和歌山県大学生等進学支援金
和歌山県大学生等進学支援金について
制度説明
和歌山県では、学業に対する意欲及び能力が高く、かつ、経済的理由により修学が困難な者に対し、
和歌山県大学生等進学支援金を貸与します。
なお、大学等を卒業後和歌山県内での居住・和歌山県内外での就業などの条件を満たした者については
進学支援金の返還を免除します。
募集人数・貸与金額
募集人数 … 年50名程度
貸与金額 … 60万円(年1回) 4年間で240万円
連続する4年間で4回以内貸与
※毎年度、継続申請が必要です。なお、審査の結果、貸与されない場合があります。
応募対象者
- 令和5年4月1日に大学等(修業年限が4年以上)へ入学を予定している者
- 申請日において高等学校等(※1)を卒業または卒業見込みの者
- 申請日までの全履修科目の評定平均値が5段階評価で3.5以上であること
- 独立行政法人日本学生支援機構の給付型奨学金又は第一種奨学金の採用候補者で大学等進学後も日本学生支援機構から給付型奨学金の支給又は第一種奨学金の貸与を受けている者
- 保護者等(※2)が和歌山県内に住所を有している者
- 保護者等(※2)の市町村民税所得割が非課税であること(※3)
- 下記の貸与を受けていない者
ア 母子父子寡婦福祉資金貸付金の修学資金
イ 生活福祉資金貸付の教育支援費
ウ 和歌山県地域医療医師確保修学資金(和歌山県立医科大学医学部「地域医療枠」入学者用貸付)
エ 和歌山県地域医師確保修学資金(近畿大学医学部「和歌山県地域枠」入学者用貸付)
オ 看護師修学資金貸付
※1 高等学校等とは下記学校を指す
- 高等学校
- 中等教育学校の後期課程
- 高等専門学校の3年次終了または終了見込みの者
- 特別支援学校の高等部
- 専修学校の高等課程
※2 保護者とは親権者。親権者が不在の場合は後見人又は後見人の職務を行う者
申請者が成年の場合、申請者の生計を維持する者
※3 保護者等が生計を維持している就学又は未就学児が3人以上の場合、
保護者等の市町村民税所得割額が下記計算式で算出した額以下であれば申請可能
(保護者が2人の場合は2人の合計額となります。)
【計算式】 (生計を維持している就学及び未就学児の数-2)×3万円
(参考)就学及び未就学児の数が5名の場合
(5名₋2)×3万円=9万円のため、市町村民税所得割額が9万円以下であれば申請可能となります。
新規申請
募集期間(令和5年4月入学者向け)
令和4年4月28日(木)~令和4年5月31日(火)
※卒業生等で、学校を通じず教育委員会へ直接提出する場合は、当日消印有効
選考検査日
令和4年6月26日(日)
試験会場は以下において実施します。
(和歌山会場) 和歌山県民文化会館
(田辺会場) 和歌山県立情報交流センターBig・U
(新宮会場) 新宮市文化複合施設丹鶴ホール
※ 会場は申請者の住所や申請者数より教育委員会が調整を行い設定しますので、申請後お手元に届く受験票にてご確認ください。
会場の変更を希望する場合は教育委員会までお問い合わせください。なお、ご希望に添えられない場合もあります。ご了承ください。
選考検査内容
小論文と面接を行います。
小論文の過去出題テーマは下記のとおりです。
(平成28年度から令和2年度は和歌山県大学生等進学給付金の選考検査で出題したものになります。)
- 令和3年度
「新型コロナウイルス感染症の影響により、人々の生活には様々な変化がみられるようになった。大学進学を目指す中で、あなたの生活においてはどのような変化があったか。また、あなたはその変化に対しどのような対応を行ったか。800字以上1,200字以内で具体的に述べよ。 」
- 令和2年度
「あなたは大学でどのようなことを学びたいか。また、その学びを充実させるために、どのように努力を重ねていくか、800字以上1,200字以内で具体的に述べよ。」
「「現代、日本は物質的な豊かさはあるものの、精神的な豊かさが不十分である。」という意見がある。あなたは精神的な豊かさとはどのようなものであると考えるか。また精神的な豊かさを高めるためにはどのようなことが大切だと考えるか。800字以上1,200字以内で具体的に述べよ。」
※ 令和2年度は新型コロナウイルス感染対策として、発熱等体調不良の受検者に対して特例で別日受検を実施
- 平成31年度
「和歌山県の人口は現在減少傾向にあり、この傾向は今後急速に進む可能性がある。 あなたは和歌山県の人口減少をくいとめるために、どのようなことが大切であると考えるか。また和歌山を活気あるふるさとにするため、どのように取り組もうと考えるか。 和歌山県の現状を踏まえて800字以上1200字以内で具体的に書いてください。」
- 平成30年度
「将来のために和歌山のどんなところを守っていきたいか。また、和歌山の未来をどのような姿にしたいか。
和歌山県の現状を踏まえて800字以上1200字以内で具体的に書いてください。」
- 平成29年度
「和歌山県の将来に向けて何が大切だと思うか。
また、より多くの人が住みたいと思う和歌山にするために、あなたは大学でどんな力をつけ、どのように活躍したいか。
和歌山県の現状を踏まえて800字以上1200字以内で具体的に書いてください。」
- 平成28年度
「和歌山県の長所は何か。また、より魅力的な住みよい和歌山にするためにあなたはどのように貢献できるか。
和歌山県の現状を踏まえて800字以上1200字以内で具体的に書いてください。」
募集案内(チラシ)
募集要項
申請についての詳細は募集要項に記載しています。
また、申請時に必要な書類(申請書等)も募集要項に添付しています。
- 募集要項
募集要項(PDF形式 1,744キロバイト)
- 申請書
申請書(新規用)(PDF形式 85キロバイト)
- 同意書
同意書(PDF形式 154キロバイト)
- 日本学生支援機構給付型奨学金(学資支給金)支給申込状況調査同意書
支給申込状況調査同意書(PDF形式 58キロバイト)
- 応募対象者6.※3に該当する場合のみ
世帯状況申告書世帯状況申告書(PDF形式 69キロバイト)
※募集要項を入手するには・・・(注:申請期間中のみ配布します)
- 在学又は卒業した県内の高等学校等の担当者から入手してください。
- 上記からダウンロードしてください。 (募集要項は募集期間中のみ掲載します。)
申請方法
和歌山県内の高等学校等で募集要項・申請書等を受け取る、又は、募集要項・申請書等をダウンロードし、
募集要項の記載事項にしたがい募集期間中に 申請書類を提出してください。
書類提出先
在学している高等学校等
※令和4年度課税証明書は教育委員会へ直接提出(提出期限:令和4年6月10日(金)17時必着)
和歌山県大学生等進学給付金について
和歌山県大学生等進学給付金については、令和2年度をもって新規申請の受付を終了しました。
現在は継続申請のみ受け付けています。
継続申請書類
継続申請案内
申請書(継続用)及び同意事項
第一種奨学金奨学金貸与状況調査同意書
確約書
提出期限
現在は継続申請を受け付けていません。
書類提出先
〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県教育委員会生涯学習局生涯学習課 奨学班
変更届
本人及び保護者の住所氏名等に変更があった場合、変更届書の提出をしてください。
和歌山県教育委員会生涯学習局生涯学習課
TEL:073-441- 3663 FAX:073-441-3724
和歌山県修学奨励金TOPページへ