県民の友 5月号トップページへ
掲載内容
5月号の

今月のひとこと
お出かけの際はマスクの着用と、消毒・手洗いの徹底に気をつけて楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、時節柄、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●発達障害児・者 巡回相談
- ●1日まちの保健室、看護週間(5/9〜15)、看護の日(5/12)
- ●後期高齢者医療制度に加入の方へ
- ●子供の心疾患講演会
- ●ふれあい看護体験
- ●犯罪被害者支援
- ●和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)
- ●6・7月開始の職業訓練
- ●紀の川河川愛護モニター
- ●アマゴ釣り&つかみ取り体験
- ●飲食・宿泊・旅行業給付金
- ●県営住宅委託管理人
- ●物品の購入等に係る競争入札参加資格申請
- ●土砂災害防止「全国の集い」
- ●読売日本交響楽団和歌山公演
- ●税務課からのお知らせ
- ●災害に備えて農業保険の活用を!
- ●国民生活基礎調査にご協力をお願いします
- ●世界禁煙デー・禁煙週間COPDをご存じですか?
- ●コロナ誹謗中傷、それ犯罪です 名乗ってその行為できますか?
- ●特定不妊治療費助成
- ●児童扶養手当の支給について
- ●不正大麻・けし撲滅運動
- ●経済センサス‐活動調査を実施します
- ●セーフティネット住宅改修支援のご案内
- ●紀の国わかやま文化祭2021
- ●依存症で悩んでいませんか?
- ●青少年の家
- ●県職員採用Ⅰ種・資格免許職職員
- ●県育休等任期付職員
- ●危険物取扱者(第2回)
- ●測量士・測量士補
- ●県公立学校教員
- ●狩猟免許
各振興局代表電話
- 海 草
- 県庁代表と同じ
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* マークは県庁の敷地内にありません。
- 発達障害児・者 巡回相談
- 日時・場所:(1)橋本保健所 6月17日(木)、7月15日(木)、8月19日(木)
(2)御坊保健所 7月16日(金)、8月20日(金)
(3)新宮保健所 6月10日(木)、8月12日(木)
(4)新宮保健所串本支所 7月8日(木)
いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
- 1日まちの保健室、 看護週間(5/9〜15)、 看護の日(5/12)
- 健康チェックや健康相談など
日時・場所:5月8日(土)・9日(日)・15日(土)に県内8カ所で随時開催
問い合わせ:県看護協会
電話073-483-0234
和歌山県看護協会のぺージへリンク
- 後期高齢者医療制度に加入の方へ
- 健康診査・歯科健康診査
日時:6月1日~令和4年2月28日
場所:健診実施医療機関(受診券に一覧表同封)
対象:5月下旬に受診券を送付
問い合わせ:県後期高齢者医療広域連合
電話073-428-6688
- 子供の心疾患講演会
- テーマ:小児の心疾患ー成人になってもケアが必要か?ー
日時:6月13日(日)14:00〜15:30
場所:田辺市民総合センター
対象・定員:患者、家族、関係者 40人(先着順)
申込・問い合わせ:電話・ファックスで講演会名、住所、氏名、電話番号、一時保育の有無を6月2日(手話通訳・要約筆記希望者は5月12日)までに県難病・子ども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
- ふれあい看護体験
- 看護師業務の体験
日時:7月27日〜8月10日
場所:県内39病院など
対象・定員:高校生以上 359人(選考)
申込・問い合わせ:高校生は学校を通じて、高校生以外は郵送で住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望の施設(2カ所)、服のサイズ、参加動機、84円切手を5月7〜14日に県ナースセンター
〒642-0017海南市南赤坂17
電話073-483-0234 073-483-1005
※開催場所など詳しくは要問合せ
和歌山県看護協会のぺージへリンク
- 犯罪被害者支援
- (1)被害者支援無料相談
日時・場所:(1)5月15日 橋本市教育文化会館(2)29日 田辺市民総合センター
いずれも土曜10:00〜16:00
(2)被害者支援活動員養成講座
日時:6月12・19・26日、7月3・10日
いずれも土曜
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員・費用:30人(選考)8,000円
(3)無料公開講座
日時:6月12日(土)
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:30人(先着順)
(1)~(3)共通
申込・問い合わせ:(1)電話で前日までに(2)(3)持参、郵送、Eメールで所定の申込書(申込先で配布)を6月5日までに紀の国被害者支援センター
〒640-8249和歌山市雑賀屋町1土地改良会館5階
電話073-427-1000
Eメール kvscwakayama@mirror.ocn.ne.jp
- 和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)
- 鮮魚販売、わかしらす直売、マグロの解体即売、露店など
日時:5月15日(土)10:00〜14:00
場所:和歌浦漁港内(和歌山市)
問い合わせ:ベイサイド和歌浦
電話073-446-3308
- 6・7月開始の職業訓練
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)介護・パソコン科(2)パソコン・総務経理事務科(3)介護職員初任者養成科(4)ネットショップ・Webサイト制作科(5)CAD・生産サポート技術科(6)電気設備技術科(7)住環境計画科(8)OA事務・Web科(9)OA事務科(10)初歩からのパソコン基礎科(11)パソコン事務科(12)介護実習科(障害者対象)
場所:(1)~(7)和歌山市(8)岩出市(9)海南市(10)有田市(11)日高町(12)田辺市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のぺージへリンク
- 紀の川河川愛護モニター
- 7月1日から1年間、河川の状況を月1回程度報告する方を募集
謝礼:月額4,580円(予定)
対象:20歳以上で紀の川からおおむね5キロメートル以内に在住するマイナンバー登録済の方
定員:若干名(選考)
申込・問い合わせ:Eメールで住所、氏名、年齢(生年月日)、電話番号、職業、希望する活動範囲、応募理由、モニターになった場合の活動内容、過去のモニター経験についてを6月1日までに和歌山河川国道事務所
電話073-402-0267
Eメール kkr-kq-kakan02@mlit.go.jp
和歌山河川国道事務所のぺージへリンク
- アマゴ釣り&つかみ取り体験
- 日時:5月23日(日)9:00〜14:00
場所:日高川交流センター(日高川町)
対象:小学4年~中学3年生
定員:10人(抽選)
費用:500円(材料費、保険料など)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月12日までに日高広域観光振興協議会(日高振興局企画産業課内)
電話0738-24-2911 ファックス0738-24-3312
Eメール e1305161@pref.wakayama.lg.jp
紀中を巡るのぺージへリンク
※着替え、濡れてもよい服装
※保護者同伴なしでも可
- 飲食・宿泊・旅行業給付金
- 新型コロナウイルス感染症の拡大により大きな影響を受けている事業者の事業継続を支え、雇用の維持を図るための給付金
対象:令和3年1月または2月の売上高が前年同月比で50パーセント以上減少し、かつ令和2年1〜2月の売上高合計が15万円以上の飲食・宿泊・旅行業者
給付額:従業員数に応じて15〜60万円
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)で5月31日までに飲食・宿泊・旅行業給付金事務局
〒640-8341和歌山市黒田1-2-17アズマハウスビル5階
電話0120-310-342
※詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 県営住宅委託管理人
- 委託期間:6月1日~令和4年3月31日
委託料:月額17万9,259円
対象:田辺市、白浜町、上富田町に住所を有し、県営住宅使用料の収納業務などに従事できる方(個人に限る)
定員:田辺市、西牟婁郡管内1人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の申込書(問合先で配布)を5月6〜14日に西牟婁振興局建設部
〒646-8580田辺市朝日ヶ丘23-1
- 物品の購入等に係る競争入札参加資格申請
- 県が発注する物品購入等の入札に参加するために必要な資格審査申請の受付
申込・問い合わせ:郵送で所定の申請書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月31日までに県庁総務事務集中課
県ウェブサイトでも掲載
- 土砂災害防止「全国の集い」
- 土砂災害に関する講演・展示・意見交換など
日時:6月2日(水)13:00〜17:00
場所:紀南文化会館(田辺市)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を第39回土砂災害防止「全国の集い」運営委員会事務局(県庁砂防課内)
電話073-441-3171 ファックス073-441-3173
Eメール e0806001@pref.wakayama.lg.jp
※詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 読売日本交響楽団和歌山公演
-
日時:6月8日(火)19:00〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
費用:3,800円
申込・問い合わせ:電話、インターネットで会場
電話073-436-1331
※各プレイガイドでも発売
和歌山県民文化会館のぺージへリンク
※未就学児入場不可、一時保育は要予約
- 税務課からのお知らせ
- (1)自動車税(種別割)の納付期限は5月31日です
納税はお早めにお近くの金融機関、コンビニなどへ。パソコンなどからクレジットカードを利用したり、スマートフォン決済アプリでも納税できます。
(2)自動車税(環境性能割・種別割)の減免
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳をお持ちの方が使用する自動車は、申請により名義や障害の程度など一定の要件を満たす場合、減免が受けられます。
問い合わせ:和歌山県税事務所 電話073-441-3409
紀北県税事務所 電話0736-61-0067
紀中県税事務所 電話0737-64-1260
紀南県税事務所 電話0739-26-7937
県ウェブサイトでも掲載
- 災害に備えて農業保険の活用を!
- 自然災害による収量減少や市場価格の下落など、農業経営におけるさまざまなリスクに備えて、公的保険である農業保険に加入しましょう。農業保険にはすべての農産物の販売収入減少を広く補償する収入保険と、自然災害などによる収穫量の減少等の損失を補てんする農業共済があります。
※詳しくは要問合せ
問い合わせ:県農業共済組合 電話073-436-0771
県庁経営支援課
県ウェブサイトでも掲載
- 世界禁煙デー・禁煙週間COPDをご存じですか?
-
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日〜6月6日は禁煙週間です。COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、喫煙者の15〜20パーセントが発症するといわれています。肺の中の気管支に炎症が起こる病気で、主な症状は慢性のせきやたんです。COPDで傷ついた肺を元に戻す方法はありません。禁煙によって発症を予防し、進行を防止することが大切です。
問い合わせ:県庁健康推進課
- コロナ誹謗中傷、それ犯罪です 名乗ってその行為できますか?
- デマや誹謗中傷に対して、県はやめるように指導します。誹謗中傷等は刑事罰や被害者からの損害賠償のおそれがあり、行った人自身の人生も変えてしまいます。誹謗中傷等を行わないよう人権に配慮した行動をお願いします。
問い合わせ:県庁人権政策課
県ウェブサイトでも掲載
- 特定不妊治療費助成
- 特定不妊治療費助成制度が改正されたため、令和3年1月1日以降に治療を終了したものについて申請期限を6月末日まで延長しています。助成対象が拡大されていますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:県立保健所(串本支所含む)
県ウェブサイトでも掲載
- 児童扶養手当の支給について
- 離婚などによりひとり親となった家庭の親、父母に代わってその児童を養育している方、あるいは父母が一定の障害の状態にある家庭の親などに対し支給されます。
なお、受給者または同居人の所得額によっては、手当額の全部あるいは一部が停止される場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:市町村、振興局健康福祉部、県庁子ども未来課
- 不正大麻・けし撲滅運動
「大麻」や麻薬の原料となる「けし」は、法律で所持や栽培が禁止されています。「大麻」や植えてはいけない「けし」を発見した場合は、県庁薬務課または最寄りの県立保健所、警察署に連絡してください。
問い合わせ:県庁薬務課
- 経済センサス‐活動調査を実施します
- すべての事業所と企業が対象となります。調査票は5月中にお届けしますので、皆さんのご理解とご回答をお願いします。インターネットでもご回答いただけます。
問い合わせ:県庁調査統計課、各市町村統計担当課
県ウェブサイトでも掲載
- セーフティネット住宅改修支援のご案内
- 空き家・空室などを活用して、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の供給を促進するため、改修費の一部を補助
対象:県内(和歌山市を除く)で住宅の供給を予定している民間事業者
募集戸数:10戸(先着順)
補助限度額:200万円/戸
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイト、振興局建設部[海草除く]で配布)を5月31日までに県庁建築住宅課
ファックス073-428-2038
Eメール e0808002@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載

出前体験プロジェクトに参加しよう♪

昨年度に引き続き、出前体験プロジェクトに参加いただく学校や団体などを募集しています。
体験できるメニューは、音楽やダンス、生活文化など30種類以上!
興味のある方は、紀の国文化祭のページでご確認ください♪
依存症で悩んでいませんか?
問い合わせ:県庁障害福祉課 電話073‐441‐2641
5月14〜20日は、ギャンブル等依存症問題の啓発週間です。
ギャンブル等依存症は、自身に病識がなく、相談や医療に繋(つな)がりにくい病気です。「(家族や知人が)依存症かもしれない」そう思ったら、1人で抱えこまず、また1人で解決しようとせずに、まずは、お近くの相談窓口にご相談ください。
相談窓口
県精神保健福祉センター 電話073-435-5192(こころの電話)
和歌山市保健所 電話073-488-5117
県立保健所(串本支所含む)
和歌山市保健所 電話073-488-5117
県立保健所(串本支所含む)
紀北青少年の家
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
http://www.kihokuseisyounen.com/
- ホタルのキャンプ
- ホタルの探索や観察、野外炊事など
日時:6月19日(土)〜20日(日)1泊2日
対象・定員:小学3〜6年生 30人(先着順)
費用・申込:4,500円 6月5日まで
白崎青少年の家
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
https://pya-shirasaki.ssl-lolipop.jp/
- 古里の味作り(梅ジャム)
日時:6月20日(日)13:00〜16:00
対象:小学4年生以上または家族
定員:10組(先着順)
費用:1,000円/人+1,000円/1組
申込:6月6日まで
潮岬青少年の家
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
https://omoshiro-yh.com/
- Farming Camp
- いもの苗植え、テント泊など
日時:6月12日(土)〜13日(日)1泊2日
定員:家族 5組(先着順)
費用:5,000〜5,260円
申込:5月14〜29日
※申し込みには、参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号などが必要です。
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ

- 県職員採用Ⅰ種・資格免許職職員
- 日時:6月20日(日)
受験資格:【Ⅰ種】(1)昭和61年4月2日~平成12年4月1日に生まれた方
(2)平成12年4月2日以降に生まれた方で大学(短期大学を除く)を卒業した方または令和4年3月末日までに卒業見込みの方など
【資格免許職】昭和57年4月2日以降に生まれた方で、試験区分ごとに定める資格免許取得者か取得見込みの方
申込・問い合わせ:5月21日までに電子申請で県人事委員会事務局
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 県育休等任期付職員
- 日時:7月4日(日)
申込・問い合わせ:インターネットで6月11日までに県人事委員会事務局
※詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 危険物取扱者(第2回)
- 日時:7月18日(日)9:30〜
場所:和歌山市、新宮市(受験票で通知)
費用:甲種6,600円、乙種4,600円、丙種3,700円
願書配布:申込先、県庁危機管理・消防課、振興局総務県民課、市町村、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、持参で5月25日〜6月1日(インターネットは5月22〜29日17:00まで)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369
消防試験研究センターのぺージへリンク
- 測量士・測量士補
- 日時・場所:9月12日(日) 大阪府など
願書配布:県庁技術調査課、振興局建設部
申込・問い合わせ:5月17日までに国土地理院
国土地理院のぺージへリンク
※詳しくは要問合せ
- 県公立学校教員
日時:1次 6月下旬、2次 8月中旬
場所:紀北地方、紀南地方
受験資格:昭和37年4月2日以降に生まれ、各校種・教科ごとの要件を満たす方
願書配布:申込先、各市町村教育委員会など
申込・問い合わせ:県教育庁教職員課
※詳しくは試験実施要項を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 狩猟免許
- 日時・場所:(1)6月20日(日)12:00〜 御坊市民文化会館
(2)7月25日(日)12:00〜 県民文化会館(和歌山市)、上富田文化会館(上富田町)、東牟婁振興局(新宮市)
(3)8月22日(日)12:00〜 打田生涯学習センター(紀の川市)
申込:持参で所定の申込書(問合先、ウェブサイトで配布)を(1)5月10〜28日(2)6月14日〜7月2日(3)7月12〜30日に住所地を所管する振興局農業水産振興課
問い合わせ:振興局農業水産振興課、県庁農業環境・鳥獣害対策室
県ウェブサイトでも掲載