県民の友 12月号トップページへ
掲載内容

わかやまスマート農業フェア
施設園芸用環境制御機器やドローンなどのICTやロボット技術などを活用した製品の紹介・展示、スマート農業の実践についての講演を開催
豚熱の発生
かつらぎ町の豚飼養農家1戸で県内では50年ぶりとなる豚熱が発生
延べ400人を動員し防疫措置を実施

日本農業遺産認定証授与式
日本農業遺産認定
「聖地高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」および「みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム」が日本農業遺産に認定
一般国道425号【川又工区】の供用
印南町川又〜上洞間の供用により緊急輸送道路としてネットワークの強化が図られ、日常生活の利便性が向上
医療従事者等向け新型コロナワクチン接種の開始

南紀熊野ジオパークの活動推進に向けた
和歌山大学との相互連携協定調印式
南紀熊野ジオパークの活動推進に向けた和歌山大学との相互連携協定
和歌山大学と南紀熊野ジオパーク推進協議会と県が、ジオパーク活動を通じた地域振興を図るために相互連携協定を締結
和歌山県立医科大学薬学部に第1期生が入学
和歌山県立医科大学薬学部を伏虎キャンパス(和歌山市立伏虎中学校跡地)に開設

聖火リレーの様子(田中理恵氏)
東京2020オリンピック
聖火リレーを実施
4月9・10日の2日間でリレーを実施し、三重県から火を受け、奈良県につないだ
走行市町:県内14市町
ランナー数:178人
高齢者向け新型コロナワクチン接種の開始

和歌山リハビリテーション専門職大学
和歌山リハビリテーション
専門職大学に第1期生が入学
医療系専門職大学としては全国で5番目に認可された和歌山リハビリテーション専門職大学が開学

ナショナルサイクルルート
太平洋岸自転車道のナショナルサイクルルート指定
千葉県銚子市から太平洋岸沿いを通過し、和歌山市に至る延長1,487キロメートルの「太平洋岸自転車道」が「ナショナルサイクルルート」に指定
「わかやま布引だいこん」が地理的表示(GI)に登録
和歌山市布引地域で生産される「わかやま布引だいこん」が農林水産省により地理的表示(GI)に登録
民間ロケットの名称を「KAIROS(カイロス)」に決定
串本町に建設中の「スペースポート紀伊」から打ち上げられる小型ロケットの機体名称が「KAIROS」に決定
デジタル化推進シンポジウム
地域密着型企業におけるデジタルシフトへの必要性や地域企業の発展可能性などについてのシンポジウムを開催
宇宙シンポジウムin串本
宇宙飛行士の山崎直子さんや各宇宙分野において日本を代表する方々を講師に招き、シンポジウムを開催

紀の国わかやま総文2021総合開会式
第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」
高校生の創造活動の向上や相互交流を深めることを目的に、和歌山県で初めて開催。総合開会式は、秋篠宮同妃両殿下のご臨席を賜り開催
東京2020オリンピックで四十住さくら選手が
金メダルを獲得
スケートボード女子パーク種目で和歌山県出身の四十住さくら選手が金メダルを獲得

東京2020パラリンピック聖火フェスティバル
東京2020パラリンピック聖火フェスティバルを開催
本県で採火した火を集火式(東京)に向けて送り出す「聖火フェスティバル」を開催
紀伊半島大水害慰霊碑等献花
紀伊半島大水害から10年を迎え、各地域にある慰霊碑等に追悼の意を込めて献花を行い、併せて冊子「紀伊半島大水害復興10年の軌跡」を供えた

川端龍子《雷雨》
特別展「和歌山の近現代美術の精華」
和歌山県誕生150年 紀の国わかやま文化祭2021特別連携事業として、和歌山ゆかりの近代・現代美術の重要作を紹介
紀の国わかやま文化祭2021開会式
天皇皇后両陛下のご臨席を賜り、本文化祭の幕開けとなる開会式を開催
濱口梧陵偉業顕彰シンポジウム
濱口梧陵の精神と、稲むらの火の故事に因(ちな)んで制定された「津波防災の日」「世界津波の日」の趣旨を県内外や海外へ発信
紀の国わかやま文化祭2021閉会式
県内各地で繰り広げられたさまざまなイベントを総括するとともに、未来に向けた決意を発信するステージプログラムを展開
和歌山県誕生150年
郷土についてさらに理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育む機会とするため、和歌山県の150年を振り返るパネルの展示、記念映像の上映を実施(記念パネル展は19〜22日)