県民の友 9月号トップページへ

掲載内容



9 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
日本犬保存会和歌山支部展覧会
(1)一般の方の展覧会見学
日時:10月6日(日)9:00〜14:30
(2)愛犬の展覧会参加・お困り相談
日時:10月6日(日)11:45〜12:45
対象・定員:日本犬保存会の非会員で、血統書のある日本犬の飼い主 20人(先着順)
申込:血統書を持参の上、現地で申込書に記入し、開催日の10:00〜11:00に問合先へ提出
(1)(2)共通
場所:市民スポーツ広場(和歌山市)
問い合わせ:日本犬保存会和歌山支部
電話(ファックス)0739-72-5051

日本犬保存会のページへリンク
企業・団体向けあいサポーター研修
障害の特性を理解し、障害のある方への手助けや配慮ができる「あいサポーター」を養成
日時・場所:(1)9月13日(金) 情報交流センターBig・U(田辺市)(2)9月18日(水) 県民文化会館(和歌山市) いずれも14:00〜15:30
対象:県内企業・団体の研修担当者
定員:40人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月11日までに障害福祉課
電話073-441-2530 ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
ジェンダー平等推進センターから
(1)語り合い広場
「紫式部、“人生の選択”〜『源氏物語』に込められた思いとは?〜」
日時:10月5日(土)13:30〜15:30
場所・定員:問合先 30人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を事前に問合先
※一時保育は9月24日までに要予約
(2)保育つき読書の時間
こどもを預けて読書でリフレッシュ
日時:10月17日(木)10:00〜12:00
場所・定員:問合先 10組(先着順)
対象:保護者とこども(6カ月〜未就学児)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号、こどもの生年月日を10月6日までに問合先
(3)大学生等キャリアデザイン講座
「ジェンダー平等ワールド・カフェ~大学生等と若手社会人の本音ミーティング~」
日時:10月19日(土)13:30〜16:00
場所・定員:問合先 10人程度(先着順)
対象:県内在住または在学の大学生など
申込:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、学校名、学部名、学年、連絡先を10月11日までに問合先
(1)~(3)共通
問い合わせ:県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール (1)(2)libre@sirius.ocn.ne.jp (3)e1105011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
動物愛護フェスティバル
講演や動物とのふれあい体験など
日時:10月6日(日)12:30〜16:00
場所:粉河ふるさとセンター(紀の川市)
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2630 ファックス073-432-1952
※手話通訳あり
県ウェブサイトでも掲載
認知症の人と家族への援助をすすめる全国研究集会
認知症に関する講演、発表など
日時:10月20日(日)10:00〜15:30
場所:(1)和歌山城ホール(和歌山市)(2)自宅などからオンライン
費用・定員:1,000〜2,000円/人 800人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を(1)10月4日(2)18日までに公益社団法人認知症の人と家族の会和歌山県支部
電話073-432-7660 ファックス073-432-7661
認知症の人と家族の会和歌山県支部のページへリンク
県立産業技術専門学院オープンキャンパス
木材を切る体験をしているイラスト 【和歌山学院】
日時:9月28日(土)
場所:和歌山産業技術専門学院
【田辺学院】
日時:10月5日(土)、11月23日(祝)
場所:田辺産業技術専門学院(情報システム科のみ情報交流センターBig・U)
【共通】
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(生徒のみ)、体験希望科を各開催日の2日前13時までに各学院
和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254

県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123

県ウェブサイトでも掲載
食の安全意見交換会
テーマ:知っておきたい健康食品と食品表示
日時:10月1日(火)13:30〜15:00
場所・定員:串本町役場 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月24日(一時保育・手話通訳・要約筆記は9月12日)までに生活衛生課
電話073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
生活教養講座
今話題の生活情報や消費者トラブルに備える知識を学ぶ
日時:10月2〜23日の水曜(全4回) いずれも13:30〜15:00
場所・定員:問合先 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加希望日を9月19日までに県消費生活センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-433-1551 ファックス073-433-3904
和歌山県消費生活センターのページへリンク
県立医科大学講座
(1)市民公開講座
テーマ:認知症と音楽療法
日時:10月5日(土)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス講堂(和歌山市) 400人(抽選)
(2)最新の医学・医療カンファランス
テーマ:「膵(すい)がんを諦めないで」「患者にとって飲みやすい薬とは?」
日時:10月10日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を(1)9月27日(2)19日までに(1)県立医科大学附属病院認知症疾患医療センター
電話073-441-0776 ファックス073-441-0917

Eメール dementia@wakayama-med.ac.jp
(2)県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713

Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※いずれも手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立医科大学のページへリンク
第8回わかやまリレーマラソン〜パンダRUN〜
日時・部門:11月24日(日) (1)ファミリー(2)ハーフリレー(3)フルリレー
場所:紀三井寺公園(和歌山市)
パンダの仮装をして走っている子供のイラスト 対象:(2)(3)小学生以上
定員:(1)500人(2)(3)計200チーム(先着順)
費用:(2)(3)2,000円(小・中学生1,000円)/人
申込:ファックス、インターネットで10月10日までにエントリー
※ファックス申込用紙はウェブサイトで配布
ファックス073-488-7308
問い合わせ:わかやまリレーマラソン実行委員会事務局
電話073-441-3699

※詳しくはウェブサイトを要確認
わかやまリレーマラソンのページへリンク
わかやまこころのフェスタ2024
日時:10月14日(祝)
(1)13:00〜13:40 オープニングイベント、和歌山県精神保健福祉協会長表彰、「ほっとする 笑顔つながる こころの絵」表彰 (2)14:00〜15:30 講演会
講師:中村 郁 氏(声優・ナレーター)
演題:発達障害で「ぐちゃぐちゃな私」が最高に輝く方法
(3)10:00〜16:00 団体の活動紹介、作品展示・販売
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)(2)100人(先着順)
申込・問い合わせ:(2)のみ電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を10月10日までに県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193

※手話通訳・要約筆記あり
有田就職フェア
日時:10月5日(土)13:30〜15:30
場所:有田市文化福祉センター
問い合わせ:紀州有田商工会議所
電話0737-83-4777 ファックス0737-83-4782

※面談希望者は履歴書持参
※詳しくはウェブサイトを要確認
紀州有田商工会議所のページへリンク
医療的ケア児等の家族交流会
日時:11月24日(日)13:30〜15:30
場所:県障害児者サポートセンター(和歌山市)
対象・定員:和歌山市内在住の医療的ケア児等とその家族など 15組(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月9日〜10月4日までに県医療的ケア児等支援センター(障害福祉課内)
電話073-435-2030 ファックス073-432-5567

Eメール e0404003@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
難病・こども保健相談支援センターから
(1)小児の炎症性腸疾患講演会・交流会
日時:10月27日(日)14:00〜16:30
場所:和歌山県JAビル(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込:インターネットで10月16日(手話通訳は9月26日)までに問合先
(2)膠(こう)原病疾患講演会・交流会
日時:11月9日(土)13:30〜16:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
定員:50人(先着順)
申込:電話、インターネットで11月1日(手話通訳は10月8日)までに問合先
(3)小児の心疾患講演会・交流会
日時:11月10日(日)13:30〜16:00
場所:マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込:インターネットで10月30日(手話通訳は10月9日)までに問合先
(1)〜(3)共通
対象:患者(児)、家族、医療関係者など
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603

県ウェブサイトでも掲載
難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】9月30日【サロン】10月7日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411

和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
エンプロイアビリティ養成研修
日時・テーマ:9月21日(土)「AI時代の人材に求められるスキルとマインドセット」
10月6日(日)「信頼をつくるコミュニケーションスキル」
10月20日(日)「相手に伝わる伝え方」
11月2日(土)「上司の信頼を勝ち取る職場での報連相」
11月17日(日)「仕事ができる人のビジネス文書・メール作成」
場所:オンライン
対象:県内企業への就職希望者
申込・問い合わせ:インターネットで各開催日の3日前までに株式会社キャリア・ブレスユー
電話073-425-3331 ファックス073-425-3600

県ウェブサイトでも掲載
事業者向けLGBTQ研修
日時:10月9日(水)13:30〜15:30
場所:県自治会館(和歌山市)
対象・定員:企業の経営者、人事担当者等 130人(先着順)(オンラインは定員なし)
申込・問い合わせ:インターネットで9月25日までに多様な生き方支援課
電話073-441-2510 ファックス073-441-2501

※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修
(1)支援者養成研修
日時:11月28日(木)・29日(金)の2日間
場所:紀の国住宅南コミュニティセンター(和歌山市)
(2)コーディネーター養成研修
日時:11月28日(木)・29日(金)・令和7年2月12日(水)・13日(木)の4日間
場所:紀の国住宅南コミュニティセンター(和歌山市)、和歌山市北コミュニティセンター
(1)(2)共通
定員:各50人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、ファックスで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月24日〜10月11日に和歌山つくし医療・福祉センター
〒649-6215岩出市中迫665
電話0736-67-7036 ファックス0736-69-5060
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
募集
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、ウェブデザイン、介護など
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金
対象:個人、事業者
定員:予算上限に達し次第終了(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、持参で申請書(申請先、ウェブサイト、振興局で配布)を1月31日17:00までに脱炭素政策課
電話073-441-2674 ファックス073-433-3590

※要件や補助金額など詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
相談
「法の日」司法書士無料相談会
相続登記や遺言、借金などの相談
日時:10月1日(火)〜7日(月)10:00〜16:00(土日除く)
場所:各司法書士事務所ほか
問い合わせ:県司法書士会 電話073-422-0568
和歌山県司法書士会のページへリンク
特設労働相談会
賃金、解雇、パワハラなどの相談
日時:10月6日(日)12:00〜18:00
場所:イオンモール和歌山(和歌山市)
対象・定員:県内の事業所に勤務する労働者と事業主 20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、電話番号、相談内容を10月4日までに労働委員会事務局
電話073-441-3781 ファックス073-423-3012

Eメール e2202001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
難病患者の就労・年金・療養相談会
日時・場所:(1)10月2日(水)御坊保健所(2)10月11日(金)田辺保健所(3)10月30日(水)マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市) いずれも13:30〜16:30
対象・定員:難病患者や家族 各回12人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、希望日、相談内容を各開催日の2週間前までに県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603

発達障害児・者 巡回相談
日時・場所:【橋本保健所】10月17日、11月21日、12月19日の木曜
【御坊保健所】10月18日、11月15日、12月20日の金曜
【新宮保健所】10月10日、12月12日の木曜
【新宮保健所串本支所】11月14日(木)
いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020

Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
ギャンブル等依存症個別相談会
日時:10月3日(木)13:00〜17:00
場所:東牟婁振興局(新宮市)
対象:当事者やその家族
申込・問い合わせ:電話、ファックスで9月27日までに新宮保健所
電話0735-21-9629 ファックス0735-21-9639

県ウェブサイトでも掲載
空き家なんでも相談会
実家の相続、処分、管理などの相談
日時:(1)10月4日(金)(2)10月13日(日)
いずれも13:30〜16:00
場所:(1)かつらぎ町役場(2)白浜町役場
申込・問い合わせ:電話、ファックス、持参で氏名、電話番号、希望日、会場、相談内容を各開催日の3営業日前までに申込
(1)(2)建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038
(1)伊都振興局建設部
電話0736-33-4922 ファックス0736-33-4928
(2)西牟婁振興局建設部
電話0739-26-7922 ファックス0739-26-4114

県ウェブサイトでも掲載
試験
クリーニング師・フグ処理者
(1)クリーニング師
日時:11月7日(木)10:30〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
費用:7,000円(手数料)
申込:郵送、持参で10月1〜11日に問合先
県ウェブサイトでも掲載
(2)フグ処理者
日時:11月26日(火)10:00〜17:00
定員・費用:30人(先着順)30,000円
県ウェブサイトでも掲載
(1)(2)共通
願書配布:申込先、ウェブサイト
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2620 ファックス073-441-2639

※申込等詳しくはウェブサイトを確認
障害者を対象とした県職員採用
日時:10月27日(日)10:00〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
試験区分・採用予定人数:一般事務3人程度、警察事務1人程度
※受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで9月2〜20日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085

※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
ハロウィンジャンボ宝くじ発売!
ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニが同時発売されます。宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:9月17日〜10月17日
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384

9月10日は下水道の日
和歌山県にはきれいな川や美しい海がたくさんあります。しかし、身近な生活排水を適切に処理しないと、川や海が汚れてしまいます。
きれいな水を未来に残すため、下水道が使える区域(供用開始区域)になりましたら、接続工事をお願いします。
下水道への接続に関する助成制度については、お住まいの市町へお問合せください。
問い合わせ:市町、下水道課 電話073-441-3200 ファックス073-436-2940
自殺予防週間(9月10〜16日)
一人でも多くの自殺者をなくすため、自分や悩んでいる人の心の健康や命の大切さについて考える機会です。人に話すことで心が楽になるかも知れません。
自殺防止相談「はあとライン」 電話0570-064-556(毎日24時間)
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193

児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
(1)児童扶養手当(2)特別児童扶養手当の現況届が未提出の場合、手当の受給ができなくなります。未提出の方は速やかに市町村へ提出してください。
問い合わせ:(1)市町村、振興局健康福祉部、多様な生き方支援課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2501
(2)市町村、障害福祉課
電話073-441-2514 ファックス073-432-5567

「食」に関する県民アンケート
15歳以上の方が対象のオンラインアンケート調査です。ご協力をお願いします。
回答期限:12月31日(火)
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2622 ファックス073-432-1952

食の安全・安心に係る県民アンケート調査 のページへリンク

青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
紀北青少年の家
ハロウィンナイト~夜の仮装行進~
日時:10月12日(土)〜13日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:9月1〜28日
白崎青少年の家
ファミリーアウトドアキャンプ
日時:10月26日(土)〜27日(日)1泊2日
定員:8家族(抽選)
費用:4,500〜4,760円/人
申込:8月27日〜10月4日
ほのぼのデイキャンプ
日時:11月9日(土)10:00〜15:00
定員:10家族(抽選)
費用:1,500〜1,800円/人
申込:9月10日〜10月18日
潮岬青少年の家
HALLOWEEN PARTY2024
ハロウィンの仮装をしている子供たちのイラスト 日時:10月26日(土)〜27日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜中学3年生 10組(先着順)
費用:5,500円/人
申込:9月21日〜10月5日

※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。