県民の友 12月号トップページへ
掲載内容

お出かけの際はマスクの着用と、消毒・手洗いの徹底に気をつけて楽しんでほしいワン!

詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●わかちあいの会和歌山うめの花師走の会
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●介護の仕事未経験者向け基礎研修会・就職相談会
- ●がん患者・家族、県民のための公開講座
- ●寄せ植え教室
- ●県文化表彰受賞記念展
- ●わかやま消費者トラブルLINE相談
- ●わかやま就職フェア
- ●冬のワンコイン体験会
- ●体験・体感・人権ワークショップ
- ●みんなに男女共同参画
- ●観光ゼミナール
- ●県職員をめざす女性のための仕事ガイダンス(ウェブ開催)
- ●県点字図書館からのお知らせ
- ●あなただけの就農相談(予約制)
- ●県立産業技術専門学院オープンキャンパス
- ●1・2月開始の職業訓練
- ●わかやま春季インターンシップ2022
- ●保護者向け就活セミナー
- ●空き家なんでも相談会
- ●わかやま空き家バンク
- ●後期高齢者医療制度に加入の方へ
- ●蜜蜂を飼育している方へ
- ●市町村立学校、県立学校の補充講師登録
- ●公衆浴場の混浴制限年齢がおおむね7歳以上に引き下げられます
- ●2022年わかやま県民手帳~きいちゃん手帳~販売中!
- ●子供の性被害撲滅
- ●1月10日は「110番の日」
- ●年末ジャンボ宝くじ発売
- ●税の納付は便利な口座振替で
- ●音声以外の方法による110番
- ●障害者等用駐車区画の適正利用にご協力を!
- ●新型コロナウイルス感染症に感染した方へ~国民健康保険の傷病手当金について~
- ●令和3年度 和歌山県名匠表彰
- ●令和3年度 和歌山県文化表彰
- ●ノロウイルス食中毒の予防について
- ●紀の国わかやま文化祭2021
- ●青少年の家
- ●県立産業技術専門学院生徒
- ●県育休等任期付職員採用
- ●危険物取扱者(第5・6回)
- 海 草
- 県庁代表と同じ
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
- 最新の医学・医療カンファランス
- テーマ:慢性腰痛の原因と運動の効能について
日時:12月1日(水)9:00〜1月4日(火)17:00
場所:自宅などからオンライン
問い合わせ:県立医大生涯研修センター
電話073-441-0789
和歌山県立医大のぺージへリンク
- わかちあいの会和歌山うめの花師走の会
- 講演、音楽会(邦楽)、交流会
日時:12月11日(土)12:30〜16:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
対象:交流会のみ大切な方を自死で亡くされた方
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- 難聴者サロン・手話教室
- 難聴者の方の交流会
日時:【手話教室】12月20日(月)
【難聴者サロン】1月17日(月)
いずれも13:30〜15:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴者の方
定員:各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのぺージへリンク
- 介護の仕事未経験者向け基礎研修会・就職相談会
- 日時:1月29日(土)・30日(日)いずれも9:30〜
場所:和歌山市東部コミュニティセンター
対象:介護未経験の中高年齢者等で就職希望の方など
定員:10人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックスで所定の申込書(申込先、市町村で配布)を1月19日までに県介護普及センター
電話0739-22-6589 ファックス0739-22-6569
和歌山県福祉人材センターのぺージへリンク
- がん患者・家族、県民のための公開講座
- テーマ:医療者とコミュニケーションとれていますか?賢い患者になりましょう
講師:山口育子氏(NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長)
日時:2月6日(日)13:00〜15:00
場所:県立図書館(和歌山市)
定員:150人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を12月6日から県立医大病院患者支援センター
電話073-441-0778 ファックス073-441-0862
和歌山県立医大病院のぺージへリンク
※手話通訳は要予約
- 寄せ植え教室
- 日時・場所:(1)1月20日(木)日高振興局(御坊市)
(2)1月22日(土)東牟婁振興局(新宮市)
いずれも14:00〜15:30
定員:20人(抽選)
費用:1,500円
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、持参で住所、氏名、電話番号、参加希望日時を1月6日までに和歌山県花を愛する県民の集い事務局(県庁県民生活課内)
ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 県文化表彰受賞記念展
- 昨年度文化功労賞受賞者の(故)尾﨑斎晃氏(版画家)の功績や作品を紹介
日時:12月1日(水)〜6日(月)10:00〜17:00 ※6日は15:00まで
場所:県民文化会館(和歌山市)
問い合わせ:県庁文化学術課
県ウェブサイトでも掲載
- わかやま消費者トラブルLINE相談
- LINEを活用した消費生活相談
日時:1月29日までの火〜土曜 16:00〜20:00(祝・年末年始を除く)
問い合わせ:公益社団法人全国消費生活相談員協会
電話03-5614-0543
わかやま消費者トラブルLINE相談のぺージへリンク
- わかやま就職フェア
- 県内での就職を希望する方を対象とした合同企業説明会(対面式)
日時:12月16日(木)13:00〜16:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
対象:一般求職者、令和4年3月卒業予定の学生・高校生など
問い合わせ:和歌山県経営者協会
電話073-497-8001
UIわかやま就職ガイドのぺージへリンク
※手話通訳は要予約
- 冬のワンコイン体験会
- ヨガマルシェ教室とからだアップエクササイズ教室
日時:12月16日(木)10:30〜12:00
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象・定員:18歳以上 24人(先着順)
費用:100円
申込・問い合わせ:電話、来所で会場
橋本市北馬場455
電話0736-32-9660
和歌山県立橋本体育館のぺージへリンク
※一時保育は要予約(有料)
- 体験・体感・人権ワークショップ
- 誰にでも伝わる「やさしい日本語」講座
日時:12月18日(土)14:00〜16:00
場所:紀南文化会館(田辺市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール workshop@w-jinken.jp
和歌山県人権啓発センターのぺージへリンク
- みんなに男女共同参画
- 親子で手作りみそ教室
日時:12月19日(日)11:00〜12:00、13:00〜14:00
場所:和歌山市中央コミュニティセンター
対象:父親と子供
定員:各8組(抽選)(申込多数の場合)
申込・問い合わせ:インターネットでわかやまCity Club
Eメール wakayama.sc.d@gmail.com
県ウェブサイトでも掲載
- 観光ゼミナール
松いちごの学習&ジャム作り体験
日時:1月22日(土)8:45〜12:30
場所:美浜町役場
対象:小学4年~中学3年生
定員:15人(抽選)
費用:500円(材料費、保険料)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を1月7日までに日高広域観光振興協議会(日高振興局企画産業課内)
電話0738-24-2911 ファックス0738-24-3312
Eメール e1305161@pref.wakayama.lg.jp
紀中を巡るのぺージへリンク
- 県職員をめざす女性のための仕事ガイダンス(ウェブ開催)
- 女性職員のキャリアアップやワークライフバランスについてのフリートークなど
日時:12月23日(木)13:15〜
定員:40人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで12月15日までに県人事委員会事務局
県ウェブサイトでも掲載
- 県点字図書館からのお知らせ
- (1)音訳ボランティア養成講座(中級)
音訳経験3年以上の方を対象に蔵書・資料を音訳するボランティアを養成
日時:1月18日〜2月15日 全5回
定員:15人(選考)
費用:838円(テキスト代)
(2)バリアフリー映画上映会
「最高の人生の見つけ方」を字幕・音声解説付きで上映
日時:1月29日(土)13:30〜16:00
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
定員:25人(先着順)
(3)視覚障害者対象パソコン講習会
視覚に障害のある方向けのパソコン講習会
日時:1月30日、2月27日、3月20日 いずれも日曜9:30〜15:30
(1)~(3)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで(1)所定の申込書[申込先、ウェブサイトで配布](2)(3)住所、氏名、電話番号[(3)のみ年齢、ファックス番号]を(1)12月25日(2)1月21日(3)1月7日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のぺージへリンク
※(2)のみ手話通訳・要約筆記は要予約
- あなただけの就農相談(予約制)
- 就農に必要な情報提供と個別相談
日時:12月19日(日)9:00〜16:00(相談時間は90分)
場所:県就農支援センター(御坊市)
定員:4組8人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、年齢、電話番号、相談希望時間を12月16日までに会場
電話0738-23-3488
県ウェブサイトでも掲載
- 県立産業技術専門学院オープンキャンパス
- 日時:(1)1月15日(土)9:30〜
(2)12月14日(火)・18日(土)、1月15日(土)、2月23日(水)いずれも9:30〜(14日のみ15:00〜)
場所:(1)和歌山産業技術専門学院(和歌山市)(2)田辺産業技術専門学院(情報システム科のみBig・U)(田辺市)
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(学生のみ)、体験希望科を各学院(申込締切日あり)
(1)電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
(2)電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載
- 1・2月開始の職業訓練
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)パソコン・総務経理事務科(2)医療(医科)・調剤事務科(3)CAD・NC技術科(4)OA事務・Web科
場所:(1)~(3)和歌山市(4)田辺市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のぺージへリンク
- わかやま春季インターンシップ2022
- 日時:2月1日(火)〜3月18日(金)
対象:大学1〜3年生、大学院1年生など
申込・問い合わせ:インターネットで1月20日までに県経営者協会
電話073-431-7400
UIわかやま就職ガイドのぺージへリンク
- 保護者向け就活セミナー
- 保護者としての就活サポート、県内就職のメリット等について
日時・場所:12月19日(日)13:30〜16:00 自宅などからオンライン
対象:就職活動を控えた学生の保護者、学生本人(高校生除く)
申込・問い合わせ:インターネットで住所、氏名、電話番号を12月16日までに株式会社キャリア・ブレスユー
電話073-425-3331
UIわかやま就職ガイドのぺージへリンク
- 空き家なんでも相談会
- 相続や処分、管理・予防方法、支援制度の紹介など
日時:(1)12月12日(日)11:00〜15:00(2)14日(火)13:30〜16:00
場所:(1)粉河ふるさとセンター(紀の川市)(2)有田振興局(湯浅町)
申込・問い合わせ:インターネットで開催日までに県庁建築住宅課
タクセル和歌山のぺージへリンク
- わかやま空き家バンク
- 賃貸や売却が可能な空き家をお持ちの方は、「わかやま空き家バンク」に登録し、空き家を有効活用してみませんか。
問い合わせ:県庁移住定住推進課
わかやま空き家バンクのぺージへリンク
- 後期高齢者医療制度に加入の方へ
- 健康診査・歯科健康診査は受けられましたか?
日時:2月28日まで
対象:受診券が届いた方
(歯科健診は令和3年3月31日時点で75・80・85歳と90歳以上の方)
費用:無料
※健診場所は同封の一覧表を要確認
問い合わせ:県後期高齢者医療広域連合
電話073-428-6688
- 蜜蜂を飼育している方へ
- 蜜蜂を飼育している方は、原則、毎年1月末までに飼育届を県知事に提出することが養蜂振興法で義務づけられています。
詳しくはお問合せください。
問い合わせ:県庁畜産課、振興局
農業水産振興課
県ウェブサイトでも掲載
- 市町村立学校、県立学校の補充講師登録
- 募集区分:講師、事務職員、栄養士
応募資格:それぞれに必要な資格・免許を有する方
応募書類配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送、持参で
(1)小中学校 12月28日までに(有田地方以北)県教育庁義務教育課(日高地方以南)紀南教育事務所
〒646-0011田辺市新庄町3353-9
電話0739-26-3100
(2)県立高校・特別支援学校 1月7日までに県教育庁教職員課
(1)(2)共に締め切り以降も随時受付
県ウェブサイトでも掲載
- 公衆浴場の混浴制限年齢がおおむね7歳以上に引き下げられます
- 公衆浴場衛生基準等に関する条例が改正され、4月1日から和歌山県内(和歌山市を除く)の公衆浴場において、混浴の制限年齢がおおむね10歳以上からおおむね7歳以上に引き下げられます。(ただし、介助を必要とされる方が利用される場合は、この限りではありません)
みなさんが気持ちよく入浴できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ:県庁食品・生活衛生課
- 2022年わかやま県民手帳~きいちゃん手帳~販売中!
- 今年もわかやま県民手帳(きいちゃん手帳)が販売されます!
年間イベントカレンダーや県民歌、県勢データ、防災・相談窓口も掲載。県内書店などで販売中です。
表紙:黒
定価:940円
問い合わせ:県庁調査統計課
県ウェブサイトでも掲載
- 子供の性被害撲滅
- 子供が自画撮りした裸の写真や動画(児童ポルノに当たります)を送らされたり、直接会って、わいせつな行為を受けるという被害が全国的に発生しています。児童ポルノがインターネットに掲載されると、拡散し、完全に消し去ることは不可能となります。ネット上には、相手を信用させて近づいてくる悪い人がいることを子供たちに理解させ、子供を性被害から守りましょう。
問い合わせ:県警察本部少年課 電話073-423-0110、各警察署
- 1月10日は「110番の日」
- イタズラ110番は絶対にダメ!
110番通報は、事件・事故発生時の“緊急通報電話”です。
あわてない問合せや相談などは、最寄りの警察署か、警察相談窓口電話をご利用ください。
警察相談窓口電話
電話073-432-0110 または #9110
問い合わせ:県警察本部地域指導課
電話073-423-0110
- 年末ジャンボ宝くじ発売
年末ジャンボ・年末ジャンボミニが2種類同時発売されます。宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:12月24日まで
問い合わせ:県庁財政課
県ウェブサイトでも掲載
- 税の納付は便利な口座振替で
- 自動車税(種別割)・個人事業税の納付には、便利な口座振替をご利用ください。
問い合わせ:和歌山県税事務所 電話073-441-3394
紀北県税事務所 電話0736-61-0010
紀中県税事務所 電話0737-64-1259
紀南県税事務所 電話0739-26-7908
- 音声以外の方法による110番
- 和歌山県警察では、聴覚や言語機能に障害のある方、音声による110番通報が困難な方専用の110番を運用しています。
【110番アプリシステム】による通報
スマートフォンに専用の「110番アプリ」をダウンロードしてください。
【メール110番】による通報
「police@110wakayama.jp」に事件・事故の内容を送信してください。
【ファックス110番】による通報
「073-428-0110」に事件・事故の内容を送信してください。
※聴覚や言語機能に障害のある方、音声による110番通報が困難な方以外の使用はご遠慮ください。
問い合わせ:県警察本部地域指導課
電話︎073-423-0110
- 障害者等用駐車区画の適正利用にご協力を!
- 障害のある方などのための駐車区画を適正にご利用いただくため、県では「障害者等用駐車区画利用証」を発行しています。当該駐車区画に駐車する場合は、利用証の掲示をお願いします。
本当に必要な方が利用できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
対象:障害者、難病者、要介護高齢者、妊産婦、けが人など交付要件を満たす方
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の申請書(申込先、ウェブサイトで配布)などを県庁障害福祉課、振興局健康福祉部
県ウェブサイトでも掲載

地域社会における伝統的な技術文化の向上発展に顕著な功績のある方を表彰しました。
問い合わせ:県庁文化学術課
県ウェブサイトでも掲載

原 幸男
紀州備長炭製炭士
みなべ町在住
敬称略
令和3年度 和歌山県文化表彰
文化の向上発展に顕著な功績のある方々を表彰しました。(50音順・敬称略)


久保田 弘敏
航空宇宙工学者
有田川町出身
東京都在住



声楽家
和歌山市在住

半田 美永
国文学者
紀の川市出身
三重県在住


伊藤 彩
現代美術家
有田市在住

松井 俊介
能楽師
和歌山市在住

吉本 英樹
デザインエンジニア
和歌山市出身
神奈川県在住
ノロウイルス食中毒の予防について
問い合わせ:県庁食品・生活衛生課 電話073-441-2624

ノロウイルス食中毒は、1年を通じて発生しますが、11月頃から発生件数は増加しはじめ、12月〜1月がピークになる傾向があります。
県では、食中毒の発生を未然に防止することを目的に、ノロウイルスによる食中毒の発生が予測される場合にノロウイルス食中毒注意報を発令します。

最も有効な予防方法は「手洗い」です。
トイレのあとや調理前、食事の前にはよく手を洗いましょう。
食品を十分に加熱しましょう。

中心温度が85度以上で90秒以上の加熱調理をしましょう。
調理器具の洗浄、消毒を徹底しましょう。

洗剤を用いて調理器具等をよく洗った後、塩素系漂白剤で浸すまたは拭くなどして消毒を徹底しましょう。
ふん便やおう吐物を適切に処理しましょう。

ふん便やおう吐物を処理する際には、換気をしながら、使い捨ての手袋・マスク・ガウン等を着用して処理し、感染に注意しましょう。汚染された床やトイレは、乾燥しないうちに塩素系漂白剤で速やかに消毒しましょう。


本県で初開催の「紀の国わかやま文化祭2021」が、11月21日をもちまして閉会しました。
文化祭期間中、各イベントを無事に開催することができたのは、一緒に開催を支えていただいたすべての皆様方のおかげです。本当にありがとうございました。
この文化祭を契機に、先人から受け継いできた豊かな文化を次の時代へと発展させ、今後とも「文化の咲き誇る和歌山」をめざしていきましょう。
問い合わせ:第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会事務局
電話073-441-2570 ファックス073-423-7120
紀の国文化祭のぺージへリンク
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
https://omoshiro-yh.com/
- 家族で作ろう!クリスマスケーキ
- 日時:12月19日(日)13:30〜16:00
定員:5家族(先着順)
費用:300円/人+2,000円/家族
申込:12月5〜15日
- ウィンターキャンプ
- 真冬の寒さに暖をとってテント泊!家族の温もりで寒さを吹き飛ばそう!
日時:1月29日(土)〜30日(日)1泊2日
定員:5家族(3歳以上)(先着順)
費用:4,540〜4,800円/人
申込:12月8〜28日
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。
詳しくは各施設へ

- 県立産業技術専門学院生徒
- 日時:2月5日(土)9:30~
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)、田辺産業技術専門学院(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象:普通課程(7学科)=高校卒業(見込)者および離転職者など
短期課程(1学科)=軽度の知的障害のある方
定員:各科数名〜18人
費用:2,200円(県証紙、普通課程のみ)
願書配布:申込先、ハローワーク
申込:1月26日までに令和3年度高校卒業予定の方は在籍学校、それ以外の方および短期課程希望者はハローワーク
問い合わせ:和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253
県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259
県ウェブサイトでも掲載
- 県育休等任期付職員採用
- 日時:1月16日(日)
申込・問い合わせ:インターネットで12月10日~1月4日に県人事委員会事務局
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 危険物取扱者(第5・6回)
- 日時:(1)2月6日(日)(2)2月13日(日)いずれも9:30〜
場所:(1)和歌山市(2)和歌山市、田辺市、新宮市(会場は受験票で通知)
費用:甲種6,600円、乙種4,600円、丙種3,700円
願書配布:申込先、県庁危機管理・消防課、振興局総務県民課、市町村、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、持参で12月7〜14日(インターネットは12月4〜11日17:00まで)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369
消防試験研究センターのぺージへリンク