ドクターメッセージ

橋本市民病院 産婦人科医の座談会


和歌山で産科医を目指す意義
まずは見て経験して「産婦人科」の魅力を知ってほしい!


――産婦人科医を専門とされた理由は何ですか?

池島 : 医学部の臨床実習でお産を見学したのがきっかけです。神秘的で一筋縄ではいかなくて、「妊婦さん一人ひとりにそれぞれのお産がある」というところにとても興味を持ったことを覚えています。お母さんが頑張って一つの命を産もうとしている姿を見て、「私の母もこんな風に産んでくれたんだなぁ」と感動し、産婦人科、特に産科に進もうと決心しました。

堀内:最終的に産婦人科医になると決めた一番の理由は、実は、産科研修時、ここにおられる池島先生が患者さんと向き合う姿勢を見て感銘を受けたからです。池島先生は私が研修医だった当時の産科の指導医でした。先生が患者さんに接する姿を見ていて、「こんな風に患者さんと向き合える産婦人科医になりたい」と思いました。

平山:僕は、学生のときは産婦人科に全く興味がありませんでした。当時は小児科に興味があり、子どもに関連する領域ということで、研修の一環として産婦人科を回ったのですが、そこで初めてお産を見て感動して・・・・・・。 また、産婦人科の手術は多様で、そうしたところも面白そうだと思ったのが産婦人科医になろうと思ったきっかけです。 産婦人科医と小児科医とのつながりや、患者さんとのつながりを見ていくなかで、産婦人科に進むことを決めました。

――和歌山県内の大学病院、市中病院合わせて9つの病院を研修で回ることができる「和歌山研修ネットワーク」、 さらに、2020年度に予定されている産婦人科の研修必修化についてどう思いますか?

平山 : 大学病院だけでは症例に偏りがあるので、大学と市中病院を回れるというのは非常にいいことだと思います。産婦人科医になると決めたあとは、自分が医局に入ったら回れないようないろいろな外病院を回ることができたので、選択肢が増え、とてもよかったです。

堀内 : 産婦人科は、興味がないと「研修で回るのに抵抗がある」という先生が多いかもしれないですね。でも、産婦人科以外の科に進むとしても、患者さんの半分は女性です。たとえ内科や外科であっても、女性の患者さんを相手にする限りは、妊娠中に飲んではいけない薬、してはいけない検査、妊娠自体を許可していいのかなどが必要な知識になってくるはずです。 また、仮に産婦人科の疾患であったとしても救急で診ることがあるかもしれないので、そうした患者さんに対して婦人科を紹介するタイミングを勉強できます。 だから、研修で産婦人科を回ってもらうことはすごく意義があると思っています。もちろん、研修で回って最終的に産婦人科医に興味を持ってくれたら、よりうれしいです。

堀内 : 和歌山県の病院は都会の病院に比べて、自分にあたる症例数が断然多いです。研修医も症例がたくさん自分に回ってくるので、早くスキルアップできます。都会の大学病院の実習だと、手術や手洗いをさせてもらえず、かなり遠くからの見学になることが多いという話を聞きますが、うちの大学(和歌山県立医科大学)では学生でも手術で手洗いをさせてもらえ、近くで手術を見学できたりします。研修医でも手術にたくさん入れるというのは大きなメリットだと思います。

――働く環境についてはどうお考えですか?

池島 : 日本全国で、女性医師の働き方を改善しようという動きが進んできています。橋本市民病院に来てからは、子育てがあるということで当直を免除してもらっています。理解のある上司に恵まれ、とても感謝しています。 また、今は若い先生がとても増え、地方にも当直に来てくれます。そういう先生たちに私や堀内先生の当直をカバーしてもらい、本当にありがたいです。私も子育てが一段落したら、その頃子育て世代に入る後輩の女性医師たちに恩返しをしたいです。

堀内:当直免除はありがたいですね。女性が医師として働くことに理解のある上司がいることで、若い先生もたくさん入ってくれて、産休をとりながら続けていけるようになったのかなと思っています。

池島:女性医師が仕事を続けるためには周りの理解と協力が何より大切です。先輩も同僚も後輩も「お互いさまだよ」という気持ちでいてくれたら続けやすいと思います。今は平山先生をはじめ、若い先生たちに助けられています。他の科に比べたら多少ハードな面もありますが、協力しあって働きやすい環境を目指していければと思っています。

――医師として、今後どんなことをしていきたいですか?

池島 : 今後はお産の高齢化も進んでいき、“里帰り分娩”をする方も増えてくると思うので、地域と協力して子育て支援のサポートモデルになれるような産婦人科を作っていきたいです。また、当院に精神科はありませんが、「メンタルヘルスケア」はこれから産婦人科にも必要とされる分野です。近隣の精神科の先生方と連携を取りながら、お互い協力しあい進めていければと思っています。

――和歌山でのオフの生活はどうですか?

平山 : 自然と都会が良いバランスです。普段は田舎暮らしで、都会に遊びに行きたいなと思ったらパッと大阪に行ける、ちょうど良い距離です。

池島 : 暮らしやすい地域です。車でスーパーもコンビニも行けますし。緑がたくさんあって虫もいっぱいいる、オフは子どもと有意義な時間を過ごしています。

――最後にひとことお願いします。

堀内:産婦人科は、内分泌や不妊治療・悪性疾患・産科など、多岐にわたる専門分野があります。ものすごく大きな喜びがあるところも、逆につらいところもありますが、やっていれば必ず面白いことが見つかります。ぜひ産婦人科医を検討してみてください。

平山 : 産婦人科は、お産に手術・内分泌・不妊と、「内科的なもの」と「外科的なもの」の両方あり、他科から見ても扱う医療の範囲がとても広く、そこが大きな魅力です。僕は男ですが、患者さんの中には男の先生がいいという方もいらっしゃいます。男だからといって躊躇せず、研修で回ってもらったら、いい経験ができるはずです。

池島 : 産婦人科に対してマイナスのイメージを持たず、真っ白な状態で回っていただき、お産をぜひ見学してほしいです。産婦人科は、婦人科で亡くなる人もいれば、新たに生まれてくる命もあります。見送りながらまた新しい命を迎えるというのが産婦人科の特殊なところです。 昨今、近い将来、病院にAIやIoTが導入され、医師がいらなくなるのではないかと言われていますが、産科にはそんな時代はこないと私は思っています。コンピュータやロボットにお産は扱えないと思うので、産婦人科医、助産師は、この先も必ず必要とする人がいます。産婦人科には明るい未来が必ずあります。少しでも興味があればお産を見て、ぜひ私たちの仲間になってください。

――池島先生が、産婦人科医を続けてきた一番の理由はなんですか?

池島 : 何よりも患者さんに「先生、ありがとう」と言ってもらえることがうれしいです。私は患者さんに症状をはっきり告知する方ですが、亡くなっていかれる人でも、「先生と会えて良かったよ。自分で納得のいく最期を迎えられそうだよ」と言ってもらえたときに、その方に出会えてよかったなと思います。最期を迎えようとしている患者さんに教えられることもたくさんあります。また、産婦さんにも「生まれてよかったよ、ありがとう」「先生、二人目三人目もまたよろしく」と言ってもらえると、産婦人科医としてやっていてよかったなと実感します。そうした患者さんの気持ちが、私にとって一番の原動力です。

取材・撮影日2018年9月


研修モデルプログラム等を掲載中です!
是非ご覧ください!

お問い合わせはこちら

【和歌山県庁医務課医療戦略推進班】

〒640-8585
和歌山市小松原通1-1

073-441-2612

お問い合わせはこちら

マガジン8月号

2016年8月号のドクターズマガジン「和歌山県立医科大学産科婦人科学教室」の医局紹介を掲載しています。

ドクターメッセージ

橋本市民病院 産婦人科医の座談会


和歌山で産科医を目指す意義
まずは見て経験して「産婦人科」の魅力を知ってほしい!


――産婦人科医を専門とされた理由は何ですか?

池島 : 医学部の臨床実習でお産を見学したのがきっかけです。神秘的で一筋縄ではいかなくて、「妊婦さん一人ひとりにそれぞれのお産がある」というところにとても興味を持ったことを覚えています。お母さんが頑張って一つの命を産もうとしている姿を見て、「私の母もこんな風に産んでくれたんだなぁ」と感動し、産婦人科、特に産科に進もうと決心しました。

堀内:最終的に産婦人科医になると決めた一番の理由は、実は、産科研修時、ここにおられる池島先生が患者さんと向き合う姿勢を見て感銘を受けたからです。池島先生は私が研修医だった当時の産科の指導医でした。先生が患者さんに接する姿を見ていて、「こんな風に患者さんと向き合える産婦人科医になりたい」と思いました。

平山:僕は、学生のときは産婦人科に全く興味がありませんでした。当時は小児科に興味があり、子どもに関連する領域ということで、研修の一環として産婦人科を回ったのですが、そこで初めてお産を見て感動して・・・・・・。 また、産婦人科の手術は多様で、そうしたところも面白そうだと思ったのが産婦人科医になろうと思ったきっかけです。 産婦人科医と小児科医とのつながりや、患者さんとのつながりを見ていくなかで、産婦人科に進むことを決めました。

――和歌山県内の大学病院、市中病院合わせて9つの病院を研修で回ることができる「和歌山研修ネットワーク」、 さらに、2020年度に予定されている産婦人科の研修必修化についてどう思いますか?

平山 : 大学病院だけでは症例に偏りがあるので、大学と市中病院を回れるというのは非常にいいことだと思います。産婦人科医になると決めたあとは、自分が医局に入ったら回れないようないろいろな外病院を回ることができたので、選択肢が増え、とてもよかったです。

堀内 : 産婦人科は、興味がないと「研修で回るのに抵抗がある」という先生が多いかもしれないですね。でも、産婦人科以外の科に進むとしても、患者さんの半分は女性です。たとえ内科や外科であっても、女性の患者さんを相手にする限りは、妊娠中に飲んではいけない薬、してはいけない検査、妊娠自体を許可していいのかなどが必要な知識になってくるはずです。 また、仮に産婦人科の疾患であったとしても救急で診ることがあるかもしれないので、そうした患者さんに対して婦人科を紹介するタイミングを勉強できます。 だから、研修で産婦人科を回ってもらうことはすごく意義があると思っています。もちろん、研修で回って最終的に産婦人科医に興味を持ってくれたら、よりうれしいです。

堀内 : 和歌山県の病院は都会の病院に比べて、自分にあたる症例数が断然多いです。研修医も症例がたくさん自分に回ってくるので、早くスキルアップできます。都会の大学病院の実習だと、手術や手洗いをさせてもらえず、かなり遠くからの見学になることが多いという話を聞きますが、うちの大学(和歌山県立医科大学)では学生でも手術で手洗いをさせてもらえ、近くで手術を見学できたりします。研修医でも手術にたくさん入れるというのは大きなメリットだと思います。

――働く環境についてはどうお考えですか?

池島 : 日本全国で、女性医師の働き方を改善しようという動きが進んできています。橋本市民病院に来てからは、子育てがあるということで当直を免除してもらっています。理解のある上司に恵まれ、とても感謝しています。 また、今は若い先生がとても増え、地方にも当直に来てくれます。そういう先生たちに私や堀内先生の当直をカバーしてもらい、本当にありがたいです。私も子育てが一段落したら、その頃子育て世代に入る後輩の女性医師たちに恩返しをしたいです。

堀内:当直免除はありがたいですね。女性が医師として働くことに理解のある上司がいることで、若い先生もたくさん入ってくれて、産休をとりながら続けていけるようになったのかなと思っています。

池島:女性医師が仕事を続けるためには周りの理解と協力が何より大切です。先輩も同僚も後輩も「お互いさまだよ」という気持ちでいてくれたら続けやすいと思います。今は平山先生をはじめ、若い先生たちに助けられています。他の科に比べたら多少ハードな面もありますが、協力しあって働きやすい環境を目指していければと思っています。

――医師として、今後どんなことをしていきたいですか?

池島 : 今後はお産の高齢化も進んでいき、“里帰り分娩”をする方も増えてくると思うので、地域と協力して子育て支援のサポートモデルになれるような産婦人科を作っていきたいです。また、当院に精神科はありませんが、「メンタルヘルスケア」はこれから産婦人科にも必要とされる分野です。近隣の精神科の先生方と連携を取りながら、お互い協力しあい進めていければと思っています。

――和歌山でのオフの生活はどうですか?

平山 : 自然と都会が良いバランスです。普段は田舎暮らしで、都会に遊びに行きたいなと思ったらパッと大阪に行ける、ちょうど良い距離です。

池島 : 暮らしやすい地域です。車でスーパーもコンビニも行けますし。緑がたくさんあって虫もいっぱいいる、オフは子どもと有意義な時間を過ごしています。

――最後にひとことお願いします。

堀内:産婦人科は、内分泌や不妊治療・悪性疾患・産科など、多岐にわたる専門分野があります。ものすごく大きな喜びがあるところも、逆につらいところもありますが、やっていれば必ず面白いことが見つかります。ぜひ産婦人科医を検討してみてください。

平山 : 産婦人科は、お産に手術・内分泌・不妊と、「内科的なもの」と「外科的なもの」の両方あり、他科から見ても扱う医療の範囲がとても広く、そこが大きな魅力です。僕は男ですが、患者さんの中には男の先生がいいという方もいらっしゃいます。男だからといって躊躇せず、研修で回ってもらったら、いい経験ができるはずです。

池島 : 産婦人科に対してマイナスのイメージを持たず、真っ白な状態で回っていただき、お産をぜひ見学してほしいです。産婦人科は、婦人科で亡くなる人もいれば、新たに生まれてくる命もあります。見送りながらまた新しい命を迎えるというのが産婦人科の特殊なところです。 昨今、近い将来、病院にAIやIoTが導入され、医師がいらなくなるのではないかと言われていますが、産科にはそんな時代はこないと私は思っています。コンピュータやロボットにお産は扱えないと思うので、産婦人科医、助産師は、この先も必ず必要とする人がいます。産婦人科には明るい未来が必ずあります。少しでも興味があればお産を見て、ぜひ私たちの仲間になってください。

――池島先生が、産婦人科医を続けてきた一番の理由はなんですか?

池島 : 何よりも患者さんに「先生、ありがとう」と言ってもらえることがうれしいです。私は患者さんに症状をはっきり告知する方ですが、亡くなっていかれる人でも、「先生と会えて良かったよ。自分で納得のいく最期を迎えられそうだよ」と言ってもらえたときに、その方に出会えてよかったなと思います。最期を迎えようとしている患者さんに教えられることもたくさんあります。また、産婦さんにも「生まれてよかったよ、ありがとう」「先生、二人目三人目もまたよろしく」と言ってもらえると、産婦人科医としてやっていてよかったなと実感します。そうした患者さんの気持ちが、私にとって一番の原動力です。

取材・撮影日2018年9月


研修モデルプログラム等を掲載中です!
是非ご覧ください!

お問い合わせはこちら

【和歌山県庁医務課医療戦略推進班】

〒640-8585
和歌山市小松原通1-1

073-441-2612

Emailw-doctor@pref.wakayama.lg.jp

マガジン8月号

2016年8月号のドクターズマガジン「和歌山県立医科大学産科婦人科学教室」の医局紹介を掲載しています。