県民の友 9月号トップページへ
掲載内容

問い合わせ:県庁危機管理・消防課 電話073-441-2260 / 県庁防災企画課 電話073-441-2271
和歌山県が位置する紀伊半島は、巨大地震の震源域とされる南海トラフに近く、地震発生から津波到達までの時間がとても短いという特性があり、過去にも津波を伴う地震で大きな被害を受けてきました。
今後数十年以内にもマグニチュード8〜9クラスの巨大な地震が発生すると予想されており、いつか必ず起こる大規模災害に備えることは非常に重要です。また、地震・津波だけでなく、毎年発生する台風や大雨は、時に甚大な被害をもたらします。
今回は、防災対策で重要な3つの要素「自助」「共助」「公助」について紹介します。いざというときに自分や大切な人の命を守るため、今一度災害への備えを確認しておきましょう。

県内の被害想定
南海トラフ 巨大地震 |
東海・東南海・南海 3連動地震 |
|
---|---|---|
死者・負傷者 |
13万人 |
3万8千人 |
避難者 |
44万人 |
28万人 |
医療機能 | 2万病床が不足 | 6千病床が不足 |
出典:和歌山県「地震被害想定調査」(H26年度)
全国で自然災害が多発
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
地震 |
1,564回 |
1,714回 |
2,424回 |
台風 |
29個 |
23個 |
22個 |
土砂災害 | 1,996件 | 1,319件 | 972件 |
出典:気象庁「地震・火山月報(防災編)」「台風の発生数」
国土交通省 報道発表資料