わかやまネットフォーラム
わかやまネットフォーラムの開催について
県では青少年が安全に安心してインターネットを利用する環境を整備するため、ネットパトロールによる青少年に関する有害情報等の探索やネットトラブル相談窓口の開設、ネットリテラシー促進のための情報モラル講座や青少年のネット利用実態調査・分析などを実施するとともに、低年齢利用者の保護者等への啓発など各種対策を推進しています。
その一環として、海南nobinosにおいて、第2回わかやまネットフォーラム ~「わ」たしも 「か」んがえよう 「や」くだつ 「ま」もれるルール~ を開催します。
同フォーラムでは、午前中は、小・中・高校生によるワークショップを行い、「ネットアンケートの分析」「ネットの良いところ悪いところ」の検討、国・県・市町村などの公共団体、学校、保護者、事業者(スマホ・SNS・ゲーム会社など)、自分たちへの提言づくりなどをおこないます。
午後から、フォーラムを開催し、和歌山大学教職大学院 豊田 充崇教授による基調講演の後、兵庫県立大学竹内 和雄准教授をコーディネーターとして、大学研究者、SNS事業者、保護者、地域の方、学校関係者、県内小中高生らによるパネルディスカッションを予定しています。
青少年のネット問題について専門的知識のある有識者等を交え、子供が地域の大人と意見交換をしながら学ぶことで、地域のネット問題の高揚を図るとともに、社会全体で自律的・継続的にインターネット利用環境づくりに関する取組を実施できる体制を構築することを目的としてこのフォーラムを実施します。
R4ネットフォーラム実施要項(PDF形式 112キロバイト)
開催日時及び実施場所(一般公開)
● 日時・場所: 令和4年12月17日(土曜日) 海南nobinos
ワークショップ: 9時30分~11時45分
フォーラム :13時00分~16時00分
● ライブ配信(YouTube配信)
前半の部(外部リンク)
後半の部(外部リンク)
● 今年の実施報告