県民の友 9月号トップページへ
掲載内容
9月号の

出かける時は、感染症対策を徹底して楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●県難病・子ども保健相談 支援センターから
- ●子供・若者育成支援県民大会
- ●県男女共同参画センター “りぃぶる”から
- ●発達障害児・者 巡回相談
- ●潜在保育士再就職支援研修会
- ●保育士応援カフェ
- ●女性&シニア向け再就職支援セミナー
- ●わかやま出会いの広場
- ●わかやまWEB就職フェア
- ●空き家なんでも相談会
- ●「法の日」司法書士無料相談会
- ●県立医科大学から
- ●トランポリンサークル
- ●わかやまUIターン合同企業面接会
- ●県立文書館歴史講座
- ●北方領土に関する 標語・キャッチコピー
- ●中高生読書まつりPOPコンクール
- ●見えない・見えにくい方のための交流サロン
- ●生活教養講座
- ●「稲むらの火」講座
- ●ギャンブル等依存症個別相談会
- ●「インターネットと人権」講座
- ●潜在看護職員復職支援研修
- ●読書推進フォーラム
- ●名作シネマシアター
- ●児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
- ●KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022
- ●福祉のまちづくり施設アドバイザー派遣
- ●業務でコロナに感染された方
- ●ハロウィンジャンボ宝くじ発売
- ●9月9日は救急の日
- ●きれいな水を未来に!
- ●ちょっと確認電話
- ●サイン+サンクス運動 ~「手を上げて+ありがとう」で渡る横断歩道~
- ●青少年の家
- ●障害者を対象とした職員採用
- ●採石業務管理者
- ●消防設備士(第2回)
- ●フグ処理者
- ●クリーニング師
- ●県立文書館文書専門員
各振興局代表電話
- 海 草
- 073-432-4111
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* は県庁の敷地内にはありません
- 県難病・子ども保健相談支援センターから
- (1)重症筋無力症患者・家族交流会
日時・場所:10月1日(土)13:20〜16:00 ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:患者、家族 15人(先着順)
申込:電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加人数を9月26日までに問合先
(2)難病患者の就労・年金・療養相談会
日時・場所:10月5日(水)13:30〜16:30 御坊保健所
対象・定員:患者、家族 15人(先着順)
申込:電話、ファックスで住所、氏名、電話(ファックス)番号、相談内容を9月27日までに問合先
※手話通訳・要約筆記は要予約
(3)難病の血液系疾患医療講演・交流会
日時・場所:10月29日(土)14:00〜16:30 情報交流センターBig・U(田辺市)
対象・定員:患者、家族、医療関係者など 30人(先着順)
申込:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、人数、交流会参加の有無を10月21日(手話通訳・要約筆記は9月28日)までに問合先
(4)心筋症医療講演・交流会
日時・場所:11月5日(土)13:30〜16:00 ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:患者、家族、医療関係者など 40人(先着順)
申込:インターネットで10月28日(手話通訳・要約筆記は10月4日)までに問合先
(1)~(4)共通
問い合わせ:県難病・子ども保健相談 支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
- 子供・若者育成支援県民大会
- 青少年健全育成功労者や団体への表彰、青少年による発表など
日時:10月16日(日)13:00〜14:40
場所:海南市民交流センター
定員:300人(先着順)
問い合わせ:県庁青少年・男女共同参画課
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
- 県男女共同参画センター“りぃぶる”から
- (1)保育つき読書の時間Plus
保育スタッフに子供を預け、一人で読書の時間を楽しむ
日時:[1]9月29日[2]10月20日いずれも木曜10:00〜12:00
場所:*県男女共同参画センター(和歌山市)
対象・定員:保護者と子供(生後6カ月~未就学児) 10組(先着順)
(2)語り合い広場
男性の家事・育児参画のメリットや10月に開始される「産後パパ育休制度」の紹介
日時:10月1日(土)13:30〜15:30
場所:東牟婁振興局(新宮市)
定員:30人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号、【(1)のみ子供の年齢】を (1)[1]9月18日[2]9月20日から10月9日、【(2)のみ一時保育希望者は9月20日】までに県男女共同参画センター 〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 発達障害児・者 巡回相談
- 乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に対応
日時・場所:(1)橋本保健所 10月20日、11月17日、12月15日の木曜 (2)御坊保健所 10月21日、11月18日、12月16日の金曜 (3)新宮保健所 10月6日、12月8日の木曜 (4)新宮保健所串本支所 11月10日(木) いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
- 潜在保育士再就職支援研修会
- 日時・場所:(1)10月12日(水)・13日(木) ビッグ愛(和歌山市)
(2)10月20日(木)・21日(金) 田辺市民総合センター いずれも9:55〜15:30
対象・定員:保育士の有資格者で現在就業していない方 (1)20人(2)10人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を10月5日までに
(1)県福祉人材センター「ハートワーク」
〒640-8545和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話073-435-5211 ファックス073-435-5209
(2)紀南福祉人材バンク
〒646-0028田辺市高雄1-23-1
電話0739-26-4918 ファックス0739-26-2928
※一時保育は要予約
- 保育士応援カフェ
- 保育士として再就職を検討されている方向けの情報提供の場
※お子様と一緒に参加可
日時:9月14日(水)13:30〜15:30
場所:よりみちサロンいおり(田辺市)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を9月13日までに紀南福祉人材バンク
〒646-0028田辺市高雄1-23-1
電話0739-26-4918 ファックス0739-26-2928
Eメール jinzai@tanabeshi-syakyo.jp
- 女性&シニア向け再就職支援セミナー
- 日時:9月28日(水)10:00〜12:00(女性向け)14:00〜16:00(シニア向け)
場所:県民文化会館(和歌山市)または自宅などからオンライン
問い合わせ:Eメール、インターネットで住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを9月26日までに(株)JTB和歌山支店
電話073-432-1437
Eメール syukatsu-cycle@jtb.com
※一時保育(女性向けセミナーのみ)は要予約
再就職支援センター「はたらコーデわかやま」のページへリンク
- わかやま出会いの広場
- 婚活イベント(県主催)の参加者を募集
日時:9月24日(土)13:30〜15:30
場所:*県JAビル(和歌山市)
対象・定員:28〜36歳と37〜45歳のわかやま婚活イベント会員 各年齢区分毎に男女各10人(抽選)
申込・問い合わせ:インターネットで9月12日までに(株)タメニー
電話03-5759-2700
わかやま出会いの広場のページへリンク
- わかやまWEB就職フェア
- 19の企業による合同説明会
日時:9月30日(金)10:00〜16:20
場所:自宅などからオンライン
対象:一般求職者、令和5年卒業予定の学生(高校生以下は除く)
申込・問い合わせ:インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを9月28日までに(株)和歌山放送
電話073-428-1431
再就職支援センター「はたらコーデわかやま」のページへリンク
- 空き家なんでも相談会
- 実家の相続、処分、管理の相談
日時:(1)9月23日(祝)[1]10:00〜12:00 [2]14:00〜16:00
(2)10月7日(金)13:30〜16:00
場所:(1)[1]高野町役場富貴支所 [2]高野町役場
(2)かつらぎ町防災センター
申込:電話、ファックス、持参で氏名、電話番号、希望日、相談内容を伊都振興局建設部建築グループ
ファックス0736-33-4928
問い合わせ先:県庁建築住宅課
県ウェブサイトでも掲載
- 「法の日」司法書士無料相談会
- 相続登記や遺言、借金、成年後見に関することなど
日時:(1)10月3日(月)〜7日(金)(2)10月5日(水)いずれも10:00〜16:00
場所:(1)県内各司法書士事務所(2)和歌山地方法務局(和歌山市)
問い合わせ:県司法書士会
電話073-422-0568
和歌山県司法書士会のページへリンク
- 県立医科大学から
- (1)認知症に関する市民公開講座
テーマ:若年性認知症の母と生きる~大切な人が認知症になったら、あなたはどうする?~
日時:10月1日(土)14:00〜16:00
定員:200人(抽選)
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話番号、またはファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月21日までに県立医大病院認知症疾患医療センター
電話073-441-0776 ファックス073-441-0515
Eメール dementia@wakayama-med.ac.jp
(2)最新の医学・医療カンファランス 健康維持や治療に役立つ専門家の講話
テーマ:「快適な眠りと寝床内気候~赤ちゃんから高齢者まで~」「健康の鍵-ミトコンドリア」
日時:10月13日(木)14:00〜16:00
定員:30人
申込・問い合わせ:電話、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を9月22日までに県立医大生涯研修センター
電話073-441-0789
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
(1)(2)共通
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス(1)講堂(2)図書館棟(和歌山市)
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立医科大学のページへリンク
- トランポリンサークル
- 簡単な実技指導を含むトランポリン体験
日時:9月25日、10月2・30日、12月18・25日、令和5年1月29日、2月5・26日、3月5日 いずれも日曜10:30〜11:45
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象・定員:4歳以上 20人(先着順)
費用:650円/回(大人子供ペアは1,100円)
申込・問い合わせ:持参で所定の申込書(申込先で配布)と参加費を会場
〒648-0061橋本市北馬場455
電話0736-32-9660
和歌山県立橋本体育館のページへリンク
- わかやまUIターン合同企業面接会
- 日時:9月28日(水)13:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:令和5年卒業予定の学生(高校生以下は除く) 50人
申込・問い合わせ:電話、Eメールで住所、氏名、電話番号を9月26日までに(株)キャリア・ブレスユー
電話073-425-3331
Eメール info@c-blessyou.com
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
- 県立文書館歴史講座
- テーマ:(1)家族のかたち-幕末維新期の名草郡園部村を事例に-
(2)塩害とたたかう紀三井寺村の人たち/デジタルアーカイブでみる和歌山のすがた
(3)エルトゥールル号事件(1890年) -海難事故をめぐる和歌山の動向-
日時:(1)10月29日(2)11月5日(3)26日 いずれも土曜13:30〜15:30
場所:県立図書館(和歌山市)
定員:各60人(抽選)
申込・問い合わせ:往復はがき、Eメールで住所、氏名、電話番号、希望日、身体機能の障害などにより必要な措置を希望する方はその内容を10月7日までに県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9540
Eメール e0221011@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立文書館のページへリンク
- 北方領土に関する標語・キャッチコピー
- 北方領土が広く認識され、返還の気運が高まる標語・キャッチコピーを募集
募集期間:9月30日まで
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで所定の応募用紙(ウェブサイトで配布)を(株)公募ガイド社
〒105-0011東京都港区芝公園1-8-21 5階
電話03-5405-2062 ファックス03-5405-2061
Eメール hoku@koubo.co.jp
北方領土標語募集のページへリンク
- 中高生読書まつりPOPコンクール
- おすすめの本を紹介するPOPを募集
対象:県内在住・在学の中学・高校生(特別支援学校含む)など
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、公立図書館、学校、インターネットなどで配布)を作品裏面に貼り付け、10月7日までに県立図書館
※県立紀南図書館へ持参も可
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9520
和歌山県立図書館のページへリンク
- 見えない・見えにくい方のための交流サロン
- 日時:10月15日(土)13:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を10月7日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
- 生活教養講座
- 今話題の生活情報や消費者トラブルに備える知識などを学ぶ
日時:10月5〜26日の水曜(全4回)いずれも13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加希望日を9月22日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-1551 ファックス073-433-3904
和歌山県消費生活センターのページへリンク
- 「稲むらの火」講座
- 広川町に伝わる古文書をもとに濱口梧陵の活躍や広村の歴史などを紹介
日時:10月9日(日)13:30〜15:00
場所:稲むらの火の館(広川町)
定員:60人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を9月2日〜10月8日(手話通訳・要約筆記は9月21日まで)に稲むらの火の館
電話0737-64-1760 ファックス0737-64-176
稲むらの火の館のページへリンク
- 「インターネットと人権」講座
- 人権に配慮したインターネット利用を学ぶ
日時:(1)9月27日(火)(2)28日(水) いずれも14:00〜16:00
場所:(1)橋本市教育文化会館(2)ビッグ愛(和歌山市)
定員:各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール i-seminar@w-jinken.jp
※一時保育は要予約
和歌山県人権啓発センターのページへリンク
- 潜在看護職員復職支援研修
- 日時:10月18〜24日のうち6日間(3日間の実習含む)
場所:県看護研修センター(海南市)、県内病院など
対象・定員:看護職の有資格で現在就業していない方 20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで所定の申込書(申込先で配布)を9月5〜30日に県ナースセンター
電話073-483-0234、073-483-1005
Eメール wakayama@nurse-center.net
※一時保育は要予約
和歌山県看護協会のページへリンク
- 読書推進フォーラム
- 講演・アトラクション・シンポジウム
日時:9月25日(日)13:30〜16:40
場所:丹鶴ホール(新宮市)
定員:150人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイト、市町村などで配布)を9月20日までに県教育庁紀南教育事務所
電話0739-26-3497 ファックス0739-26-3558
Eメール e5014001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 名作シネマシアター
- 日時:10月21日(金)10:30〜(1)「暁の脱走」(2)「嵐を呼ぶ男」(3)「反逆児」
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:1,989人(全席自由)
費用:450円(前売400円)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで会場
電話073-436-1331
Eメール wacaf@wacaf.or.jp
※各プレイガイドでも発売 ※未就学児入場不可
和歌山県民文化会館のページへリンク
- 児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
- (1)児童扶養手当(2)特別児童扶養手当の現況届(所得状況届)をまだ提出されていない方は、お住まいの市町村へ速やかに提出してください。未提出の場合は、手当を受けられなくなりますのでご注意ください。
問い合わせ:(1)(2)市町村(1)振興局総務福祉課、県庁子ども未来課(2)県庁障害福祉課
- KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022
- 「紀の川サイクリストおもてなしスポット」各店を巡るスタンプラリーイベントで、地域の特産品セットなどが当たる
日時:9月16日(金)~令和5年1月29日(日)
参加方法:無料アプリ「SpotTour」をダウンロードし、参加コースのスタンプを集めて応募
問い合わせ:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局(那賀振興局企画産業課内)
電話0736-61-0012
県ウェブサイトでも掲載
- 福祉のまちづくり施設アドバイザー派遣
- 既存民間施設のバリアフリー化を支援するため、アドバイザー(建築士)を無料で派遣しています。平成9年10月以前に建築された既存の民間施設(飲食店、診療所など)が対象で、改修工事を行う際のポイントをアドバイスします。
問い合わせ:県庁建築住宅課
県ウェブサイトでも掲載
- 9月9日は救急の日
- 問い合わせ:県庁医務課 電話073-441-2604
緊急性が低い場合は救急車の利用は避ける、急病以外は通常診療時間内に受診するなど、救急医療の適正利用をお願いします。
こんなときは・・・
休日夜間に子供が急病になり、すぐに病院に行くべきか迷ったとき
子ども救急相談ダイヤル#8000
看護師などが相談に応じます。
相談時間:平日19:00〜翌朝9:00
土日祝日・年末年始(12/29〜1/3)9:00~翌朝9:00
電話#8000(プッシュ回線・携帯電話)
073-431-8000(ダイヤル回線・IP電話)
受診可能な医療機関を知りたいとき
和歌山県救急医療情報センター(24時間)
※歯科の時間外案内は行っておりません。
電話073-426-1199
- ちょっと確認電話
- キャッシュカード、保険料を還付、電子マネーなどの話があった場合は気軽にお電話ください。
その話 ホンマに大丈夫? かけて損なし「ちょっと確認電話」
0120-508-878(これはわなや)へ!
問い合わせ:県警察本部生活安全企画 電話073-423-0110
- サイン+サンクス運動 ~「手を上げて+ありがとう」で渡る横断歩道~
「サイン+サンクス運動」とは横断歩行者事故を抑止するための取組です!
●サイン
歩行者は、横断歩道を渡る時に手を上げるなどして運転者へ横断する意思を明確に伝えましょう。
●サンクス
停止してくれた運転者に対し「ありがとう」の気持ちを会釈などで伝えましょう。 歩行者のみなさん、横断歩道は「手を上げて+ありがとう」で運転者とコミュニケーションをとり、安全に横断しましょう。
問い合わせ:県庁県民生活課 電話073-441-2350
県ウェブサイトでも掲載
白崎青少年の家
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
https://pya-shirasaki.ssl-lolipop.jp/
- 古代体験
- 火起こし・吹き矢体験
日時:11月5日(土)13:00〜16:00
定員:10家族(先着順)
費用:500円/人+500円/家族
申込:9月6日〜10月22日
- 石窯ピザづくり
- 日時:11月12日(土)9:30〜14:00
定員:10家族(先着順)
費用:500円/人+500円/枚
申込:9月13日〜10月29日
潮岬青少年の家
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
https://omoshiro-yh.com/
- 南紀の自然とふれあいウォーク!
- 串本の海岸や古座川沿いを散策
日時:10月8日(土)〜9日(日)1泊2日
定員:5家族(先着順)
費用:6,000〜6,840円/人
申込:9月5〜19日
- 家族でHAPPY HALLOWEEN♪
- 日時:10月22日(土)〜23日(日)1泊2日
定員:5家族(先着順)
費用:5,000〜5,530円/人
申込:9月13日〜10月7日
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。

- 障害者を対象とした職員採用
- 日時:10月23日(日)
場所:県民文化会館(和歌山市)
試験区分・採用予定人数:一般事務3人程度、学校事務1人程度、警察事務1人程度
※受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
願書配布:申込先、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で9月2〜22日に県人事委員会事務局
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 採石業務管理者
- 日時:10月14日(金)10:00〜12:00
場所:*県自治会館(和歌山市)
費用:8,100円(手数料)
願書配布:申込先、振興局建設部
申込・問い合わせ:郵送で9月14日までに県庁砂防課
県ウェブサイトでも掲載
- 消防設備士(第2回)
- 日時:12月18日(日)9:00〜
場所:受験票で通知(和歌山市)
試験区分:甲種特類・全類、乙種全類
費用:甲種5,700円、乙種3,800円
案内配布:申込先、県庁危機管理・消防課、振興局総務県民課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で10月7〜14日(インターネットは10月4〜11日17:00)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369
消防試験研究センターのページへリンク
- フグ処理者
- 日時:11月9日(水)10:00〜17:00
場所:和歌山市東部コミュニティセンター
定員:30人
費用:25,000円
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込:郵送で9月30日までに県食品衛生協会
〒640-8269和歌山市小松原通1-3-5
電話073-433-5004
問い合わせ:県庁食品・生活衛生課
県ウェブサイトでも掲載
- クリーニング師
- 日時:11月10日(木)10:30〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
費用:7,000円(手数料)
願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送、持参で10月3〜13日に県庁食品・生活衛生課
県ウェブサイトでも掲載
- 県立文書館文書専門員
- 日時:11月6日(日)9:20〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:1人程度
応募資格:昭和58年4月2日以降に生まれた方で、大学または大学院においてアーカイブズ学または日本史学(類する分野を含む)課程を卒業(修了)した方(見込を含む)またはこれと同等以上の学力を有する方
願書配布:申込先、文化学術課、人事委員会、振興局総務県民課、東京事務所、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で10月4日までに県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9540
※詳しくは試験案内を要確認
和歌山県立文書館のページへリンク