県民の友 9月号トップページへ

掲載内容



県政最前線 大災害から命を守る 防災のすすめ

南海トラフ沿いの3つの領域(東海・東南海・南海)では、これまで約90〜150年周期で津波を伴う地震が発生しており、県内でも大きな被害を受けてきました。

県では、「災害による犠牲者ゼロ」の実現に向けて、「津波から『逃げ切る!』支援対策プログラム」に基づく津波対策や住宅の耐震化、災害に関する情報の発信などさまざまな防災対策を進めています。

一方、ここ数年の台風や豪雨災害などの風水害は、かつてないほどの甚大な被害をもたらしています。

県民の皆さんも、災害が発生した際の避難行動について日頃から考え、ハザードマップを確認するなど、災害に備えましょう。

また、災害が発生または発生しそうな場合には、その災害から自分の命を守ることを最優先に、新型コロナウイルス感染症の感染リスクの有無にかかわらず、躊躇(ちゅうちょ)なく避難しましょう。

問い合わせ:県庁危機管理・消防課 電話073-441-2260
県庁防災企画課 電話073-441-2271
津波から命を守る

東日本大震災では、浸水想定を大きく上回る津波がおしよせ、多くの人命が失われました。地震の揺れがおさまったら必ず避難してください。想定にとらわれず、率先して避難しましょう。

津波から『逃げ切る!』支援対策プログラム

県では、津波到達時間や避難開始時間・移動速度を考慮して、津波が到達するまでに安全な場所に逃げ切ることができない「津波避難困難地域」を抽出しました。

まず、発生頻度が高い東海・東南海・南海3連動地震への対策を最優先とし、避難経路の設定、避難施設の整備、堤防・護岸の整備などを行い、令和6年度までに津波避難困難地域の解消をめざします。

また、3連動地震の津波対策では解消できない南海トラフ巨大地震での津波避難困難地域については、高台移転などの地域改造も含め、地元の方と対策の協議をしていきます。

繰り返し起きる 南海トラフの地震 約90から150年周期で 津波を伴う地震が発生 南海トラフ巨大地震の震源域の図 30年以内のマグニチュード8から9クラスの地震発生確率 70から80パーセント
想定地震規模 南海トラフ巨大地震
(理論最大規模)
マグニチュード 9.1
東海・東南海・南海3連動地震
(過去最大規模)
マグニチュード 8.7
最大津波高 819メートル 510メートル
最短津波到達時間 津波高1メートル:3 第一波最大津波:5
津波避難困難地域 12市町61地区 422地区
まずは避難場所に避難しましょう

まずは、津波による災害の危険から逃れるために、緊急避難場所へ避難してください。

避難場所安全レベルの設定
津波避難ビルや高台の安全レベルの図
レベル3 ★★★

浸水の危険性がない地域で、より標高が高くより離れた安全な場所を指定

レベル2 ★★

浸水想定近接地域で、「レベル3」へ避難する余裕がない場合の避難場所として指定

レベル1 ★

浸水の危険性がある地域で、時間的に「レベル2・3」へ避難する余裕がない場合の避難場所として指定

※津波浸水想定や避難場所安全レベルは、市町村にお問い合わせいただくか、県ウェブサイトをご覧ください。
和歌山県津波浸水想定のページへリンク
和歌山県避難場所のページへリンク
チェック 津波避難3原則

(1)想定にとらわれない
(2)最善を尽くせ
(3)率先避難者になれ

津波の正しい知識をもちましょう

津波は繰り返しやってくる。第一波が最大とは限らない。(第一波が小さくても油断しない、引いても戻らない。)

津波は引き波から始まるとは限らない。

30センチメートルの津波でもまきこまれるおそれがある。

弱い地震でも大きな津波を引き起こすことがある。

ゆったりとした長い揺れが続く場合は津波を引き起こす海溝型地震の可能性を考え、避難する。(東日本大震災では3分以上も揺れが続いた地域もある。)

巨大津波から避難する人々のイラスト
その後、まだ避難が必要な場合は、避難所に避難しましょう

一定期間の避難生活が必要な場合には、避難所で避難生活を送っていただくことになります。

避難所での感染症対策

避難所では、新型コロナウイルス感染症の予防や拡大防止対策を徹底しています。

感染症対策の一例

避難の受付時や避難生活においても、体調・体温チェックを行い、発熱や咳(せき)など、感染症の疑いのある症状がある方には、個室に移動していただくようにしています。

避難所内では、十分に換気を行い、避難世帯ごとに間隔を2メートル(少なくとも1メートル)確保し、パーティションで間仕切りをするようにしています。

避難所のイラスト マスク 消毒液 体温計のイラスト

非常持出品の中にマスク、消毒液、体温計など感染症対策用品を加えておいてください。

県や市町村では、感染症対策の資機材について緊急整備を行っていますので、安心して避難所へ避難してください。

避難場所…一時的に避難する場所(避難タワーや高台など)
避難所…一定期間避難生活する場所(小学校の体育館や公民館など)


▲このページのトップに戻る