申込フォームへリンク
- 保育のおしごと復職応援セミナー
- 日時:9月12日(金)10:30〜16:00(1)ビッグ愛(和歌山市)、(2)田辺市民総合センター[(2)はサテライト会場として(1)の様子をライブ配信]
対象:保育士の有資格者で保育施設で働いていない方、子育て支援員、放課後児童支援員の有資格者の方
定員:(1)20人(2)10人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで9月5日までに
(1)県社会福祉協議会 県保育士・保育所支援センター
電話︎073-435-5211
(2)田辺市社会福祉協議会 紀南人材バンク
電話︎0739-26-4918
※一時保育は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 宇宙シンポジウムin串本
- 全国的にも希有なロケット発射場を有する串本町で日本を代表する宇宙関係者を招いたシンポジウムを開催
日時:8月31日(日)13:00〜16:10
場所:メルキュール和歌山串本リゾート&スパ(串本町)、オンライン
定員:(会場のみ)300人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、インターネットで8月22日までに住所(市町村のみ)、氏名、電話番号、メールアドレスを成長産業推進課
電話︎073-441-2355 ファックス073-432-0180
申込フォームへリンク
- 要約筆記体験講座
- 日時:9月12日(金)13:30〜15:30
場所:御坊保健所(御坊市)
定員:20人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号、メールアドレスを9月1日までに県聴覚障害者情報センター
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛6階
電話︎073-421-6311 ファックス073-421-6411
Eメール w.d.center@watyosyokyo.or.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 難聴者サロン・手話教室
- 日時:【教室】8月18日【サロン】9月1日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)各20人(先着順)
対象:県内在住の難聴の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話︎073-421-6311 ファックス073-421-6411
問い合わせ先のページへリンク
- 企業・団体向けあいサポーター研修
-
障害の特性を理解し、障害のある方への手助けや配慮ができる「あいサポーター」を養成
日時・場所:(1)8月26日(火)県民文化会館(和歌山市)(2)8月28日(木)情報交流センターBig・U(田辺市) いずれも14:00〜15:30
対象:県内企業・団体の研修担当者
定員:各40人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月22日までに障害福祉課
電話︎073-441-2530 ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
申込フォームへリンク
- 自治医科大学医学部説明会
- 大学の特色、教育内容、入試概要の説明
日時:8月24日(日)14:00〜16:00
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象・定員:進学希望者、保護者、進路指導教員など 60人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を8月15日までに医務課
電話︎073-441-2610 ファックス073-424-0425
Eメール w-doctor@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 食品表示講習会
- 農産物直売所に出荷する方などに向けた食品表示に関する講習会
日時・場所:(1)9月5日(金) 西牟婁振興局(田辺市)(2)9月12日(金) 那賀振興局(岩出市)(3)9月18日(木) オンライン いずれも13:00〜15:00
定員:(1)40人(2)30人(3)100人(先着順)
申込・問い合わせ:(3)のみインターネット(1)(2)郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)8月28日(2)9月4日(3)9月10日までに生活衛生課
電話︎073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
申込フォームへリンク
県ウェブサイトでも掲載
- 食の安全親子教室 食品工場へ行ってみよう!
-
日時:8月21日(木)13:30〜15:00
場所:ハグルマ株式会社桃山工場(紀の川市)
対象:小学3〜6年生とその保護者
定員:30人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月1〜12日に生活衛生課
電話︎073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
申込フォームへリンク
県ウェブサイトでも掲載
- 最新の医学・医療カンファランス
-
テーマ:尿路結石と入院時の薬の話
日時:9月11日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を8月21日までに県立医科大学生涯研修センター
電話︎073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
問い合わせ先のページへリンク
- 危険物取扱者保安講習
-
日時・場所:(1)10月2日(木)・21日(火)、11月6日(木) 県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)(2)10月7日(火)・9日(木) 有田市文化福祉センター(3)10月16日(木) 紀南文化会館(田辺市)(4)10月28日(火) 那智勝浦町体育文化会館
対象:危険物製造所などで危険物取扱作業に従事し、原則前回(令和4年度)受講した方
費用:5,300円(テキスト代など)
申込:持参で申込書(申込先で配布)を8月18〜22日に振興局地域づくり課(海草を除く)、問合先(協会は簡易書留送付可)
問い合わせ:県危険物安全協会
〒640-8243和歌山市徒町17和歌山県石油会館1階
電話︎073-425-3556
問い合わせ先のページへリンク
- ジェンダー平等推進センターから
-
(1)“りぃぶる”語り合い広場「ジェンダーに出会って生きやすくなった!」
日時:8月30日(土)13:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:30人(先着順)
(2)“りぃぶる”語り合い広場「男性の“生きづらさ”とその向き合い方~男性相談窓口から~」
日時:9月6日(土)13:30〜15:30
場所:打田生涯学習センター(紀の川市)
定員:30人(先着順)
(3)「絵本の読み聞かせ講座」〜絵本っていいな・読み聞かせを楽しもう!〜
日時:9月18日(木)10:00〜12:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:子育てに関わる方 15人(先着順)
(1)〜(3)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号、こどもの生年月日[(3)のみ]を(1)8月19日(2)8月26日(3)9月7日までに県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話︎073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.jp
※一時保育は要予約
- 大人のオープンカンパニー
-
県内企業見学バスツアーを開催
日時・場所:8月22日(金)紀北・紀南エリア、23日(土)紀北・紀中エリア
※行程等はウェブサイトを要確認
対象:高校生の保護者、高校教員
定員:各コース20人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで8月12日までに労働政策課
電話︎073-441-2807 ファックス073-422-5004
県ウェブサイトでも掲載
- 国際交流スポーツフェス〜クリケットワークショップ〜
-
イングランド発祥のスポーツ「クリケット」の体験会
日時:8月16日(土)12:30〜17:00
場所:県立体育館本館(和歌山市)
対象・定員:小学生以上 22人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で氏名、年齢を8月15日までに県立体育館
電話︎073-422-4108 ファックス073-422-4109
問い合わせ先のページへリンク
- 理工系企業見学バスツアー
-
理工系への進学・就職を希望する女子中高生を応援するバスツアー
日時:8月20日(水)9:00〜16:00
場所:和歌山大学・株式会社サイバーリンクス(和歌山市)
対象・定員:県内在住の女子中高生(男子中高生、保護者も可) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月13日までに多様な生き方支援課
電話︎073-441-2510 ファックス073-441-2501
申込フォームへリンク
- 南紀熊野ジオパークガイド養成講座
-
日時:9月3日(水)から順次開催
場所:南紀熊野ジオパークエリア内各所およびオンライン
対象:認定後に南紀熊野ジオパークガイドとして活動できる方、インターネット環境があり、基本的なパソコン操作ができる方
定員:西エリア・南エリアで各5人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで8月1〜20日に南紀熊野ジオパーク推進協議会事務局(南紀熊野ジオパークセンター内)
電話︎0735-67-7100 ファックス0735-67-7191
問い合わせ先のページへリンク

- 「わかやまの山村」絵画コンクール
-
山村の暮らし・風景・出来事や山村のイメージなどの絵を募集
対象:県内在学の園児(4歳児~)、小中高校生(特別支援学校含む)キノピー規格:四つ切り画用紙
申込・問い合わせ:学校などを通じて郵送、持参で応募票(ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、8月1日〜9月10日に林業振興課
電話︎073-441-2960 ファックス073-433-1037
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練受講生
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、ウェブ、介護など
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込期日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ先のページへリンク
- 和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
-
(1)大学院科目履修生(2科目)(2)学部開放授業受講生(3科目)
※科目や費用など詳しくは要問合せ
日時:10月~令和8年2月(土曜に開講)
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)他
対象・定員:(1)大卒者または同等以上の学力があると認められる方 各10人(選考)
(2)18歳以上の方、高校生 各30人(先着順)
申込:(1)郵送(2)インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)8月19〜25日(2)8月20日〜9月10日に
(1)和歌山大学学部等支援室経済学部係 〒640-8510和歌山市栄谷930
(2)和歌山大学南紀熊野サテライト 〒646-0011田辺市新庄町3353-9-102
問い合わせ:和歌山大学南紀熊野サテライト
電話0739-23-3977 ファックス0739-23-3978
問い合わせ先のページへリンク
- 自衛官募集
- 18歳以上33歳未満の方を対象に年間を通じて受付
問い合わせ:自衛隊和歌山地方協力本部
電話073-422-5116
問い合わせ先のページへリンク
- 盲導犬・介助犬・聴導犬の給付希望者
-
身体障害者の自立と社会参加を手助けする補助犬を給付
対象:視覚障害1級、肢体不自由1級または聴覚障害2級の身体障害者手帳を所持し、所定の要件をすべて満たす方
定員:1人(選考)
申込:郵送、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月12〜29日に居住地の市町村
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2514 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載

- 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
-
いじめ、体罰、児童虐待などのこどもをめぐる人権相談対応を強化するため、専用相談電話「こどもの人権110番」(0120-007-110)、「LINE人権相談」および「こどもの人権SOSチャット」について、期間中、受付時間を延長して対応
日時:8月27日(水)〜9月2日(火)8:30〜19:00(平日)、10:00〜17:00(土日)
問い合わせ:和歌山地方法務局人権擁護課
電話073-422-5164 ファックス073-425-2705
問い合わせ先のページへリンク
- ギャンブル等依存症個別相談会
-
日時・場所:(1)8月19日(火)13:00〜17:00 ビッグ愛(和歌山市)
(2)9月10日(水)13:00〜17:00 橋本保健所(橋本市)
対象:ギャンブル等依存症でお悩みの方やそのご家族
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名(匿名可)、電話(ファックス)番号を(1)8月12日(2)9月3日までに
(1)県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
(2)橋本保健所
電話0736-42-5440 ファックス0736-42-0886
県ウェブサイトでも掲載
- わかやま移住大相談会
-
移住相談や就職相談など
日時・場所:8月16日(土)11:00〜16:00 紀陽東和歌山ビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、メールアドレスをわかやま移住定住支援センター
〒640-8033和歌山市本町1-22Wajima本町ビル1階
電話073-422-6110 ファックス073-422-6150
Eメール wakayamagurashi@wsk.or.jp
問い合わせ先のページへリンク
- 空き家相談会・セミナー
-
空き家に関するなんでも相談会・セミナー
日時:8月13日(水)・15日(金)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25日(月)、9月7日(日) ※時間、会場はウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、希望日、会場、相談内容を開催日の3営業日前までにわかやま空き家相談窓口
電話073-498-8484 ファックス073-472-5555
県ウェブサイトでも掲載

県職員採用
(1)Ⅱ種
試験区分・採用予定人数:土木1人、農業土木2人
受験資格:平成13年4月2日〜平成18年4月1日までに生まれた方
(2)Ⅲ種
試験区分・採用予定人数:一般事務10人、学校事務15人、警察事務5人、土木4人、農業土木2人、農業2人、林業4人
受験資格:【事務系、農業、林業】
平成13年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた方
【土木、農業土木】
平成16年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた方
(3)資格免許職
試験区分・採用予定人数:作業療法士2人、司書1人
受験資格:区分ごとに異なる
(1)~(3)共通
日時:9月28日(日)
場所:星林高校(和歌山市)、田辺高校(田辺市)、新宮高校(新宮市)
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局など
申込・問い合わせ:インターネットで8月22日までに県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 危険物取扱者(第3・4回)
-
日時:【第3回】10月12日【第4回】10月19日 いずれも日曜9:30〜
場所:和歌山市、橋本市、田辺市(受験票で通知)
費用:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円
願書配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で9月1〜8日(郵送は9月8日消印有効)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
- 職業訓練指導員
-
日時:9月27日(土)15:00〜
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
費用:3,100円(手数料)
願書配布:申込先、和歌山・田辺産業技術専門学院、振興局、県職業能力開発協会
申込・問い合わせ:郵送、持参で8月4〜22日に労働政策課
電話073-441-2802 ファックス073-422-5004
県ウェブサイトでも掲載
- 行政書士
-
日時:11月9日(日)13:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
費用:10,400円(受験手数料)
願書配布:市町村課、振興局総務県民課、県行政書士会
申込・問い合わせ:郵送(指定封筒)、インターネットで8月18日(インターネットは8月25日17:00)までに行政書士試験研究センター
電話03-3263-7700
行政書士試験のページへリンク
※身体機能の障害により受験時に必要な措置を希望する方は要事前相談
- 高圧・液化石油ガス関係
-
(1)高圧ガス製造保安責任者・販売主任者
日時:11月9日(日)9:30〜
場所:和歌山工業高校(和歌山市)
案内配布:問合先、危機管理消防課、振興局地域づくり課(海草除く)
問い合わせ:高圧ガス保安協会和歌山県試験事務所
〒640-8269和歌山市小松原通1-1-7 サンケイビル5階
電話︎073-432-1896
※試験区分や費用は受験案内書で要確認
高圧ガス 製造保安責任者 販売主任者のページへリンク
(2)液化石油ガス設備士
日時:【筆記】11月9日(日)9:30〜 【技能】11月30日(日)10:00〜
場所:【筆記】県LPガス会館(和歌山市)【技能】県職業能力開発促進センター(和歌山市)
案内配布:県LPガス協会、危機管理消防課
問い合わせ:県液化石油ガス設備士試験事務所
〒640-8341和歌山市黒田102-1
電話073-475-4740 ファックス073-475-4741
液化石油ガス設備士試験のページへリンク
(1)(2)共通
申込:郵送、インターネット、持参で8月18日〜9月1日(インターネットは9月3日17:00)までに問合先
- 児童扶養手当等を受給中の方へ
-
(1)児童扶養手当は8月中に、(2)特別児童扶養手当は9月11日までにお住まいの市町村へ現況届を提出してください。提出がない場合、手当を受けられなくなりますのでご注意ください。
問い合わせ:(1)(2)市町村、(1)多様な生き方支援課
電話︎073-441-2493 ファックス073-441-2501
(2)障害福祉課
電話︎073-441-2514 ファックス073-432-5567
- 毎月勤労統計調査
-
各種制度の基礎資料とするため賃金や雇用の変動を毎月調査しています。調査員が事業所を訪問しますので、ご協力をお願いします。
対象:和歌山市、海南市、橋本市、御坊市、岩出市、広川町
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
県ウェブサイトでも掲載
- 個人事業税
-
個人事業税(前期分)の納期限は9月1日(月)ですので期限内に納めてください。納税通知書等に記載のeL-QRを読み取り、ご自宅などからキャッシュレス納付もできます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のページへリンク
- 秋キャンプ 〜秋の自然で遊ぼう〜
-
日時:9月20日(土)〜21日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:5,000円/人
申込:8月1日〜9月6日
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のページへリンク
- 陸の生き物探し
-
日時:10月4日(土)13:00〜15:00
対象・定員:4歳以上 8家族(抽選)
費用:800円/人+500円/家族
申込:8月5日〜9月5日
- 白崎釣り教室
-
日時:10月11日(土)10:00〜16:00
対象・定員:4歳以上 10家族(抽選)
費用:800円/人+3,000円/家族
申込:8月11日〜9月12日
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のページへリンク
- 日帰り!家族でシュノーケリング教室
-
日時:8月31日(日)9:00〜15:45
対象:小学4年生以上の家族
定員:16人(先着順)
費用:3,500〜4,000円/人
申込:8月3〜13日

紀北青少年の家
白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。