県民の友 11月号トップページへ
掲載内容
県内各地で鮮やかな紅葉が見頃だワン!

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●2025年大阪・関西万博 500日前イベント
- ●みんなに男女共同参画提案事業
- ●県男女共同参画センター
- ●アルコール健康障害対策講演会
- ●和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式
- ●金融経済講演会
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●物品調達における県産品登録審査申請
- ●わかやまネットフォーラム
- ●紀の国わかやまものづくりフェア
- ●職業訓練受講生の募集
- ●弁護士、司法書士による借金無料相談会
- ●県立医科大学
- ●よろず無料相談会
- ●がんに関する公開講座
- ●介護の日オープンフォーラム
- ●インターネットと人権 研修会
- ●県立文書館開館30周年記念歴史講座
- ●バリアフリー映画上映会
- ●わかやま就職フェア
- ●わかちあいの会和歌山「うめの花」
- ●食品表示推進者育成講習会
- ●東京学生寮入寮者の募集
- ●和歌山大学「観光・地域づくり」講座
- ●計量強調月間
- ●「いい歯」の月間
- ●指名手配被疑者捜査強化月間
- ●労働保険未手続事業一掃強化期間
- ●世界糖尿病デー(11月14日)
- ●麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止
- ●アルコール関連問題啓発週間(11月10〜16日)
- ●税を考える週間(11月11〜17日)
- ●住生活総合調査にご協力を
- ●最低賃金の改定
- ●個人事業税後期分の納税
- ●きのこ生産者に対する支援
- ●青少年の家
- ●県会計年度任用職員(事務補助職員)
- ●令和6年度 看護学校等学生募集
* は県庁の敷地内にはありません
2025年大阪・関西万博 500日前イベント
万博をきっかけに一歩踏み出しチャレンジを!
万博開催まで目前に迫ったタイミングに、万博へのワクワク感や一歩踏み出す気持ちが高まるよう、万博テーマ事業プロデューサーの講演や子供たちによるステージパフォーマンスを行います。ぜひ、皆様ご参加ください!
日時
令和5年11月23日(木・祝)13:00〜15:10 開場 12:30
場所
海南市民交流センターふれあいホール
海南市下津町下津500-1 ※オンライン同時開催
海南市下津町下津500-1 ※オンライン同時開催
定員
500人(先着順、オンラインは定員なし)
申込
内容(予定)
● 和歌山児童合唱団による合唱
● 基調講演 大阪・関西万博テーマ事業 プロデューサー 中島さち子 氏
● りら創造芸術高等学校による パフォーマンス など
問合せ
2025年国際博覧会和歌山推進協議会事務局 電話073-422-1111
万博推進課 電話073-441-2703 ファックス073-432-4410
- みんなに男女共同参画提案事業
-
(1)絵本や音楽を通じて「みんなちがってみんないい」ことを話し合う野外イベント
日時:11月18日(土)10:00〜11:45
場所:御坊総合運動公園(御坊市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで住所、氏名、電話番号、メールアドレスをウイズ・ア・スマイル
電話090-8194-8628
Eメール kidojimiyako@outlook.jp
(2)講座「SDGs暴力を許さないわたしたちにできること」
日時:11月25日(土)13:30〜15:30
場所:県男女共同参画センター(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスをcocoroサポート・ネット「カミーニョ」
電話080-2519-4481
Eメール cocoro.s.c.9963@gmail.com
※一時保育は11月10日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
(3)講座「川合小梅の生涯と女性活躍」
日時:11月29日(水)13:30〜16:00
場所:県男女共同参画センター(和歌山市)
定員:50人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを小梅日記を楽しむ会
電話・ファックス073-461-1515
Eメール koumesandiary@gmail.com
※一時保育は11月19日までに要予約
小梅日記を楽しむ会のページへリンク
- 県男女共同参画センター
-
(1)ヒューマンライブラリーりぃぶる
本にみたてた5名の語り手と多様な生き方について対話する
日時:12月2日(土)13:30〜15:30
場所:県男女共同参画センター(和歌山市)
(2)語り合い広場
「『男性問題』の時代?~男性たちにも変化が必要では!~」
日時:11月26日(日)13:30〜15:30
場所:岩出地区公民館(岩出市)
(1)(2)共通
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、来所で住所、氏名、電話番号、(1)一時保育希望者は11月21日までに(2)一時保育・手話通訳希望者は11月15日までに県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- アルコール健康障害対策講演会
-
日時:12月3日(日)14:00〜16:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:40人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月22日までに県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 和歌山県出身沖縄並びに南方諸地域戦没者追悼式
-
日時:11月22日(水)14:30〜
場所:紀乃国之塔(沖縄県糸満市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、参列人数を11月15日までに福祉保健総務課
電話073-441-2476 ファックス073-425-6560
県ウェブサイトでも掲載
- 金融経済講演会
-
テーマ:長寿社会における家庭経済学
日時:12月2日(土)13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 120人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月17日までに県金融広報委員会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階(県消費生活センター内)
電話073-426-0298 ファックス073-433-3904
※手話通訳あり
和歌山県 知るぽるとのページへリンク
- 難聴者サロン・手話教室
-
日時:【手話教室】11月20日
【難聴者サロン】12月4日
いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:各20人(先着順)
対象:県内在住の難聴の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 物品調達における県産品登録審査申請
-
県が優先調達する県産品の登録申請を受付
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月1〜30日に総務事務集中課
電話073-441-2294 ファックス073-441-2288
県ウェブサイトでも掲載
- わかやまネットフォーラム
-
日時:12月23日(土)
【ワークショップ】9:30〜11:45
【フォーラム】13:00〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:300人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先で配布)を11月1日〜12月8日に青少年・男女共同参画課
電話073-441-2502 ファックス073-441-2501
Eメール e0314001@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 紀の国わかやまものづくりフェア
-
ものづくりの楽しさやすばらしさを知る
日時:11月3日(祝)10:00〜16:00
場所:和歌山ビッグウェーブ(和歌山市)
問い合わせ:県職業能力開発協会
電話073-425-4555
紀の国わかやまものづくりフェアのページへリンク
- 職業訓練受講生の募集
-
就職に有利な専門知識や技能を修得
科目:(1)インターネットマーケティングの活用(2)パソコン基礎も学べる介護職員初任者養成科(3)ネットショップ・Webサイト制作科(4)成果を上げる業務改善(5)CAD・生産サポート技術科(6)電気設備技術科(7)住環境計画科(8)介護初任者研修&初歩パソコン科2(9)プロモーションとチャネル戦略(10)仕事に役立つパソコン・Web科(11)パソコン・建設技能習得科2(12)介護実習・パソコン科(13)OA事務科
場所:(1)~(9)和歌山市(10)有田市(11)~(12)田辺市(13)日高町
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 弁護士、司法書士による借金無料相談会
-
日時:(1)12月1日(金)13:00〜16:00
(2)12月8日(金)17:00〜20:00
(3)12月10日(日)13:00〜16:00
場所:(1)伊都振興局(橋本市)、日高振興局(御坊市)、東牟婁振興局(新宮市)
(2)(3)*県消費生活センター(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話で(1)各振興局総務県民課
(2)(3)県民生活課
電話073-441-2342 ファックス073-433-1771
県ウェブサイトでも掲載
- 県立医科大学
-
(1)大学院医学薬学総合研究科 開設記念シンポジウム〜和歌山発 医学・薬学研究の未来を語る〜
日時:12月3日(日)13:30〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:300人(先着順)
申込・問い合わせ:Eメール、インターネットで氏名、メールアドレスまたは電話番号、参加人数、所属を県立医科大学学生課
電話073-441-0830 ファックス073-441-0704
Eメール kaiso@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学 シンポジウムのページへリンク
(2)最新の医学・医療カンファランス
テーマ:「手術を受ける患者さんのための『周術期外来』、はじめました!」「血液疾患に対する細胞療法」
日時:12月14日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を11月22日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県立医科大学のページへリンク
- よろず無料相談会
-
法律、不動産、税務、経営などの相談
日時:11月17日(金)13:00〜16:00(受付は15:30まで)
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:和歌山弁護士会 電話073-422-4580
- がんに関する公開講座
-
[1]「気ぃ楽にがんを生きる~足し算命~」
日時:12月2日(土)13:00〜15:00
場所:県立図書館(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を県立医科大学附属病院患者支援センター
電話073-441-0778 ファックス073-441-0862
[2]「がん治療に伴う外見上のお悩みありませんか?」
日時:1月20日(土)13:00〜15:10
場所:(1)県立医科大学講堂(和歌山市)(2)オンライン
定員:(1)120人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)1月19日(2)1月10日までに県立医科大学経理課
電話073-441-0516 ファックス073-441-0706
和歌山県立医科大学のページへリンク
- 介護の日オープンフォーラム
-
日時:11月22日(水)13:00〜16:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:200人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月20日までに県老人福祉施設協議会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話073-435-5227 ファックス073-435-5228
Eメール waroushi@crux.ocn.ne.jp
介護の日オープンフォーラムのページへリンク
- インターネットと人権 研修会
-
日時:12月5日(火)14:00〜16:00
場所:(1)県民文化会館(和歌山市)(2)東牟婁振興局(新宮市)※サテライト会場
定員:(1)200人(2)30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで氏名、所属、電話番号を県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール j-internet@w-jinken.jp
※(1)手話通訳・要約筆記有、一時保育は要予約
(2)手話通訳は要予約
和歌山県人権啓発センターのページへリンク
- 県立文書館開館30周年記念歴史講座
-
テーマ:(1)先人たちは、「災害の記憶」をどのように伝えようとしたのか。
(2)災害にそなえるために―昭和28年水害から70年―
(3)先人たちは、被災後にどう行動したか。―湯浅・田辺の安政地震津波記録を中心に―
日時:(1)11月26日(2)12月3日(3)10日
いずれも日曜13:30〜15:30
場所:きのくに志学館(和歌山市)
定員:各90人(先着順)
申込・問い合わせ:往復はがき、Eメールで住所、氏名、電話番号、希望の回、身体機能の障害などにより必要な措置を希望する方はその内容を11月1〜17日に県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9540 ファックス073-436-9541
Eメール e0221011@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は11月11日までに要予約
和歌山県立文書館のページへリンク
- バリアフリー映画上映会
-
世界初の盲ろう者の大学教授福島智の青年時代を描いた「桜色の風が咲く」を字幕・音声解説付きで上映
日時:12月10日(日)13:30〜16:00
場所:県立図書館(和歌山市)
定員:100人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を12月1日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
和歌山県点字図書館のページへリンク
- わかやま就職フェア
-
日時:12月7日(木)13:00〜16:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
申込・問い合わせ:インターネットで12月5日までに県経営者協会就職支援センター
電話073-497-8001 ファックス073-402-1312
※手話通訳は要予約
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
- わかちあいの会和歌山「うめの花」
-
大切な人を自死で亡くされた方を支援する講演会、音楽会、交流会
日時:12月16日(土)12:30〜16:00
場所・定員:申込先 25人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を12月8日までに県精神保健福祉センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- 食品表示推進者育成講習会
-
食品表示の正しい知識を学ぶ講習会
日時:(1)11月16日(木)(2)21日(火)(3)29日(水)(4)12月1日(金)(5)5日(火)(6)11日(月)いずれも13:00〜17:00
場所:(1)東牟婁振興局(新宮市)(2)県民文化会館(和歌山市)(3)有田振興局(湯浅町)(4)オンライン(5)那賀振興局(岩出市)(6)西牟婁振興局(田辺市)
対象:県内の食品関係事業者
定員:(1)50人(2)(4)100人(3)(5)60人(6)80人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を開催日の7日前までに食品・生活衛生課
電話073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 東京学生寮入寮者の募集
-
日時:【面接】(1)12月10日(日)
(2)令和6年3月10日(日)
※ウェブ面接要相談、寮での随時面接可
場所:*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
対象・定員:東京近辺の4年生大学に入学希望または在学中の男子で保護者が県内在住の方 20人程度(選考)
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(ウェブサイトで配布)を(1)11月30日まで(2)1月1日~2月28日に県奨学会東京学生寮
〒182-0016東京都調布市佐須町3-16-2
電話・ファックス042-482-2390
和歌山県奨学会東京学生寮のページへリンク
- 和歌山大学「観光・地域づくり」講座
-
日時:11月16日、12月7日・21日いずれも木曜18:10〜19:40
場所:オンライン
定員:300人(先着順)
申込・問い合わせ:Eメール、インターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を和歌山大学観光学部 電話073-457-8581
Eメール t-renkei@ml.wakayama-u.ac.jp
和歌山大学 観光・地域づくり講座のページへリンク
- 計量強調月間
-
11月1日は計量記念日です。適正な計量器が使用されているか検査を行っていますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ:商工観光労働総務課
電話073-441-2713 ファックス073-432-4409
- 「いい歯」の月間
-
11月8日は「いい歯の日」です。「いい歯」を保つためには日々の丁寧な歯みがきと歯科医院での定期的なケアが効果的です。
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2656 ファックス073-428-2325
- 労働保険未手続事業一掃強化期間
-
雇用形態にかかわらず、労働者を一人でも雇っていたら、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続が必要です。(農林水産業の一部を除く)
詳しくは、労働局、労働基準監督署又はハローワークへご相談ください。
問い合わせ:和歌山労働局総務部労働保険徴収室
電話073-488-1102 ファックス073-475-0114
- 世界糖尿病デー(11月14日)
-
(1)県民公開講座
日時:11月14日(火)18:30〜19:30
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
(2)和歌山城ブルーライトアップ
日時:11月14日(火)18:00〜21:00
(1)(2)共通
問い合わせ: 和歌山県糖尿病啓発事業実行委員会
電話073-445-9436 ファックス073-445-9436
県ウェブサイトでも掲載
- 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止
-
10・11月は防止運動期間です。薬物による危害を正しく認識し、薬物乱用のない社会の実現に向けご協力をお願いします。
問い合わせ:県立保健所(支所)、
薬務課 電話073-441-2663 ファックス073-433-7118
- アルコール関連問題啓発週間(11月10〜16日)
-
暴力・DV・虐待等もアルコール関連の問題が関係していることがあります。
【相談窓口】こころの電話
平日9:30〜12:00、13:00〜16:00電話073-435-5192
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194
ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- 住生活総合調査にご協力を
-
対象世帯には11月下旬から郵送により調査票が配布されますので、 オンライン又は郵送による回答をお願いします。
問い合わせ:令和5年住生活総合調査事務局
フリーダイヤル0120-169-037
令和5年住生活総合調査のページへリンク
- きのこ生産者に対する支援
-
県内きのこ生産者を対象に生産資材費等の価格高騰分の一部を支援します。詳しくはウェブサイトをご確認ください。
申込:〜11月20日(月)
問い合わせ:林業振興課
電話073-441-2991 ファックス073-433-1037
県ウェブサイトでも掲載
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のリンクはこちら
- 家族でバウムクーヘン作り
-
日時:11月26日(日)9:00〜12:00
定員:20人(5家族程度)(先着順)
費用・申込:1,500円/人 〜11月17日
- ちょっと早めのメリークリスマス
-
日時:12月16日(土)〜17日(日)1泊2日
対象・定員:小学3〜6年生 30人(先着順)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:11月1日〜12月2日
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のリンクはこちら
- ♪わくわく♪クリスマス
-
日時:12月9日(土)〜10日(日)1泊2日
対象:小学4年生以上または家族
定員:40人(抽選)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:〜11月17日
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のリンクはこちら
- ミニチュアフードアクセサリー作り
-
日時:12月9日(土)13:00〜16:00
対象・定員:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴) 15人(先着順)
費用・申込:1,500円/人 11月12〜19日
- 家族でクリスマス
-
日時:12月23日(土)〜24(日)1泊2日
定員:5家族(先着順)
費用:5,500〜6,030円/人
申込:11月20日〜12月4日
紀北青少年の家
白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。

- 県会計年度任用職員(事務補助職員)
-
日時:【教養試験】令和6年1月6日(土)
【面接試験】1月中の指定する日
区分:(1)知事部局(2)知事部局(対象:障害者)(3)教育委員会(4)警察
申込・問い合わせ:インターネットで11月6〜27日に
(1)(2)人事課 ※(2)は郵送可
電話073-441-2126 ファックス073-422-9312
(3)教職員課
電話073-441-3659 ファックス073-441-3678
(4)警務課
電話073-423-0110 ファックス073-423-0560
※詳しくは試験案内参照
県ウェブサイトでも掲載
- 令和6年度 看護学校等学生募集
-
課程 学校名・所在地 電話・ファックス 定員(人) 願書受付 試験日 大
学
4
年県立医科大学
保健看護学部
(和歌山市)電話
073-446-6700
ファックス
073-446-672080 1/22~2/2 前期 2/25
後期 3/12東京医療保健大学
和歌山看護学部
(和歌山市)電話
073-435-5819
ファックス
073-427-309390 12/14~1/11 A日程 1/23 12/14~1/17 B日程 2/4 1/30~2/8 C日程 2/18 2/26~3/5 特別日程
3/912/14~1/11 大学入学
共通テスト
利用入試
前期日程2/22~3/6 大学入学
共通テスト
利用入試後期日程
宝塚医療大学
和歌山保健医療
学部 看護学科
(和歌山市)電話
073-494-5000
ファックス
073-494-800750 12/18~1/15 前期A日程
1/2712/18~1/15 前期B日程
1/281/5~2/9 中期2/17 2/1~3/1 後期3/11 12/18~1/15 共通テスト
利用入試
前期1/271/5~2/9 共通テスト
利用入試
中期2/172/1~3/1 共通テスト
利用入試
後期3/11看護師 3年課程 県立高等看護学院
看護学科
(紀の川市)電話
0736-75-6280
ファックス
0736-75-628350 12/7~14 一次 1/18 二次 2/2 県立なぎ看護学校
(新宮市)電話
0735-31-8797
ファックス
0735-31-677340 12/7~14 学科 1/18
面接 1/19紀南看護専門学校
(田辺市)電話
0739-22-1592
ファックス
0739-22-168740 前期
12/18~21
後期
2/19~22一次 1/18
二次 1/19
一次 3/7
二次 3/8国保野上厚生総合病院附属看護専門学校(紀美野町) 電話
073-489-8500
ファックス
073-489-860040 12/1〜8 1/10 日高看護専門学校(御坊市) 電話
0738-22-1277
ファックス
0738-52-711340 12/13~20 1/17 5年課程 県立熊野高等学校 看護科
(上富田町)電話
0739-47-1004
ファックス
0739-47-4200注1 一般出願:
2/21~22
本出願:
3/4~53/11 准
看
護
師新宮市医師会
准看護学院
(新宮市)電話
0735-21-2529
ファックス
0735-21-506530 1/5~19 2/4
※詳細については、各学校・養成所へ直接お問合せください。
注1…県教育庁に要問合せ