県民の友 5月号トップページへ
掲載内容
5
月号
おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●ふれあい看護体験
- ●潜在看護職員支援・学び直し研修
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●プロ野球が紀三井寺で開催!
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●犯罪被害者支援活動員養成講座
- ●男女共同参画週間公開セミナー
- ●県大学生等進学支援金
- ●県修学奨励金(奨学金)
- ●中国山東省・ 青少年交流事業参加者
- ●職業訓練受講生
- ●県男女共同参画審議会委員
- ●紀の川河川愛護モニター
- ●空き家なんでも相談会・セミナー
- ●医療職進路相談会
- ●ギャンブル等依存症相談窓口
- ●「人権擁護委員の日」特設人権相談所
- ●危険物取扱者(第2回)
- ●狩猟免許
- ●自動車税のおしらせ
- ●ドリームジャンボ宝くじ発売
- ●ため池点検強化月間
- ●農業経営におけるリスクに備えて農業保険の活用を!
- ●世界禁煙デー・禁煙週間歯と口腔の健康にも喫煙は影響
- ●児童扶養手当を支給します
- ●クビアカツヤカミキリの情報提供にご協力を!!
- ●青少年の家
* は県庁の敷地内にはありません

- ふれあい看護体験
-
日時・場所:7月26日(金)〜8月9日(金)県内48カ所
※実施日時・場所はウェブサイトを要確認
対象・定員:高校生以上 340人(選考)
申込:高校生は学校を通じて、高校生以外は郵送で所定の申込書(ウェブサイトで配布)を5月9〜16日に県ナースセンター
〒642-0017海南市南赤坂17
電話073-483-0234
ファックス073-483-1266
和歌山県看護協会のページへリンク
- 潜在看護職員支援・学び直し研修
- 日時:【講義・演習】6月11日(火)、20日(木)、25日(火)1日単位の申込可【実習(希望者)】6月11〜28日のうち平日1日
場所:県看護協会(海南市)、県内病院など
対象:看護職の有資格者 20人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで5月15日までに県ナースセンター
電話073-483-0234 ファックス073-483-1266
※一時保育は要予約
和歌山県看護協会のページへリンク
- 最新の医学・医療カンファランス
- テーマ:「更年期世代の女性に多い手の不調-メノポハンド-」「頭・顔の治療」
日時:6月13日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで氏名、電話番号を5月23日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立医科大学のページへリンク
- プロ野球が紀三井寺で開催!
-
ウエスタン・リーグ公式戦 オリックス・バファローズVS福岡ソフトバンクホークス
日時:6月8日(土)13:00〜
場所:紀三井寺公園野球場(和歌山市)
費用:【前売】高校生以上1,000円 小・中学生 500円
【当日】高校生以上 1,200円 小・中学生 600円
発売期間:5月11日〜6月7日
発売店:紀之国スポーツ、城北スポーツ (和歌山市)、大野スポーツ(海南市)
問い合わせ:スポーツ課
電話073-441-3699 ファックス073-423-1660
- 難聴者サロン・手話教室
-
日時:【難聴者サロン】5月13日【手話教室】5月20日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)20人(先着順)
対象:県内在住の難聴の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 犯罪被害者支援活動員養成講座
- 日時:6月8・15・22・29日、7月6日 いずれも土曜 ※6月8日は「無料公開講座」としても開放
定員・費用:30人(先着順)8,000円(全日程)
場所:県民文化会館(和歌山市)
申込・問い合わせ:持参、郵送で所定の申込書(申込先で配布)を6月3日までに紀の国被害者支援センター
〒640-8249和歌山市雑賀屋町1土地改良会館5階
電話073-427-2100 ファックス073-488-6219
紀の国被害者支援センターのページへリンク
- 男女共同参画週間公開セミナー
-
講演:「女らしさ、男らしさ」にとらわれない子育て
~こどもたちが自分らしく生きるために~
講師:太田啓子氏(弁護士)
日時:6月1日(土)13:30〜15:00
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
定員:150人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を(一時保育希望者は5月23日までに)県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載

- 県大学生等進学支援金
-
対象:令和7年4月1日に大学等に入学予定の方
※保護者の所得など貸与要件あり
定員:40人程度(選考)
貸与額:年60万円(大学等卒業後、県内居住・就業等により返還免除可能)
申込:所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月31日までに県内在学者は在学校、その他の方は問合先
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3758 ファックス073-441-3724
県ウェブサイトでも掲載
- 県修学奨励金(奨学金)
-
対象:令和6年度に高等学校等に在学の方
※保護者の所得など貸与要件あり
貸与額(月額):
自宅通学者 自宅外通学者 国公立 18,000円 23,000円 私 立 30,000円 35,000円
申込:所定の申請書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月31日までに在学校または問合先
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3663 ファックス073-441-3724
県ウェブサイトでも掲載
- 中国山東省・青少年交流事業参加者
-
将来を担う人材を中国山東省へ派遣し、文化体験や現地学生との交流を実施
日時:9月上旬(1週間程度)
対象:日本国籍を有し、県内に在住または通学・通勤している18歳以上30歳以下の方(高校生を除く)
定員:35名程度(選考)
費用:2万円程度(海外旅行保険料等)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を6月21日までに国際課
電話073-441-2065 ファックス073-433-1192
Eメール e0223001@pref.wakayama.lg.jp
※参加者は事前・事後の研修に要参加
※詳しくは国際課ウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練受講生
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)パソコン基礎も学べる介護職員初任者養成科(2)ネットショップ・ウェブサイト制作科(3)(9)パソコン・総務経理事務科(4)CAD・生産サポート技術科(5)電気設備技術科(6)住環境計画科(7)基礎から学ぶ簿記実務&オフィスパソコン科(8)(10)仕事に役立つ初歩からのパソコン基礎科(11)パソコン・ウェブスキルアップ科(12)OA事務科
場所:(1)~(6)和歌山市(7)海南市(8)有田市(9)田辺市(10)(11)岩出市(12)日高町
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 県男女共同参画審議会委員
-
業務内容:男女共同参画に関する会議への出席(年2回程度)
任期:2年(令和6年8月~令和8年7月)
対象:令和6年4月1日現在、満18歳以上で県内在住・在勤・在学の方
※国または地方公共団体の議員や職員、過去に委員であった方などは除く
定員:2人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)と小論文(タイトル「ジェンダー平等社会の実現に向けて私ができること」800字以内)を添えて5月21日までに多様な生き方支援課
電話073-441-2510 ファックス073-441-2501
Eメール e1105001@pref.wakayama.lg.jp
※二次選考は面接(6月24日 和歌山市)を実施
県ウェブサイトでも掲載
- 紀の川河川愛護モニター
-
7月1日から1年間、河川の状況を月1回程度報告する方を募集
謝礼:月額4,580円(予定)
対象:20歳以上で紀の川からおおむね5キロメートル以内に在住する方
定員:若干名(選考)
申込・問い合わせ:Eメールで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を6月3日までに和歌山河川国道事務所
電話073-402-0267 ファックス073-427-1859
Eメール kkr-kq-kakan02@mlit.go.jp
和歌山河川国道事務所のページへリンク

- 空き家なんでも相談会・セミナー
-
実家の相続、処分、管理の相談など
日時:(1)5月19日(日)13:30〜15:00(セミナー)
(2)5月26日(日)13:30〜15:00(セミナー)
(3)5月31日(金)13:00〜16:00(セミナー・相談会)
場所:(1)海南nobinos ノビノス(海南市)
(2)tanabe en+ タナベエンプラス(田辺市)(3)和歌山市勤労者総合センター
申込・問い合わせ:電話、ファックス、持参で氏名、電話番号、希望日、会場、相談内容を(1)(3)建築住宅課
電話073-441-3184
ファックス073-428-2038
(2)西牟婁振興局建設部建築課
電話0739-26-7922
ファックス0739-26-4114
県ウェブサイトでも掲載
- 医療職進路相談会
- 日時・場所:(1)6月16日(日)13:00〜16:00 ビッグ愛(和歌山市)
(2)6月23日(日)13:00〜15:00 田辺市民総合センター
対象:医療職に関心のある高校生等
申込・問い合わせ:電話で5月31日までに医務課
電話073-441-2605 ファックス073-424-0425
- ギャンブル等依存症相談窓口
-
5月14〜20日は、ギャンブル等依存症問題の啓発週間です。
ギャンブル等依存症は、自身に病識がなく、相談や医療につながりにくい病気です。「家族や知人が依存症かもしれない」そう思ったら、ひとりで抱え込まず、まずは、お近くの相談窓口にご相談ください。
相談窓口:県精神保健福祉センター(こころの電話)電話073-435-5192
県ウェブサイトでも掲載
和歌山市保健所 電話073-488-5117、県立保健所(串本支所含む)
問い合わせ:こころの健康推進課 電話073-441-2641 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
- 「人権擁護委員の日」特設人権相談所
-
「人権擁護委員の日」である6月1日を中心として、県内各地で特設人権相談所を開設します。相談料は無料で、秘密は厳守されますので、ひとりで悩まずご相談ください。
※相談所の開設場所や日程など、詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ:和歌山地方法務局人権擁護課
電話073-422-5131
和歌山地方法務局のページへリンク

- 危険物取扱者(第2回)
-
日時:7月21日(日)9:30〜
場所:和歌山市、新宮市(受験票で通知)
費用:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円
願書配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり部、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で5月27日〜6月3日に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
- 狩猟免許
-
日時:(1)7月14日(2)8月18日
いずれも日曜12:00〜
場所・定員:(1)県民文化会館(和歌山市)50人、日高町中央公民館 50人、東牟婁振興局(新宮市) 30人(2)県民文化会館70人、 上富田文化会館(上富田町)50人
費用:5,200円(狩猟免許手数料)
申込:持参で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)6月3〜21日(2)7月8〜26日に住所地を所管する振興局農業水産振興課
問い合わせ:申込先、または鳥獣害対策課
電話073-441-2906 ファックス073-428-3072
県ウェブサイトでも掲載
- 自動車税のおしらせ
- (1)自動車税(種別割)の納付期限は5月31日です
納付書等に印字されているeL-QRをスマートフォン決済アプリで読み取ることで、自宅で簡単・便利に自動車税(種別割)を納付できます。
(2)自動車税(環境性能割・種別割)減免
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳をお持ちの方が使用する自動車は、申請により名義や障害の程度など一定の要件を満たす場合、減免を受けることができます。
問い合わせ:各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
- ドリームジャンボ宝くじ発売
- ドリームジャンボ・ドリームジャンボミニが同時発売されます。
宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:5月8日〜6月7日
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384
県ウェブサイトでも掲載
- ため池点検強化月間
- 5月は「ため池点検強化月間」です。農業用ため池が安全で良好な状態に保たれるよう、農業者だけでなく、地域ぐるみの保全活動にご協力をお願いします。詳しい管理方法についてはウェブサイトをご確認ください。
問い合わせ:市町村、振興局農林水産振興部、または農業農村整備課
電話073-441-2953 ファックス073-425-0287
県ウェブサイトでも掲載
- 農業経営におけるリスクに備えて農業保険の活用を!
- 農業保険にはすべての農産物の販売収入減少を広く補償する収入保険と、自然災害等による収穫量の減少等の損失を補てんする農業共済があります。詳しくはお問合せください。
問い合わせ:和歌山県農業共済組合
電話073-436-0771 ファックス073-425-6380
県ウェブサイトでも掲載
成虫体長2〜4センチメートル

問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2905
ファックス073-428-3072
県内では紀北地域や紀中地域で被害が確認されており、被害のさらなる拡大が懸念されています。幼虫は春先から秋にかけて、成虫は5月下旬から8月まで活動します。
早期発見、駆除が重要です。フラス(幼虫の排泄物と木くず)や成虫を見つけたら最寄りの振興局(農地:農業水産振興課、庭や公園等:衛生環境課)に必ず連絡をお願いします。
県ウェブサイトでも掲載

ミンチ状のフラス

株元に溜まったフラス
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話︎0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のリンクはこちら
- 家族でクラフト
- 日時:6月22日(土)〜23日(日)1泊2日
定員:5家族(先着順)
費用:6,000〜6,840円/人
申込:5月8日〜6月8日
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のリンクはこちら
- マリンデイキャンプ
-
海岸清掃、磯の生き物観察
日時:6月8日(土)12:00〜16:00
定員:8家族(抽選)
費用:800円/人+500円/家族
申込:~5月17日
- 白崎探険隊
- 日時:6月22日(土)〜23日(日)1泊2日
定員:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)30人(抽選)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:〜5月31日
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のリンクはこちら
- 極めよう!海岸を100%遊びつくす方法
- 磯の生き物観察、漂着物アートなど
日時:6月22日(土)〜23日(日)1泊2日
定員:6家族(先着順)
費用:5,500〜6,030円/人
申込:5月25日〜6月8日

紀北青少年の家
白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。